プレスリリース
「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン (北陸地区)」の開催及び参加者の募集について
農林水産省では、みどりの食料システム法*とともに成立した改正植物防疫法に基づき、「指定有害動植物の総合防除を推進するための基本的な指針(総合防除基本指針)」を策定し、化学農薬のみに依存しない、発生予防を中心とした「総合防除」を推進しています。
北陸農政局においても、「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(北陸地区)」を10月15日(火曜日)に開催し、総合防除に関する県の方針や産地での具体的な取組事例、新規技術等の共有を行うことで、各地域における総合防除の普及推進に向けた気運の醸成を図ります。
(*:環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律)
多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
1.開催日時及び開催場所
- 開催日時:令和6年10月15日(火曜日)13時00分~16時15分
- 開催場所:金沢広坂合同庁舎1階 大会議室(石川県金沢市広坂2丁目2番60号)
(Microsoft Teamsによるオンライン視聴可能) - 開催方法:現地開催及びオンライン開催(Microsoft Teams)の併用(ハイブリッド方式)
2.内容
第1部 産地で普及が進められる取組や今後期待される技術について
(1)総合防除の推進に向けて
農林水産省消費・安全局植物防疫課
(2)グリーンな栽培体系への転換サポートによる取組
新潟市農林水産部農林政策課 渡辺 雄大 氏
(3) JAグループにおける環境負荷低減の取組について
JA全農耕種資材部西日本営農資材事業所農薬課 小野 広樹 氏
(4)総合防除の普及に資する新たな技術について
総合防除に関する農研機構開発技術のご紹介~「みどりの食料システム戦略」技術カタログより~
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構中日本農業研究センター 竹内 博昭 氏
第2部 総合防除の普及拡大に向けた課題や対応策について
(1)都道府県における総合防除の普及に向けた課題や取組
福井県農林水産部流通販売課 北島 義訓 氏
(2)総合防除の推進に向けた課題及び提案
「総合防除における農薬の役割」
一般社団法人日本植物防疫協会支援事業部 中村 達都 氏
総合防除(IPM)普及への取り組みと展望
一般社団法人全国農業改良普及支援協会調査研究部 草間 直人 氏
(3)IPM実践指針の改定に向けて(意見交換等)
農林水産省消費・安全局植物防疫課
※途中、10分の休憩を含む。
3.参加申込方法
(1)申込方法
参加を希望される方は、以下の参加申込フォームに必要事項を入力の上、お申込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/syouan/sougouboujo_genchi.html
- 複数名でお申込みされる場合でも、お一人ずつ記載事項のご入力をお願いいたします。
- 車椅子を利用される方、盲導犬・聴導犬又は介助犬をお連れの方は、その旨お申込み時に入力してください。
- 通訳や介助の方を同伴される場合は、その方のご氏名も併せて入力してください。
- お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
(2)申込締切
令和6年10月8日(火曜日)
※申込締切前であっても定員(150名程度)に達した時点で受付を終了します。
申込は終了しました。
4.参加にあたって
(1)参加受付
会場参加:金沢広坂合同庁舎1階において受付を12時00分から開始します。
オンライン参加:12時30分から入室いただけます。
開催前日までに、登録されたメールアドレス宛に参加用URLと説明資料をご案内します。
(2)留意事項
参加されるに当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
- 事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
- 資料の閲覧に用いる場合を除き、携帯電話等の電源は必ず切って参加すること。
- 参加中は静粛を旨とし、以下の行為を厳に慎むこと。
・発言に対する賛否の表明又は拍手
・参加中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
・報道関係者の方々を除き、会場においてのカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等、録音及び録画機器の使用
・新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
・飲食及び喫煙 - 銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。
- その他、事務局職員の指示に従うこと。
なお、会場には参加者用の駐車場はありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用いただくか、車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いします。
その他、ご不明な点等がありましたら、お問合せ先までご連絡ください。
5.報道機関の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方には、別途席をご用意します。上記「3(1)申込方法」に従いお申込みください。
その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を必ず明記してください。
6.参考
みどりの食料システム法について(農林水産省へのリンク)
総合防除の普及推進を図るための全国キャラバン(令和6年度)(農林水産省へのリンク)
添付資料
お問合せ先
消費・安全部 農産安全管理課
担当者:覺間、岸田
代表:076-263-2161(内線3764)
ダイヤルイン:076-232-4006