フォト・ギャラリー 局長・局次長の動き(令和6年)
更新日:令和6年12月26日
遠藤局長が石川県議会農業研究会の研修会において講演を行いました。(令和6年12月17日)
令和6年12月17日、遠藤局長は、石川県議会農業研究会の研修会において、「最近の農業政策について」と題して、食料安全保障の確保、農業の持続的発展等について講演を行いました。
参加者からは米や麦・大豆の生産の課題、価格形成のあり方、米粉用米の国の施策について質疑がありました。
講演する遠藤局長
研修会の様子
令和6年度北陸農政局農山漁村男女共同参画優良事例表彰 表彰式及び意見交換会を開催しました。(令和6年12月12日)
令和6年12月12日、広坂合同庁舎共用大会議室において、令和6年度北陸農政局農山漁村男女共同参画優良事例表彰 表彰式を開催し、遠藤局長が1団体、3個人に、賞状を授与しました。また、表彰式後には、本田局次長、郡局次長が、令和6年度の受賞者及び能登半島地震の影響により意見交換会が延期になった令和5年度の受賞者と意見交換を行いました。参加者からは、男女共同参画について、「得手不得手に性別は関係ない。できる人ができることをする。」「役割を限定しないことによって総合力が高まる。」といった意見が出され、受賞者同士の交流も深まりました。



農政局幹部職員との集合写真



本田局次長が新潟県内のフードバンクとの意見交換を行いました。(令和6年12月10日)
令和6年12月10日、本田局次長は、新潟県フードバンク連絡協議会とNPO法人フードバンクつばめを訪れ、新潟県内におけるフードバンクと子ども食堂の取組について現地調査を行うとともに、現状と課題について意見交換を行いました。

(写真右端が本田局次長)


「ほくりく『食』と『農』の消費者ネット意見交換会」を開催しました。(令和6年12月)
「ほくりく『食』と『農』の消費者ネット意見交換会」を北陸管内の消費者団体出席のもと令和6年12月2日 北陸農政局富山県拠点、12月6日 福井県拠点、12月9日 新潟県拠点、12月11日 石川県拠点で開催しました。
本田局次長のあいさいつで始まり、事務局から「食料・農業・農村基本法及び基本計画のポイント」などの政策説明を行った後、意見交換を行いました。
参加者からは、フードバンクや子ども食堂等の取組(食品アクセス)や食料の価格形成について活発な意見がありました。






遠藤局長が「青年農業者と北陸農政局長との意見交換会」に出席しました。(令和6年12月2日)
令和6年12月2日、農政局内で開催した「青年農業者と北陸農政局長との意見交換会」に遠藤局長が出席しました。意見交換会では、管内の青年農業者(4Hクラブ会長等)5名が参加し、就農促進や鳥獣害対策、輸出促進についての課題や提案が出され活発な意見交換が行われました。



遠藤局長が令和6年度石川・福井合同肉牛枝肉共励会に出席しました。(令和6年12月2日)
令和6年12月2日、石川県金沢食肉流通センター(金沢市才田町)において開催された、令和6年度石川・福井合同肉牛枝肉共励会に遠藤局長が出席し、北陸農政局長賞受賞者へ賞状授与等を行いました。
褒賞贈呈式で祝辞を述べる遠藤局長
褒賞贈呈式の様子
北陸農政局長賞の授与の様子
北陸農政局長賞の授与の様子(グランドチャンピオン)
郡局次長が富山県畜産共進会肉牛の部(枝肉)に出席しました。(令和6年11月29日)
令和6年11月29日、富山食肉総合センター(富山県射水市)において開催された、富山県畜産共進会肉牛の部(枝肉)に郡局次長が出席し、北陸農政局長賞受賞者へ賞状授与等を行いました。
祝辞を述べる郡局次長
北陸農政局長賞の授与の様子(和牛の部)
北陸農政局長賞の授与の様子(交雑種の部)
肉牛枝肉の視察の様子
本田局次長が「農林水産業における男女共同参画促進のための意見交換会」 ~男女でともに、未来へつなごう土地改良区~ に出席しました。(令和6年11月21日)
令和6年11月21日、金沢広坂合同庁舎において開催した「農林水産業における男女共同参画促進のための意見交換会」に本田局次長が出席しました。土地改良区等の女性理事及び女性事務長等と、土地改良区において男女共同参画を進める意義や今後男女が活躍するために必要な取組みや課題について意見交換を行いました。



郡局次長がJA富山県大会に出席したほか、富山県内の農業者と意見交換及び施設、ほ場視察を行いました。(令和6年11月19日)
令和6年11月19日、郡局次長が富山県富山市で開催されたJA富山県大会に出席しました。また、有限会社グリーンビジネス橋本(富山県黒部市)、有限会社林農産(富山県黒部市)、有限会社中山農産(富山県高岡市)を訪問し、意見交換及び施設、ほ場視察を行いました。
JA富山県大会で祝辞を述べる郡局次長
有限会社グリーンビジネス
橋本意見交換の様子
有限会社林農産
ねぎの栽培ハウス視察の様子
有限会社中山農産
意見交換の様子
管内4県の農林水産部長・農地部長と意見交換を行いました。(令和6年11月12日)
令和6年11月12日、令和6年度第2回管内4県農林水産部・農地部長会議を開催し、北陸農政局からは遠藤局長を始め幹部が出席しました。 会議では「人口減少下における持続的な食料システムの構築」「地域社会の維持」の2つのテーマについて意見交換を行いました。 参加者からは有機農業の普及や地域計画、農村RMO形成を進める上での現状や課題、今後の方策等について意見が出されました。






令和6年度北陸農政局豊かなむらづくり表彰式及び意見交換会を開催しました。(令和6年11月8日)
令和6年11月8日、広坂合同庁舎共用大会議室において、令和6年度北陸農政局豊かなむらづくり表彰式を開催し、遠藤局長より賞状が授与されました。また、表彰式後に受賞団体と意見交換会を行い、活動内容や今後の展望について意見が交わされました。


「農事組合法人 滝の又農産」(新潟県)

「若宮集落の環境を保全する会」(富山県)

「丸岡そば振興協議会」(福井県)

農政局幹部職員との集合写真

遠藤局長が河北潟ふれあいフェスタに出席しました。(令和6年11月4日)
令和6年11月4日、河北潟干拓地で開催された「河北潟ふれあいフェスタ」に遠藤局長が出席し、フェスタの開催及び優良農業者の表彰に祝辞を述べました。その後、会場内の各出展ブースを視察しました。
北陸農政局もブースを出展し、河北潟周辺で行っている国営総合農地防災事業の紹介、昨年条件付特定外来生物に指定されたアメリカザリガニの駆除手法に関するパネルを展示しました。





駆除手法ブース

遠藤局長が「とやまグルメ・フードフェス2024」開会式及び「令和6年度富山県農林漁業功労者表彰式」に出席しました。(令和6年10月26日)
令和6年10月26日、富山市の富山産業展示館(テクノホール)で開催された「とやまグルメ・フードフェス2024」開会式に遠藤局長が出席し、テープカットを行いました。
また、同日開催の「令和6年度富山県農林漁業功労者表彰式」に出席し、受賞者に祝辞を述べました。




(移動消費者の部屋)

(水橋農地整備事業所)

遠藤局長が「第45回石川の農林漁業まつり」開幕式に出席しました。(令和6年10月19日)
令和6年10月19日、金沢市の石川県産業展示館で開催された「第45回石川の農林漁業まつり」の開幕式に遠藤局長が出席し、テープカットを行いました。その後、会場内の各出展ブースを視察しました。
北陸農政局もブースを出展し、「北陸食べて応援」をテーマにパネル展示を行ったほか、ニッポンフードシフト「餃子から日本を考える。」のパネル展示も行いました。また、被災された方々に向けた能登応援メッセージコーナーを設け、300名以上の方々にメッセージを書いていただきました。
応援メッセージについては、現在、消費者の部屋(北陸農政局金沢広坂合同庁舎1階)に一部展示しています。

遠藤局長(右から2人目)


能登応援メッセージコーナー
遠藤局長が「令和6年度とやま水土里フォーラム」に出席しました。(令和6年10月17日)
令和6年10月17日、遠藤局長が黒部市で開催された「令和6年度とやま水土里フォーラム」に出席しました。 また、国営農地再編整備事業「水橋地区」において、事業により地下かんがいシステムを導入したほ場での実証試験や、現在実施している区画整理工事の進捗状況の確認を行いました。


おける試験栽培の説明を受ける様子

説明を受ける様子
郡局次長が富山県内の有機農業者と意見交換及び現地調査を行いました。(令和6年10月16日)
令和6年10月16日、郡局次長が有限会社土遊野(富山県富山市)、農事組合法人あしつきの郷(富山県射水市)、及び日鷲農場(富山県南砺市)を訪問しました。現地のほ場を調査し有機農業等の取り組みについて聞き取りを行ったほか、営農の現状と課題について意見交換を行いました。

中山間地(棚田)の農場等を調査

周年を通した作業体制等について意見交換

自家製たい肥製造について調査
遠藤局長が石川県内において現地視察を行いました。(令和6年10月15日)
令和6年10月15日、遠藤局長は白山市を訪れ、国営手取川事業で改修中の大日川ダム取水設備の状況を確認しました。また、小松市及び加賀市を訪れ、国営加賀三湖周辺事業(平成6年度~平成18年度)で整備された新堀川潮止水門などの施設、令和6年能登半島地震で被災した柴山潟堤等の復旧状況などを確認しました。
大日川ダム取水設備の改修状況の確認
地震で被災した柴山潟堤の復旧現場の確認
水管理システムによる用水管理状況視察
(加賀三湖周辺地区施設管理棟)
新堀川潮止水門の現地視察
遠藤局長が国営附帯県営農地防災事業「庄川左岸地区」の完工式に出席しました。(令和6年10月8日)
令和6年10月8日、遠藤局長が国営附帯県営農地防災事業「庄川左岸地区」の完工式に出席しました。
庄川左岸地区では国営事業を平成21~30年度、附帯県営事業を平成22年~令和6年度にかけて農業用用排水施設の整備を行っており、砺波平野の湛水被害を防止することで地域の特色を活かした豊かな農業・農村づくりに役立つことが期待されています。
新田富山県知事の式辞
遠藤局長の祝辞
郡局次長がJAのと管内(石川県)における農産物検査の現地視察等行いました。(令和6年9月4日)
令和6年9月4日、郡局次長がJAのと穴水ライスセンター(石川県穴水町)を訪問し、被災後営農再開を果たし生産された米の初検査に立ち合い、関係者のこれまでの取組に敬意を表するとともに、初検査を迎えたことに祝意を述べました。その後、乾燥設備の復旧を行った鴨川ライスセンター(石川県輪島市)を視察し、復旧状況等について説明を受けました。
初検査を前に祝辞
JAのと担当者から復旧した設備の説明を受ける郡局次長
郡局次長が金沢農業(石川県金沢市)を訪問し、意見交換及び現地視察を行いました。(令和6年8月21日)
令和6年8月21日、郡局次長が金沢農業(石川県金沢市)を訪問し、有機農業の現状等について意見交換を行い、その後、水稲や大豆など有機栽培ほ場(津幡町河北潟干拓地内)の生育状況について視察しました。
有機大豆作ほ場の生育状況を確認する
郡局次長(写真左)
設置されたコウノトリの営巣塔のそばで
有機稲作の生育状況について説明を受ける様子
郡局次長が農政懇談会で講演したほか、農業者等と意見交換等を行いました。(新潟県長岡市)(令和6年8月5日、6日)
令和6年8月5日、郡局次長が新潟県長岡地域指導農業士会の農政懇談会にて、「食料・農業・基本法の改正を踏まえた今後の経営戦略」をテーマに講演を行いました。
6日は、長岡市農林水産部を訪問し、農林水産部長らと意見交換を行った後、有限会社ホープイン中沢を訪問し、代表の駒野氏と意見交換を行いました。
その後、信濃川左岸流域農業水利事業所から「みどり戦略学生チャレンジ」のオンライン交流会に参加しました。




(郡局次長)

(若手職員)
郡局次長が株式会社ぶった農産(石川県野々市市)を訪問し、意見交換及び現地視察を行いました。(令和6年7月31日)
令和6年7月31日、郡局次長が株式会社ぶった農産(石川県野々市市)を訪問し、粒状肥料の活用による、新たな田植え同時施肥技術等について意見交換を行い、その技術実証ほ場での水稲の生育状況について視察しました。
田植え同時施肥技術の実証ほ場の生育状況を
確認する郡局次長(写真左)
遠藤局長が「ワクワクとやま」むらづくり推進大会(富山県)に出席しました。(令和6年7月29日)
遠藤局長が富山県富山市において「ワクワクとやま」むらづくり推進大会に出席しました。このイベントは、農業・農村の振興と多面的機能の発揮を図るための取組の重要性や成果について、活動される方々との情報共有とともに、県民の皆さんに広くお知らせするために開催されました。
祝辞を述べる遠藤局長
県内各地の特産品ブースの様子
郡局次長が第42回全国カキ研究大会に出席したほか、現地視察及び意見交換を行いました(新潟県佐渡市)。(令和6年7月18日)
令和6年7月18日、郡局次長が新潟県佐渡市で開催された第42回全国カキ研究大会に出席しました。
また、佐渡市の有限会社齋藤農園にて、営農概要や柿のジョイント栽培について意見交換をするとともに、柿のジョイント栽培の現地を視察しました。



枝の伸長角度についての説明の様子
遠藤農政局長着任記者会見を新潟県で開催しました。(令和6年7月18日)
令和6年7月18日、新潟県庁記者発表室において、遠藤局長の着任記者会見を行いました。
着任の挨拶を述べる遠藤局長
記者会見の様子
郡局次長が福井県三方郡美浜町においてトマト生産出荷拠点施設開所式に出席したほか、越前市において現地視察及び意見交換を行いました。(令和6年7月12日)
令和6年7月12日、郡局次長が福井県三方郡美浜町の株式会社無限大にて、多収と環境負荷低減の両立や経営規模の拡大等を目指して整備した、トマト生産出荷拠点施設の開所式に出席しました。
また、越前市の明城ファーム株式会社にて、いちごやトマトの栽培ハウスを視察し、販路拡大や新規就農者の支援と雇用の確保について意見交換を行いました。


(株式会社無限大)

(明城ファーム株式会社)
遠藤農政局長着任記者会見を石川県で開催しました。(令和6年7月8日)
令和6年7月8日、北陸農政局において、遠藤局長の着任記者会見を行いました。
着任の挨拶を述べる遠藤局長
記者会見の様子
川合局長が能登創造的復興タスクフォースの発足式に出席しました。(令和6年7月1日)
令和6年7月1日、川合局長は、石川県奥能登総合事務所において開催された能登創造的復興タスクフォースの発足式に出席しました。発足式には、内閣総理大臣、石川県知事、輪島市長、珠洲市長、穴水町長、能登町長、七尾市副市長、志賀町長のほか、国の現地機関関係者等が出席しました。
岸田総理の挨拶
川合局長による現状取組等の報告
川合局長が「生活協同組合連合会コープ北陸事業連合」第28回通常総会に出席しました。(令和6年6月21日)
令和6年6月21日、川合局長は金沢市内で開催された「生活協同組合連合会コープ北陸事業連合」第28回通常総会において来賓挨拶を行いました。
「生活協同組合連合会コープ北陸事業連合」
第28回通常総会の様子
川合局長の来賓挨拶
「食育推進のつどい」を開催しました。(令和6年6月19日)
令和6年6月19日、金沢広坂合同庁舎において「食育推進のつどい」を開催しました。第1部では「第3回北陸農政局食育活動表彰」表彰状授与式を行い、管内で優れた食育活動に取り組んでおられる4団体に対し、川合局長から北陸農政局長賞を授与しました。また、第2部では北陸農政局長賞受賞者から各々活動紹介を行い、その後、地域での食育活動について意見交換を行いました。
第3回北陸農政局食育活動表彰 北陸農政局長賞受賞事例はこちら
式辞を述べる川合局長
北陸農政局長賞受賞者の皆さま
新潟県農業協同組合中央会の皆さま
アルビス株式会社の皆さま
砺波市環境保健衛生協議会専門部会の皆さま
金沢大学学生チームわこころの皆さま
川合局長が石川県内において意見交換及び現地視察を行いました。(令和6年6月12日)
令和6年6月12日、川合局長は小松市、加賀市を訪問し、国営加賀三湖周辺事業(平成6年度~平成18年度)で整備された新堀川潮止水門などの施設のほか、令和6年能登半島地震で被災した柴山潟堤等の復旧状況などを確認しました。また、加賀三湖土地改良区の皆様方から地域の用水の管理状況について聞き取りを行ったほか、小松市役所を訪れ、越田副市長と地域の課題等について意見交換を行いました。

(小松市・加賀三湖土地改良区)




川合局長が令和6年能登半島地震からの復旧状況に係る現地調査を行いました(富山県氷見市)。(令和6年5月29日)
令和6年5月29日、川合局長は、氷見市土地改良区を訪問し、令和6年能登半島地震により被災した富山県氷見市の農業用施設の応急復旧後の地域営農や管内の農業情勢等について意見交換を行うとともに、田植え後の現地の状況を確認しました。


田植えが行われた水田
(氷見市 上庄地区)

(氷見市 泉地区)
河合局次長が富山県立中央農業高等学校を訪問し、現地視察及び意見交換を行いました(富山県富山市)。(令和6年5月28日)
令和6年5月28日、河合局次長が富山県立中央農業高等学校(富山県富山市)を訪問し、SDGs中農MIRAI米づくりプロジェクトの現地視察及び意見交換を行いました。
現地視察ではまず、同プロジェクトで用いるアイガモロボットとドジョウについての説明を受けました。その後、中央農業高等学校のほ場にてドジョウを養殖いけすに放流したほか、どじょう米の栽培を行っている水田で稼働するアイガモロボットの様子を視察しました。また、アイガモロボットの使用状況やどじょうの飼育方法、みどり戦略学生チャレンジに関して、担当教員や生徒と意見交換を行いました。



(左から2人目:河合局次長)
管内4県の農林水産部長・農地部長と意見交換を行いました。(令和6年5月22日)
令和6年5月22日、令和6年度第1回管内4県農林水産部・農地部長会議を開催し、北陸農政局からは川合局長を始め幹部が出席しました。
会議ではまず、令和6年能登半島地震について、北陸農政局と各県の初動対応を確認したほか、災害時の体制について意見交換を行いました。
次いで、スマート農業の普及状況や今後の取組等について意見交換を行いました。






河合局次長が株式会社ぶった農産(石川県野々市市)を訪問し、現地視察及び意見交換を行いました。(令和6年5月15日)
令和6年5月15日、河合局次長が株式会社ぶった農産(石川県野々市市)を訪問し、現地視察及び意見交換を行いました。まずは、株式会社ぶった農産の佛田代表取締役会長から、プラスチック被覆肥料の削減も見込める「粒状二段施肥」技術、「密苗」技術、微量要素入りの指定配合肥料等の説明を受け、独自の形状・機構を取り入れた田植え機での田植えの様子を視察しました。その後、農業技術に関する創意工夫、ヘルメットや安全長靴着用等による安全管理の徹底、これからの農業について意見交換を行いました。



軽量ヘルメット
河合局次長が富山県内のスマート農業及び有機農業の現地視察と意見交換を行いました。(令和6年5月14日)
令和6年5月14日、河合局次長は富山県内において現地視察を行いました。株式会社笑農和ではスマート農業としてIoTにより水管理をリモート化し、農作業の効率化を実施。そのデジタルデータをもとにJ-クレジットにも取り組もうとしています。また、有限会社土遊野では有機栽培の圃場を視察し、養鶏との耕畜複合経営による循環型農業について意見交換を行いました。
意見交換の様子
(株式会社笑農和)
遠隔自動水管理システム説明を受ける河合局次長
(左から2人目)
里山での有機農業の圃場
(有限会社土遊野)
平飼養鶏の様子
川合局長が白米千枚田の田植え開始の確認及び令和6年能登半島地震の災害現場の現地調査を行いました(石川県輪島市)。(令和6年5月12日)
令和6年5月12日、川合局長は、白米千枚田において実施されたオーナー会員による田植え開始の状況を確認しました。また、令和6年能登半島地震で被害を受けた稲舟地区地すべり現場の現地調査を行いました。
白米千枚田愛耕会の皆様
(輪島市 白米地区)
田植え作業の様子
田植え後の状況
(輪島市 白米地区)
稲舟地区地すべり現場
(石川県輪島市)
本田局次長が白米千枚田における田植えの確認及び災害現場の現地調査を行いました(石川県輪島市・鳳珠郡穴水町)。(令和6年5月11日)
令和6年5月11日、本田局次長は、「能登の里山里海」の一部として世界農業遺産に認定されている棚田「白米千枚田」において実施されたオーナー会員による田植えの状況を確認しました。また、直轄代行で実施する農地地すべり及び農地海岸などの被災状況について現地調査を行いました。

(輪島市 白米地区)

(輪島市 稲舟地区)

(穴水町 志ヶ浦地区)
川合局長が、富山県砺波市において「新砺波市誕生20周年記念式典」及び「2024となみチューリップフェア開会式」に出席したほか、入善町及び朝日町で意見交換等を行いました。(令和6年4月23日)
令和6年4月23日、川合局長が「新砺波市誕生20周年記念式典」及び「2024となみチューリップフェア開会式」に出席しました。また、農山漁村男女共同参画推進協議会が実施する「令和5年度農山漁村女性活躍表彰」において、女性活躍経営体部門の農林水産大臣賞(最優秀賞)を受賞した株式会社Stay goldてらだファーム(入善町)を訪問し、女性の活躍推進等についての意見交換を行ったほか、あさひ舟川「春の四重奏」として知られる、菜種油用の菜の花とチューリップの球根ほ場(朝日町)を視察し、関係者から景観の維持や栽培についてのお話を伺いました。


寺田代表取締役(右)と意見交換を行った
川合局長(左)(手にしているのは「さん俵」
に包まれて出荷される入善ジャンボ西瓜の模型)

説明を受ける川合局長(右)
川合局長が「中山間×ICTフォーラム」に出席しました。(令和6年3月12日)
令和6年3月12日、川合局長は、TKP金沢カンファレンスセンターで開催された「中山間×ICTフォーラム」に出席し、開会のあいさつを述べました。
フォーラムでは、金沢大学で無住集落の研究等を行っている林直樹准教授による「無住集落の傾向と、地域資源の保全」と題した基調講演のほか、中山間地域で地域資源の保全・活用に取り組む地域の方々からの事例紹介やパネルディスカッションが行われました。モデレーター、パネラー等から中山間地域におけるICT活用の状況等について報告されるとともに、将来を見据えた地域資源の保全・管理のあり方や可能性が示されるなど、示唆に富む内容となりました。



「ほくりく『食』と『農』の消費者ネット意見交換会(福井県)」を開催しました。(令和6年3月1日)
令和6年3月1日、北陸農政局福井県拠点において「ほくりく『食』と『農』の消費者ネット意見交換会(福井県)」を、福井県連合婦人会外4団体(7名)の出席のもと開催しました。
本田局次長のあいさつ、取組交流会として各団体から取組報告を受け、その後、農林水産省大臣官房政策課食料安全保障室から「我が国の食料安全保障をめぐる情勢について」の説明を行い、各団体と意見交換を行いました。3年ぶりの対面開催で団体同士の交流も深まり、意見交換では、食料自給率、地産地消、ニッポンフードシフト及び能登半島地震復興支援等多くの意見が出されました。
あいさつを行う本田局次長(中央)
意見交換会の様子
川合局長が富山県内の地震災害現場の現地調査を行いました(氷見市)。(令和6年2月29日)
令和6年2月29日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている富山県氷見市の被災状況調査を行いました。

(氷見市 南条幹線用水路)

(氷見市 大浦大池)

(氷見市 布施仏生寺地区)
川合局長が石川県内の地震災害現場の現地調査を行った(穴水町・志賀町)ほか、農業者向け現地相談窓口の状況を確認しました。(令和6年2月22日)
令和6年2月22日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている石川県志賀町、穴水町の被災状況調査を行いました。
また、石川県下に、北陸農政局・石川県・JAグループが連携して設置している農業者向け現地相談窓口の状況を確認しました。

(志賀町 宮山池)

(穴水町 麦ケ浦地内)

(能登町内)
川合局長が石川県内の地震災害現場の現地調査を行いました(輪島市)。(令和6年2月16日)
令和6年2月16日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている石川県輪島市の被災状況調査を行いました。

(輪島市 稲舟地区)

(輪島市 白米地区)

(輪島市 小伊勢池)
川合局長が石川県内の地震災害現場の現地調査を行いました(七尾市・穴水町)。(令和6年2月14日)
令和6年2月14日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている石川県七尾市、穴水町の被災状況調査を行いました。

(七尾市 中能登農道橋)

(七尾市 二穴地区)

(穴水町 鹿上地区)
川合局長が石川県内の地震災害現場の現地調査を行いました(珠洲市・能登町)。(令和6年2月9日)
令和6年2月9日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている奥能登地方(石川県珠洲市、能登町)の被災状況調査を行いました。

(珠洲市 北方大池)

(災害用ポンプによる汚水移送)
(能登町 柳田中央地区)

(珠洲市 正院地内)
川合局長が富山県内の地震災害現場の現地調査を行いました(氷見市等)。(令和6年1月15日)
令和6年1月15日、川合局長は、令和6年能登半島地震に伴う被災状況調査チーム(農林水産省北陸農政局・富山県・富山県土地改良団体連合会・民間コンサルタント)の出発式に出席し、調査員を激励しました。また、国営かんがい排水事業氷見地区管内における農地・農業水利施設等の被災状況調査を行いました。



川合局長が石川県内の地震災害現場の現地調査を行いました(河北潟干拓地周辺)。(令和6年1月14日)
令和6年1月14日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農業水利施設等に被害の出ている河北潟干拓地周辺(石川県金沢市ほか1市2町)の被災状況調査を行いました。

(左から2人目:川合局長)


お問合せ先
企画調整室
ダイヤルイン:076-232-4217