
資料・資材等の提供
会員の方で、資料等の提供が可能な方のお名前とメニューを掲載しています。(届出順)
<詳しくは個別にお問合せください。> |
保育関係者・栄養士等
新潟県
- (公社)新潟県栄養士会【電話:025-224-5966】 【Eメール:eiyou@axel.ocn.ne.jp】
栄養・食生活の啓発媒体の有償、無償貸与
相談に応じます
石川県
- (財)いしかわ結婚・子育て支援財団【電話:076-255-1543】
子ども用調理器具の貸出(詳細については財団までお問合せください)
農林漁業関係団体
富山県
- 農事組合法人 食彩あさひ【電話:0765-82-1093】 【Eメール:syokusai@pri.town.asahi.toyama.jp】
資料は無償、材料費は有償です
料理関係者
新潟県
- シェフパティシエ専門学校【電話:025-242-0025】 【Eメール:chepa@eishin.ac.jp】
相談に応じます - 学校法人 三星学園 にいがた製菓・調理師専門学校えぷろん【電話:025-222-0545】【Eメール:apron@jeans.ocn.ne.jp】
設備、各種資料など相談に応じます
学校案内は無償 - 悠久山栄養調理専門学校【電話:0258-32-7696】 【Eメール:info-ync@nagaoka-sogogakuen.jp】
内容によります。ご相談ください
NPO法人・個人など
富山県
- VEGGY DESIGN(ベジィデザイン) 奥村 真由美【電話:090-5684-0541】 【Eメール:info@veggydesign.jp】
野菜ブーケづくりの動画をYouTubeにUPしていますのでインターネット上からいつでも見ることができます
石川県
- NPO法人 スローフード金沢
盆踊り用CD「食育音頭」 - 子育て農業応援団【電話:076-224-7010】 【Eメール:aiko124@io.ocn.ne.jp】
畑の子どもたち写真パネル
東京都
- 弁当の日応援プロジェクト【電話:03-6252-6031】【Eメール:kki.bentounohi@kyodonews.jp】
「弁当の日」普及用パンフレット
行政機関
新潟県
- 新潟市農林水産部 食育・花育センター【電話:025-282-4181】 【Eメール:shokuikuhanaiku@city.niigata.lg.jp】
レシピリーフレット(1)いっしょに作ろう!新潟の味ふるさとレシピ(2)伝えたいにいがたの味
「にいがた流 食生活マニュアル」リーフレット(無償) - 上越市 農村振興課【電話:025-526-5111】 【Eメール:syoku-iku@city.joetsu.lg.jp】
食育に関する資料の提供が可能です(無償)
富山県
- 高岡市農業水産課【電話:0766-20-1310】
パンフレットの提供「学校給食の地場産食材料理集」「直売所パンフレット(収穫体験の情報掲載)」
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:「食育ネットほくりく」事務局
ダイヤルイン:076-232-4227