令和4年度 食育の取組紹介
目次
- NPO法人食の工房ネットワーク 正善寺工房(新潟県上越市)【令和4年11月30日】
NPO法人食の工房ネットワーク 「正善寺工房での漬物教室」(新潟県上越市)【令和4年11月30日】
![]() |
参加者が漬物樽に大根を詰める様子 |
![]() |
参加者に説明する齋京事務局長 |
![]() |
牛乳パック押し寿司 |
![]() |
正善寺工房で加工している漬物の樽 |
令和4年11月30日、正善寺工房で漬物教室が行われました。参加者は、漬物の完成を楽しみにしながら、漬物樽に干し大根を隙間なく詰めていきました。
正善寺工房で行われている体験教室や農産物の加工・販売は、NPO法人食の工房ネットワークが上越市から委託を受けて運営しています。NPO法人食の工房ネットワークは、消費者と生産者の結びつきを大切にし、畑から食卓までの流れの中で、安全性や品質に「透明性」を求めることを共通の目的として設立されました。
今回は、漬物教室の様子を取材しながら、NPO法人食の工房ネットワークの齋京事務局長にお話を伺いました。
齋京事務局長は、正善寺工房の体験教室で、参加者に地域の郷土料理や昔ながらの加工食品づくりを教えています。また、地元の小学校に出向いて子どもたちに郷土料理の料理教室もしているとのこと。 郷土料理の中には、そのままのレシピだと家庭で作るのが難しいものもあります。たとえば、昔ながらの押し寿司は、大人数の分量だと家庭では作りにくいため、親子で簡単に楽しく調理できるように、齋京事務局長は「牛乳パック押し寿司」を考案しました。
齋京事務局長は、教わった郷土料理を是非、家庭でも作ってみて、安全安心な上越の食材とあわせて伝えてほしいとおっしゃっていました。作った料理が周囲の人に喜ばれる、ということを経験してもらえれば、料理体験教室で習ったきりではなく、家庭でも作り続けてもらえるのでは、とのことでした。
正善寺工房の料理体験教室に参加してみたいという方は、下記URLをチェックしてみてください!
- NPO法人食の工房ネットワーク 体験教室
https://j-shoku.com/taiken/(外部リンク) - 正善寺工房 Instagram
https://www.instagram.com/shozenjikobou/(外部リンク)
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:「食育ネットほくりく」事務局
ダイヤルイン:076-232-4227