このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

「稲WCS専用品種の現地収穫実演及び室内研修」の開催について

1 趣旨

   集積水田の作期分散を図るため、稲発酵粗飼料(以下「稲WCS」という。)の作付面積が増加傾向にある一方、酪農、
肉用牛の生産基盤の強化のためには、生産コストの多くを占める飼料費の低減が不可欠です。
   このため、耕種農家と畜産農家の耕畜連携の取組を推進し、管内各地域における飼料生産の拡大に資することを目的に、
近年作付が拡大している「稲WCS専用品種」の栽培と利用に係る技術研修会を開催します。

2 開催日時及び場所

日時:令和6年8月6日(火曜日)
        10時00分~14時30分

場所:JAえちご中越 あぐりセンターいちい店(新潟県三条市善久寺2966)

3 内容

開催要領等はコチラ(PDF : 274KB)

(1)ほ場での現地収穫実演
 「稲WCS専用品種の現地収穫実演」

(2)室内研修
事例紹介
  「飼料生産組織 株式会社中越スパローズの稲WCSの取組」 株式会社中越スパローズ社長  須戸 和司氏
     →資料はコチラ(PDF : 5,477KB)
  「稲WCSのメリット・デメリット 株式会社Moimoiファームの取組」 株式会社Moimoiファーム社長  堤 富士人氏
     →資料はコチラ(PDF : 14,186KB)

情報提供
  「稲WCS専用品種(つきはやか)の品種特性や栽培管理等について」   
    新潟県農業総合研究所 畜産研究センター 生産・環境科  神戸 崇氏
     →資料はコチラ(PDF : 3,525KB)
  「日本草地畜産種子協会の飼料増産の取組」 一般社団法人 日本草地畜産種子協会
     →資料はコチラ(PDF : 16,555KB)
  「機械導入に活用可能な国庫事業及びクロスコンプライアンスの紹介」
     →資料はコチラ(PDF : 8,146KB)

(3)情報交換

4 主催

主催:一般社団法人 日本草地畜産種子協会、北陸農政局
協力:新潟県、JAえちご中越

お問合せ先

生産部 畜産課

担当者:余田、林
代表:076-263-2161(内線3336、3345)
ダイヤルイン:076-232-4317
メールアドレス:tikusan_hokuriku@maff.go.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader