北陸高収益サロン「園芸作物の生産者×実需者マッチング交流会」の開催について
開催趣旨
北陸農政局では、昨年から「北陸高収益サロン」を開催し、水田農業の高収益化(園芸作物等の拡大)を推進していますが、園芸作物の導入を検討中の生産者のみならず、すでに園芸作物の生産を行っている生産者からも「導入品目の選定や販売を今後どのようにすればよいか」といった声が上がっています。
このため、今回の「北陸高収益サロン」においては、北陸地域で農業経営に園芸作物を取り入れ、有利な取引・販売に繋げている生産者及び地域の園芸作物を取り扱っている実需者をパネリストとして参集し、生産者の経営実例や実需者の取組発表、パネリスト及び参加者との意見交換を通して、生産者・実需者双方の有利生産、有利販売に繋げることを目的に開催しました。
開催日時:令和5年11月16日(木曜日)14時00分~16時00分
開催方法:オンラインによる開催(Teams)
内容
(1)あいさつ・趣旨説明等(北陸農政局)
(2)取組事例の紹介(生産者、実需者)
どんな作物をつくって、どう販売しているか(生産者)
しろね野菜流通センター 販売担当 梅津亮
富山県 株式会社Stay gold てらだファーム 代表取締役 寺田晴美
石川県 NOTO高農園 高利充
福井県 株式会社小西農園 代表取締役 小西大作
どんな野菜の需要があるか、どんな生産者と取引したいか(実需者)
小売り店 株式会社どんたく 青果部門統括バイヤー 国門真、果実部門バイヤー 西村進吾
仲卸業者 薄井青果株式会社 代表取締役社長 薄井壮登志
野菜加工業者 株式会社ベストアグリフーズ 代表取締役 平井豪
(3)質問・交流コーナー等
パネルディスカッション
テーマ「需要に応じた販売戦略・人と人とのつながり」
質問コーナー
参加者からパネリストへの質問等
開催概要
配布資料
<合体版>
配布資料_合体版(PDF : 1,905KB)
<パネリストごと>
〇どんな作物をつくって、どう販売しているか。(生産者)
新潟かがやき農業協同組合しろねえだまめ部会(PDF : 1,896KB)
株式会社Staygoldてらだファーム(PDF : 1,896KB)
NOTO高農園(PDF : 1,896KB)
株式会社小西農園(PDF : 1,896KB)
〇どんな野菜の需要があるか、どんな生産者と取引したいか。(実需者)
株式会社どんたく(PDF : 1,896KB)
薄井青果株式会社(PDF : 1,896KB)
株式会社ベストアグリフーズ(PDF : 1,896KB)
動画
過去に開催した「北陸高収益サロン」のページ
北陸高収益サロン「水田野菜の需給マッチング交流会」の開催について
北陸高収益サロンVol.2~田んぼでカセグ~の開催について
お問合せ先
生産部園芸特産課
代表:076-263-2161(内線3332)
ダイヤルイン:076-232-4314