このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

令和5年度北陸ブロック麦の生産・販売に係る意見交換会

1.趣旨

   令和5年6月2日に食料安定供給・農林水産業基盤強化本部で決定された「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」において、「小麦等の海外依存度の高い品目の生産拡大を推進する」こと及び「国内生産の増大については、食料供給力の維持・強化を前提に、海外依存度の高い品目の生産拡大を行うことにより実現する」こととされ、麦の国産化を推進することがますます重要となっています。
   こうした中、水田率が9割と高い北陸地域においては、水稲中心の生産から麦等の生産拡大への転換の好機となっています。
   他方、麦等の生産については、北陸の気候や土壌等の自然条件の他、栽培技術、ブロックローテーション、実需との関係等を踏まえた対応が重要となることから、令和6年産の麦増産の可能性について各関係者との意見交換を行い、各県単位の民間流通麦連絡会議での令和6年産の作付方針等に資するものとするため開催したものです。

2.日時及び開催方式

開催日時:令和5年6月27日(火曜日)14:00~16:30
開催方法:金沢広坂合同庁舎共用中会議室及びZoomによるWeb会議

3.議事

(1)北陸の麦をめぐる現状等について
(2)各県の麦の生産状況等について
(3)生産者団体の取組・要望について
(4)実需者からの要望等について
(5)麦高品質・安定生産に資する栽培技術・品種について
(6)意見交換

4.意見交換の概要・当日資料

意見交換会概要(PDF : 212KB)

当日資料
資料1-1   需要に応じた麦生産~麦の国産化に向けて~(PDF : 3,470KB)
資料1-1追加   国産小麦の安定供給に向けた流通モデルづくり(PDF : 1,791KB)
資料1-2   北陸地域における麦の作付状況(PDF : 290KB)
資料2      各県の麦の生産状況について(PDF : 198KB)
資料3-1   精麦生産・原料加工数量の動向等について(PDF : 118KB)
資料4-1   東北農業研究センター提出資料(PDF : 112KB)
資料4-2   日本海側砂丘畑地におけるパン用小麦の安定・省力栽培技術 等(PDF : 8,135KB)
資料4-3   中日本農研上越・大麦育種の現況(PDF : 384KB)
資料4-4   北陸麦品質協議会資料(PDF : 1,803KB)
資料4-5   長野県農業試験場提出資料(PDF : 477KB)

お問合せ先

生産部生産振興課

代表:076-263-2161
ダイヤルイン:076-232-4302

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader