関東農政局メールマガジン(第531号)令和5(2023)年11月24日
<<あすの食・農・緑を創る>>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東農政局メールマガジン(第531号)令和5(2023)年11月24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目 次
1 トピックス
【1】「関東茶業の未来を考える会」の参加者募集中【関東農政局】
【2】「スマート農業推進フォーラム 2023 in 関東」を開催します【関東農政局】
【3】「みどり戦略学生チャレンジ」アンケートへの協力のお願い【関東農政局】
【4】農林水産省広報誌「aff(あふ)」最新号のお知らせ【農林水産省】
【5】農林漁業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)【農林水産省】
【6】関東農政局ホームページ及びメールマガジン満足度アンケートのお願いについて【関東農政局】
2 みどりの食料システム戦略
【1】みどりの食料システム戦略の概要
【2】関東エリアの国産有機食品販売店舗の紹介
【3】関東エリアの有機農業等に取り組む生産現場を紹介
【4】「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集
3 補助事業参加者の公募をしています
4 消費税インボイス制度(農業関係事業者等向け)を紹介しています
5 東日本大震災に関する情報
6 地域のイベント情報等
7 関東農政局が発出する他のメールマガジンについて
【1】関東農政局調達情報メールマガジン(物品・役務)
【2】関東農政局調達情報メールマガジン(建設工事)
【3】消費者の部屋メールマガジン
【4】関東信州と農政を結ぶメールマガジン
8 関係機関の情報
【1】内閣府 食品安全委員会より
【2】関東米粉食品普及推進協議会より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「関東茶業の未来を考える会」の参加者募集中【関東農政局】
関東農政局では、令和5年12月8日(金曜日)にセミナー「関東茶業の未来を考える会」を下記のとおり開催することとし、セミナーへの参加者を募集します。
1.開催日時
令和5年12月8日(金曜日)13時30分~15時00分(予定)オンライン開催
2.セミナー内容
(1)海外市場で求められる有機茶の趨勢
農林水産省 関東農政局 輸出産地サポーター
JETROでの業務経験をもとに多様な事例を紹介いたします。
(2)海外輸出向けおよび有機栽培の茶生産における課題
農研機構 本部 管理本部九州沖縄管理部 兼 果樹茶業研究部門
茶業研究領域 茶品種育成・生産グループ 枕崎調整役 兼 グループ長 吉田 克志 氏
(3)農林水産省における支援措置の紹介
農林水産省 関東農政局 園芸特産課・輸出促進課 輸出産地サポーター室
3.参加申込方法
(1)申込期限:令和5年12月1日(金曜日)
(2)参加申込方法
セミナー参加希望の方は下記URLからお申し込みください。
複数名お申込みの場合は、お手数ですが、お一人ずつ記載事項の記入をお願いいたします。
【お申込みフォーム】
https://forms.office.com/r/VjZWvfKZsB?origin=lprLink
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/seisan/engei/231116.html
-------------------------------------
【2】「スマート農業推進フォーラム 2023 in 関東」を開催します【関東農政局】
令和5年12月1日に「スマート農業推進フォーラム 2023 in 関東~環境負荷低減に資するスマート園芸技術の社会実装に向けて~」を開催いたします。
本フォーラムは、
第1部「関東管内におけるスマート農業実証プロジェクトの実証事例」と
第2部「有望技術(技術カタログ掲載技術)のさらなる普及に向けて(みどり技術ネットワーク会議)」
の2部構成で、第2部では「減肥」をテーマに、「みどりの食料システム戦略技術カタログ」の中から関連の有望技術をピックアップし、一層の現場実装に向けたパネルディスカッションを行います。
また、階下の別会場で「明日の農業を支えるスマート技術展示・説明会」を同時開催し、企業等によるスマート農業技術等の展示ブースを設置します。
今回3年ぶりとなるリアルでの開催です。展示ブースにもさまざまな企業や研究機関が出展くださいますので、情報収集や交流の機会として、是非、会場に足をお運びください!(併せてWebexによるオンライン配信も行います。)
〇開催日時及び場所
日時:令和5年12月1日(金曜日)13時00分~17時15分(予定)
開催テーマ:「環境負荷低減に資するスマート園芸技術の社会実装」
場所:さいたま新都心合同庁舎1号館
(フォーラム会場は講堂(2階)、展示会場多目的室(1階))
主催:農林水産省、関東農政局、農研機構 中日本農業研究センター
〇参集範囲
農業者、農業団体、民間企業、研究機関、自治体等
〇参加申込方法
(1)申込期限
令和5年11月24日(金曜日)⇒参加申込期間も延長して、前日まで申し込みフォームを開設してお待ちします。
(2)参加申込可能人数
会場参加の方は、先着順(最大500名)とし、オンライン配信は人数制限ありません。
(3)参加申込方法
スマート農業推進フォーラムへの参加希望者は下記URLからお申し込みください。
複数名お申込みの場合は、お手数ですが、お一人ずつ記載事項の記入をお願いいたします。
(お申込みフォーム)
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/seisanbu/231019.html
上記フォーラムの開催につきまして、是非、関係者の皆様にお知らせいただくとともに、皆様の御参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
-------------------------------------
【3】「みどり戦略学生チャレンジ」アンケートへの協力のお願い【関東農政局】
関東農政局では、環境にやさしい取組を実践する「みどり戦略学生チャレンジ」を実施しています。学生の取組成果をHPに掲載していますので、是非、ご覧いただき、簡単なアンケートにご協力をお願いいたします。
【アンケート】
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/231120.html
【学生チャレンジのページ】
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/challenge.html
-------------------------------------
【4】農林水産省広報誌「aff(あふ)」最新号のお知らせ【農林水産省】
11月号は「日本の農畜産物を守るために動物検疫・植物防疫」です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
-------------------------------------
【4】農林漁業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)【農林水産省】
「MAFFアプリ」は、農業に役立つ情報が直接届くだけでなく、農林水産省からのアンケートへの回答や、画像付きで現場の情報を農林水産省に直接送付できる「マフちょく」機能、紙ベースで行われている様々な手続・申請をオンラインで行える「農林水産省共通申請サービス(eMAFF)」と連携した機能があります。
また、関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会への参加申し込みも可能です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/maff-app.html
-------------------------------------
【5】関東農政局ホームページ及びメールマガジン満足度アンケートのお願いについて【関東農政局】
日頃より関東農政局ホームページ及びメールマガジンを閲覧いただきありがとうございます。
今後、関東農政局ホームページ及びメールマガジンをより良く改善し、閲覧していただく皆様の満足度向上の参考にさせていただきたく、 アンケートにご協力をお願いいたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/hp_anketo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 みどりの食料システム戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】みどりの食料システム戦略の概要
農林水産省は、調達から生産、加工、流通、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/midori_syokuryou_index.html
-------------------------------------
【2】関東エリアの国産有機食品販売店舗の紹介
関東農政局では、環境への負荷の低減につながる有機農業の取組を拡大するため、消費者の皆様に国産有機農産物を身近に消費いただけるよう、国産有機食品を販売している店舗をホームページでご紹介しています。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/yukimap.html
小売業者の皆様へ:上記ページに掲載を希望される店舗様は取材させていただきますので、是非ご相談ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/yuukisyokuhin_kourigyou.html
-------------------------------------
【3】関東エリアの有機農業等に取り組む生産現場を紹介
関東農政局では、有機栽培や減化学肥料、減化学農薬など、みどりの食料システム戦略で拡大が期待される生産現場での取組事例をホームページでご紹介します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/jissen_jirei.html
-------------------------------------
【4】「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集
農林水産省では、農業試験研究機関等が開発した研究成果のうち、「みどりの食料システム戦略」の実現に貢献し、現場への普及が期待されるものを「みどりの食料システム戦略」技術カタログに掲載し、その普及促進を図ることとしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/seisan/gizyutu_katarogu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 補助事業参加者の公募をしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 消費税インボイス制度(農業関係事業者等向け)を紹介しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年(2023年)10月から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まりました。事業者が仕入税額控除を行うためには、原則として、仕入先からインボイス(適格請求書)を発行してもらい、保存しておく必要があります。
インボイス制度の開始後6年間(令和11年9月30日まで)は、従来の区分記載請求書等に基づき、免税事業者等からの仕入れであっても一定の割合で仕入税額控除ができる措置などが設けられています。
関東農政局ホームページに、制度のポイントや農林漁業者・食品産業事業者の皆様にご留意いただきたいことをまとめましたので、是非ご活用ください。
また、農業関係事業者等からのご要望により説明会を開催しますので、ご相談ください。
【関東農政局HP】
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/syouhizei_invoice/index.html
【国税庁インボイス制度特設サイト】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 東日本大震災に関する情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省における東日本大震災に関する情報は、随時更新しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 地域のイベント情報等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「おいしい!関東」各都県農畜産物PRサイト【関東農政局】
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/oishii_kanto/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7 関東農政局が発出する他のメールマガジンについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】関東農政局調達情報メールマガジン(物品・役務)
関東農政局では、入札手続きの公告等をメールマガジンとして、お知らせしています。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/shinsei/order/merumaga.html
【2】関東農政局調達情報メールマガジン(建設工事)
令和5年8月から、調達情報(建設工事)についての新着情報を登録者にメールで配信(随時)することとしました。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/shinsei/order/merumaga.kensetsu-kouji.html
【3】消費者の部屋メールマガジン関東
食品安全等に関する情報や農林水産省が推進している施策に関する情報を、消費者の皆様にお知らせするため、メールマガジン「消費者の部屋 関東」を定期的に配信しています。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/heya/merumaga_boshuu.html
【4】信州と農政を結ぶメールマガジン
このメールマガジンは、長野県の各市町村農政担当窓口様及び登録いただいた皆様に配信しています。
https://www.maff.go.jp/kanto/chiikinet/nagano/magazine/shinsyuu-magazine.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8 関係機関の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】内閣府 食品安全委員会より
食品安全委員会や専門調査会、意見交換会の開催状況等のお知らせをお届けするために、メールマガジンとして『食品安全委員会e‐マガジン』を原則毎週水曜日に配信しております。
https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/#p1
食品安全委員会公式Facebook
http://www.fsc.go.jp/sonota/sns/facebook.html
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【2】関東米粉食品普及推進協議会より
関東米粉食品普及推進協議会では、会員の皆様から寄せられた様々な情報をもとに、米粉の利用を紹介する関東米粉食品メールマガジンを発行しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syokuryou/syouhi/sin-komeko/merumaga/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
関東農政局ホームページ
https://www.maff.go.jp/kanto/index.html
配信変更、パスワード再発行、配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html
スマートフォンへ配信
2次元コードを掲載しました。新規登録はこちらからお願いします。
https://www.maff.go.jp/kanto/houdou/kouhou/merumaga/index.html
本メールアドレスは送信専用のため、ご返信いただいてもお答えできません。
このメルマガに関するご意見・ご要望は、こちらの総合窓口からお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/shinseiiken/index.html
[ お問合せ先 ]
〒330-9722 さいたま市中央区新都心2-1
さいたま新都心合同庁舎2号館
関東農政局 企画調整室
[Tel]048-740-0302
お問合せ先
企画調整室担当者:広報班
代表:048ー600-0600(内線3106)
ダイヤルイン:048-740-0310