このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

旬の農産物、農村の風景フォトレポートギャラリー

『秋冬番茶』の摘採が始まります  撮影地:埼玉県入間市


saitama_sayamacha.jpg
狭山茶(さやまちゃ)は、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめをさす」といわれるように、京都(宇治)茶と静岡茶と並び「日本三大銘茶」とうたわれています。
狭山茶の特徴である仕上げに行う高温焙煎「狭山火入れ」による独特の香ばしさと、産地の肉厚の葉を用いて生まれる濃厚で甘みのある味わいが評価されています。
狭山丘陵に位置する埼玉県の入間市、所沢市、狭山市等の地域が主産地で、初夏の一番茶のほか「秋から冬に移り変わる時期」にも新芽を摘採し、秋冬番茶の生産が行われます。





肥沃な大地で育まれた「あくとなし」  撮影地:茨城県結城郡八千代町


ibaraki_akutonashi.jpg
茨城県は全国第2位の栽培面積及び収穫量を誇る日本なしの生産地で、令和6年の栽培面積は815ha、収穫量は17,100トンで国内の約10%を占めています。
なかでも八千代町産のブランド梨「あくとなし」は、肥土(あくと)と呼ばれる鬼怒川沿岸の肥沃な土と、温暖な気候に恵まれた一大産地です。
「あくとなし」は、品種名ではなく、八千代町で栽培されるなしの総称です。
平成4年に茨城県の青果物銘柄産地に指定されています。


ぐんまのキャベツは日本一:嬬恋高原キャベツ~:  撮影地:群馬県吾妻郡嬬恋村


gunma.kyabetsu.jpg
嬬恋村で採れる夏秋キャベツ、嬬恋キャベツは夏から秋にかけて出荷されます。
この時期の群馬県産キャベツは収穫量が全国の半分以上を占めます。(令和5年産野菜生産出荷統計(夏秋キャベツ収穫量、単位トン):嬬恋村235,100、群馬県260,200、全国482,800、2位県64,200)
また、年間を通しても2位の県に対し収穫量で上回り(令和5年産野菜生産出荷統計(年間キャベツ収穫量、単位トン):嬬恋村235,100、群馬県282,900、全国1,434,000、2位県272,700)名実ともに日本一のキャベツです。
(撮影協力、画像提供:嬬恋村)



とちぎ地域ブランド農産物中山かぼちゃ  撮影地:栃木県那須烏山市


tochigi_nakayamakabocha.jpg
中山かぼちゃは、旧烏山町中山地区(現在の那須烏山市中山地区)で50年以上前から農家が自家消費用に作っていたかぼちゃが由来とされ、 現在では那須烏山市内で作られており、とちぎ地域ブランド農産物に認定されています。
「幻のかぼちゃ」と言われるほどの厳しい栽培管理で、50年以上もの間伝統の味をつないでいます。
紡錘型(ラグビーボールのような形)で果肉の黄色は濃く、一般のカボチャに比べてβカロテンが約3倍含まれており、甘みが強くほくほくした食感と、 皮が薄くて食べやすいのが特徴です。
7月中旬から8月下旬の暑い時期に収穫し、よく乾燥させ、きれいに磨いて出荷されます。
(写真提供:那須烏山市)



梅雨の時期を彩るアジサイ  撮影地:神奈川県開成町  あじさいの里


kanagawa_ajisai.JPG
神奈川県足柄上郡開成町にある「あじさいの里」は、東京ドーム約3.6個分の広大な水田地帯に約5,000株のあじさいが咲き誇る絶景スポットです。
見頃を迎える6月7日(土曜日)~15日(日曜日)の期間に「開成町あじさいまつり」が開催されます。
水田風景と色とりどりのあじさいを楽しみながら、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。 (写真提供:開成町)

関連ホームページ
開成町あじさいまつり

千葉県の日本なしは日本一です  撮影地:千葉県市川市


chiba_nihonnashi.jpg
千葉県は日本なしの作付面積・収穫量及び農業生産額は日本一となっています。
令和6年の収穫量は21,400トンで国内生産の14%を占め、農業産出額は81億円で国内の11%を占めています。
出荷は8月のお盆頃から始まりますが、消費者の方は待ちかねたように詰めかけてくださるそうです。



関連ホームページ
ペアリー石井園 | JAいちかわ

令和6年度農林水産業いとなみと鉄道フォトコンテスト 入選作品 『田んぼブルー』  撮影地:千葉県市原市


photocontest04.jpg
入選した、島田さんの作品です。

撮影年月日:2024年5月
撮影場所:千葉県市原市
鉄道会社:小湊鉄道
区間等:上総三又~上総山田
撮影者PRポイント:田植えの終わったばかりの水田が水鏡となり青空のブルーが写り込み美しい風景でした。
撮影者:島田  典生  氏

関連ホームページ
農林水産業いとなみと鉄道フォトコンテストのページ


これまでの旬の農産物、農村の風景フォトレポートギャラリー

令和6年度

お問合せ先

企画調整室広報班
代表:048-600-0600(内線3106)
ダイヤルイン:048-740-0310