2-3. 前歴事業の概要(主要施設)
関係市町村
茨城県
三和町(現在の古河市の一部)、結城市、下妻市、水海道市(現在の常総市の一部)、下館市(現在の筑西市の一部)、関城町(現在の筑西市の一部)、岩井市(現在の坂東市の一部)、八千代町、千代川村(現在の下妻市の一部)、石下町(現在の常総市の一部)
栃木県
小山市、真岡市、二宮町(現在の真岡市の一部)
関係土地改良区
江連土地改良区 、勝瓜口土地改良区、大井口土地改良区、吉田用水土地改良区、伊讃美ヶ原記念揚水土地改良区、絹土地改良区、結城土地改良区
受益面積
水田 9,427.8ha
図2-3-2 鬼怒川南部地区の位置(鬼怒川南部農業水利事業所編『鬼怒南』より)
事業費
84億8千万円
工期
昭和40年 ~ 昭和50年
主要工事計画
図2-3-3 事業概要図
まず、勝瓜頭首工(ア)から取水した水を幹線導水路(イ)で左右岸分水工(ウ)まで運びます。左右岸分水工(ウ)で分水し、3.10m3/sを左岸幹線(イ)で左岸側の真岡市、二宮町、筑西市、下妻市へ運びます。途中で黒子取水工(エ)から取水した小貝川の水と合流します。
左右岸分水工(ウ)で分水された残りの水は、大道泉サイホン工で鬼怒川を横断させた後、田川取水工(エ)から取水した田川の水と合流させ、右岸幹線(イ)で小山市、結城市、八千代町、常総市、古河市、坂東市に運びます。
渇水になるなどして勝瓜頭首工や田川取水工で流量が不足する場合、揚水機場(オ)で鬼怒川の水を汲み上げて補います。
(ア)勝瓜頭首工
写真2-3-1 勝瓜頭首工(鬼怒川南部農業水利事業所編『鬼怒南』より)
表2-3-1 勝瓜頭首工の主要諸元
名称 |
勝瓜頭首工 |
位置 |
真岡市勝瓜地先 |
備考
|
||
型式 |
セキ高 |
セキ長 |
取水口 |
取水量 |
||
固定部 |
可動部 |
|||||
直線溢流式 コンクリート (フローティングタイプ) |
2.05m (EL=74.900m) |
170.52m |
155.73m |
74.800m |
18.950m3/s |
ピヤー5基 (ウェル) (注) |
(注)
ピヤー:構造物の加重を支持地盤に伝えるための柱状の深い基礎
ウェル:大口径の筒状基礎
図2-3-4 勝瓜頭首工の取水堰正面図(鬼怒川南部農業水利事業所編『鬼怒南』より)
- フローティングタイプとは、堰の本体が直接岩盤に接着していない型式の取水堰です。
頭首工築造場所が砂礫で、岩盤ではなかったのでフローティングタイプになりました。 - 固定堰部とは、水位・流量を調整する可動装置のない部分です。
- 可動堰部とは、水位・流量を調整することができる部分です。
- 洪水吐は、洪水の流下を容易にし、洪水による流心の変動を防止するとともに堰上げ背水の影響を防止します。
- 土砂吐部は、流心を維持し、取入れ口付近の沈積土砂を排除して取水に支障のないようにします。
(イ)用水路
写真3-2-2 導水幹線水路 真岡市勝瓜地先 開渠(コンクリート三面舗装)
(鬼怒川南部農業水利事業所編『鬼怒南』より)
導水幹線水路は大半が旧川の改修で、一部新川部があります。
表3-2-2 幹線用水路の主要諸元
かんがい面積 | 最大通水量 | 延長 | 構造 | |
導水幹線 | 2,165.9ha | 18.95m3/s | 11,647.6m | 矩形コンクリート三面舗装 |
右岸幹線 | 3,167.9ha | 3.10~7.51m3/s | 33,265m | 一部矩形コンクリート三面舗装 |
左岸幹線 | 2,691.9ha | 7.63m3/s | 32,183m | 矩形コンクリート三面舗装 |
黒子幹線 | 1,333.4ha | 3.00m3/s | 10,638m | 矩形コンクリート三面舗装 |
(ウ)分水工
写真3-2-3 分水工(鬼怒川南部農業水利事業所編『鬼怒南』より)
(エ)取水口
写真3-2-4 田川取水門左岸堤より望む(鬼怒川南部農業水利事業所編『鬼怒南』より)
表3-2-3 取水工の主要諸元
名称 |
田川取水工 |
位置 |
小山市田川 |
備考 |
|
型式 |
門扉 |
取水位 |
取水量 |
ゲート操作 |
|
水門式 |
鋼製 4.50mm×1.50m 2門 |
EL=42.850m |
最大7.51m3/s |
電動 |
名称 |
黒子取水工 |
位置 |
下館市(現筑西市)嘉家・佐和 |
備考 |
|
型式 |
門扉 |
取水位 |
取水量 |
ゲート操作 |
|
水門式 |
鋼製 2.00mm×1.30m 2門 |
TP=22.180m |
最大3.00m |
手動 |
(旧施設利用) |
(オ)揚水機場
写真3-2-5 船玉第1、第2機場全景(鬼怒川南部農業水利事業所編『鬼怒南』より)
表3-2-4 揚水機場の主要諸元
かんがい面積 |
所要水量 |
揚水機 |
||||
最大 |
実揚程 |
揚水量 |
台数 |
全揚水量 |
||
船玉揚水機場 |
2,111.7ha |
1.5m |
15.050m |
0.75m |
2 |
1.5m |
船玉第2揚水機場 |
2,424.8ha |
2.0m |
14.000m |
1.00m |
1 |
2.0m |
川岸揚水機場 |
1,979.8ha |
2.0m |
22.300m |
1.00m |
2 |
2.0m |
実揚程:ポンプの運転によって作られる水頭のうち、給水面から吐水面までの水位差に両水面の圧力水頭の差を加えたもの
(カ)中央監視制御装置
- 各施設の流量、水位、ゲート開度の計測値を一定時間及び任意時間に記録します。
- 各施設の調節ゲートの開閉動作を遠隔操作します。
1.事業に至る経緯
お問合せ先
農村振興部設計課ダイヤルイン:048-740-0541