1.関係する地域
当事業では、8つの関係市町村の田畑に水を供給します。
ここでは関係市町村についての簡単な説明と各市町村へのリンクを紹介します。
茨城県
水戸市
水戸市は、首都東京から北東へ約100km、県の中心よりやや東部に位置し、豊かな自然と歴史に恵まれ、県都として、行政、文化等の都市機能が集積する都市的な魅力を有しています。
ひたちなか市
ひたちなか市は、茨城県のほぼ中央部、県央を流れる清流那珂川の河口に位置し、東は13kmの美しい碧の海の広がる太平洋に面し、常陸那珂港建設や国営ひたち海浜公園の整備などが進められています。
常陸大宮市
常陸大宮市は、茨城県の北西部、県都水戸から約20kmの八溝山地及び阿武隈山地の南端と関東平野周縁台地北端の境界部に位置し、東に久慈川(くじがわ)、南に那珂川、中央部に緒川、玉川が流れています。
那珂市
茨城県の中心よりやや北部、那珂台地の中央にあるのが那珂市です。首都圏からは100km圏内に位置しています。常磐自動車道や3本の国道が走り、JR水郡線の駅が9駅あります。
茨城町
茨城町は、茨城県のほぼ中央に位置し、水戸市の南に隣接する都市近郊の田園都市です。町の中央部を涸沼前川(ひぬままえかわ)、涸沼川(ひぬまがわ)、寛政川(かんせいがわ)の3本の川が流れ、東端に位置する涸沼(ひぬま)に注いでいます。
城里町
東西に約19km、南北に約13kmにおよび、総面積161.73km2で全体の約61%を森林が占め、美しい自然が残る静かな地域である一方、県都水戸市に隣接する恵まれた立地にある発展可能性を秘めた町です。
大洗町
茨城県の太平洋岸のほぼ中央にあり、県都水戸市の中心部(水戸駅)から南東に約11km、東は太平洋に面し、美しい海岸線はおおらかな湾形をなし、市街地はおおむねこれに沿う低地部に形成され、後方に標高25m~35mの丘陵を背負っています。
東海村
東海村は、県都水戸市の北東へおよそ15kmにあり、北は一級河川久慈川を境として日立市、西は那珂市、南はひたちなか市に接し、東は洋々たる太平洋に面しています。村域は東西7.9km、南北7.9kmで総面積は37.48km2です。
お問合せ先
那珂川沿岸農業水利事業所
〒310-0002 茨城県水戸市中河内町960-1
電話番号:029(227)7571