このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

3.畑かんの利用例

水を有効に利用し、計画的・安定的な農業経営を実践している事例を紹介します。

事例1:気象にも左右されない里いも産地づくり 

  • 里いもの栽培概要

01_satoimo.gif
スプリンクラーによるかん水(展示ほ面積:40a)

  • 販売額 

(平成12年)単位:(kg,円)

かん水を実施(10a当たり)   A

天水まかせ(10ha当たり)   B

販売額の差   (A-B)

収穫

単価

販売額

収穫

単価

販売額

2,300

95

218,500

1,840

95

174,800

43,700

  

02_noukanokoe.gif 

事例2:早期出荷の「かんしょ」づくりは、「かん水」から

早期出荷の「かんしょ」は、8月のお盆向けで7月下旬に収穫ができるよう栽培が行われます。それには、必要な時に、いつでも、かん水ができる体制が必要です。

味よし、色よし、形よしの「かんしょ」には、上げ時の土壌水分の確保が大切です。この間、いかに土壌水分(かん水)を保つかが重要となります。

03-1_kansyo.jpg 

  • 早期出荷の食用かんしょ概要 

03-2_kansyo_gaiyo.gif

 

  • チューブかん水方法

 03-3_tube_kansui.jpg

時期   :挿苗期~5月中旬(5回)

時間   :4時間

かん水:総かん水量   34m3(3棟   810m2
           10a当たり    42m3<1回当たり   6.8m3
           10a当たり    42m3<1回当たり   6.8m3

畦上げ時の土壌水分が不足のため、5回ほどかん水をする。

  • 販売額 
  • (平成12年)単位:(kg,円)      

かん水を実施(10a当たり)   A

天水まかせ(10ha当たり)   B

販売額の差   (A-B)

収穫

単価

販売額

収穫

単価

販売額

1,500

1,187/5kg

356,100

2,200

450/5kg

198,000

158,100

  

04_noukanokoe.gif

01_gaiyou.png

1. 事業概要  2. 営農ビジョン  3. 畑かんの利用例  4. 主な工事計画 

お問合せ先

那珂川沿岸農業水利事業所
〒310-0002 茨城県水戸市中河内町960-1
電話番号:029(227)7571 

メニュー
国営那珂川沿岸農業水利事業とは?
環境へのとりくみ
事業に至る経緯
地域の自然
農と歴史
地域の農業農村
2zisibana-
経営所得安定対策
midorino
所在案内
参考文献
公表資料
御前山ダム