このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

さらに詳しく 慢性的水不足の平野

  九十九里(くじゅうくり)平野の大きな特徴は、佐原(さわら)地区とは対照的に川の水が少ないこと。

  図でも分かるように下総(しもうさ)台地は全体に東側が高く、特に南の台地は東側が崖(牛久-東金崖線。海によって浸食された海蝕崖)となっています。

  したがって、平野の南部、特に栗山川(くりやまがわ)と一宮川(いちのみやがわ)の間にある川の流域面積は、以下に示すように非常に少ないものとなっています。

 

  • 木戸川(きどがわ)  72.1km2(流路21.5km)
  • 作田川(さくだがわ)  111.7km2(流路20.7km)
  • 真亀川(まがめがわ)  82.2km2(流路18.8km)
  • 南白亀川(なばきがわ)  169.7km2(流路21.7km)

 

  これらの流域面積は、全国1位の利根川(とねがわ:約17,000km2)と比べものになりませんが、栗山川の約340km2、一宮川の約440km2と比較しても1/6~1/2の狭さです。

  それに対して、この平野の水田面積は2万haを超す広さ。当然のことながら、水田の水は不足します。この事業が完成する前は、九十九里平野の約72%の水田が天水田(てんすいでん)であったと言われています。






両総農業水利事業所
国営両総農業水利事業とは?
事業に至る経緯
地域の自然
農と歴史
地域情報

お問合せ先

農村振興部設計課

ダイヤルイン:048-740-0541