1. 関係する地域【地域情報】
千葉県
香取市(かとりし:旧佐原市・旧栗源町)
佐原(さわら)は、「十二橋水郷めぐり」や江戸時代の面影を色濃く残した街並みで有名。旧栗源町はベニコマチ(さつまいも)の特産地で、日本一の焼き芋広場があります。
神崎町(こうざきまち)
神崎町の大須賀川(おおすががわ)沿岸には、中の城(なかのじょう)古墳、大戸天神台(おおどてんじんだい)古墳群、天神台(てんじんだい)古墳、森戸権現塚古墳など多くの古墳があります。
成田市(なりたし:旧大栄町)
761年に唐から来た鑑真和尚(がんじんわじょう)が創建した大慈恩寺(だいじおんじ)で名高い町。ベニアズマ(さつまいも)の生産量は全国トップクラスです。
多古町(たこまち)
食味日本一に輝く「多古米(たこまい)」ブランドで有名。縄文時代の丸木舟(まるきぶね)が発見されて話題になりました。中世、近世とも歴史豊かな町です。
匝瑳市(そうさし:旧八日市場市)
旧八日市場市は植木の産地として知られています。この地にある老尾神社(おいおじんじゃ)は崇神天皇7年(3~4世紀)の創建と伝えられており、歴史の古さを物語っています。
横芝光町(よこしばひかりまち:旧横芝町、旧光町)
測量家・伊能忠敬(いのうただたか)や幕末の大儒学者・海保漁村(かいほぎょそん)を生んだ地域。稲作が盛んな町です。
東金市(とうがねし)
江戸時代にタカ狩りなど家康が通った地域。歴史は古く、両総用水の実現に向けても中心的な役割を果たしました。
山武市(さんむし:旧松尾町、旧成東町、旧蓮沼町、旧山武町)
山武杉(さんぶすぎ)を使った組子細工(くみこざいく)は「上総(かずさ)建具」と呼ばれ、高級家具のブランドとなっています。「房総の魅力500選」にも選ばれました。
九十九里町(くじゅうくりまち)
イワシの地引網であまりにも有名(現在は体験型観光のみ)。海水浴やサーフィンでも知られた観光地です。
大網白里町(おおあみしらさとまち)
交通の便がよくベッドタウン化が進んでいます。町内には両総用水の生みの親・十枝雄三(とえだゆうぞう)翁が残した「十枝の森」があります。
白子町(しらこまち)
全国でただ一つの葉玉ねぎの生産地。日本最大のテニスリゾート地であり、温泉地(美肌の湯)としても有名です。
茂原市(もばらし)
天然ガスの生産量日本一。平安時代の荘園・藻原荘に由来する古くから栄えたところ。ネギが特産品となっています。
長生村(ちょうせいむら)
関係市町村中、唯一の村ですが、人口は長生郡(一宮町、睦沢町、白子町、長柄町、長南町)の中で一番多い。「長生トマト」「長生メロン」などのブランド化に成功しています。
一宮町(いちのみやまち)
この地にある玉前神社(たまさきじんじゃ)が上総(かずさ)の一宮であったことが名前の由来。明治~昭和初期の別荘地としても有名で作家や政治家の別荘が100軒以上ありました。
お問合せ先
農村振興部設計課
ダイヤルイン:048-740-0541