
CONTENTS
1. 農業関係人口創出の取組事例(いこまファーマーズスクール~生駒市地域活力創生部農林課~)
3. 「出張!値段のないスーパーマーケットin大阪」開店(開催日:11月1日、11月2日)
4. 農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」研修会を開催します
5. 12月8日は「有機農業の日(オーガニックデイ)」
6. バイオ炭農地施用のすすめ
7. 食に関するセミナー(気になる!食品の表示~信頼を確保するために~)(開催日:11月18日)
8. 和食・食文化セミナー(和菓子と日本茶の魅力発見!)(開催日:11月24日)

1.農業関係人口創出の取組事例
生産者と消費者、飲食店をつなぎ、多様な農業人材を育てるまち~生駒市地域活力創生部農林課~
これまでの取組事例の紹介ページはこちら

2.「葛城山麓ウォーク」にブース出展します(開催日:11月23日)
奈良県拠点は、11月23日に葛城市で開催される「葛城山麓ウォーク」において、パネル展示などブース出展を行います。葛城山麓地域の7つの大字を回るコースとなっています。つなぐ棚田遺産に認定された葛城山麓地域の棚田を歩いてみませんか。
日時:令和7年11月23日(日曜日・祝日)10時から受付・随時出発
場所:屋敷山公園(第2健民運動場) 奈良県葛城市南藤井25番地
詳しくはこちらへ↓
R7葛城山麓ウォークチラシ(PDF : 1,442KB)

3.「出張!値段のないスーパーマーケットin大阪」開店(開催日:11月1日、11月2日)
農林水産省では、「持続的な食料供給」を実現する観点から、サプライチェーンの実態、コスト高騰の背景等を消費者の皆様に分かりやすく伝えることで、合理的なコストを考慮した価格形成に向けた理解醸成を図る「フェアプライスプロジェクト」に取り組んでいます。その取組の一環として、農林水産・食品産業を取り巻く現状について学び、いくらで購入するのが良いかを考え、その値段で実際に購入できる「出張!値段のないスーパーマーケットin大阪」を開催します。
日時:令和7年11月1日(土曜日)、11月2日(日曜日)
         両日ともに11時00分から19時00分まで
会場:OS広場イベントスペース(大阪市北区)
主催:フェアプライスプロジェクト事務局
詳しくは、こちらへ↓
出張!値段のないスーパーマーケット in 大阪(外部リンク)
フェアプライスプロジェクト(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/fair-price-project/index.html

4.農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」研修会を開催します
農林水産省は、「みどりの食料システム戦略」に基づき、持続可能な食料システムを構築するため、生産者の温室効果ガス削減や生物多様性保全に貢献する環境負荷低減の取組を評価し、星の数で分かりやすくラベル表示して消費者に伝える「見える化」の取組を推進しています。今般、「見える化」の取組をさらに拡大するため、研修会をオンラインで開催します。
開催日時:第1回 流通・小売事業者向け 令和7年11月12日(水曜日)
              第2回 生産者、JA・地方自治体職員向け<1> 令和7年12月9日(火曜日)
              第3回 生産者、JA・地方自治体職員向け<2> 令和7年12月10日(水曜日)
開催場所:オンライン(Microsoft Teams)
詳しくは、こちらへ↓
農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」研修会を開催します!(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/mieruka_kensyu.html

5.12月8日は「有機農業の日(オーガニックデイ)」
「有機農業の推進に関する法律」が成立してから10周年を記念し、2016年に、12月8日が記念日「有機農業の日」として制定されました。特別期間中(令和7年11月14日~12月14日)は、特設サイトにて学校給食での有機農産物等の利用や有機食品の販売促進の取組、有機農業関連イベントの紹介を行っています。
詳しくは、こちらへ↓
令和7年度「有機農業の日」特設サイト(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/yuki2025/yukinohi2025.html
「有機農業の日(オーガニックデ)」案内チラシ
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/yuki2025/attach/pdf/yukinohi2025-4.pdf

6.バイオ炭農地施用のすすめ
「バイオ炭」は、木炭や竹炭、もみ殻くん炭など、生物由来の有機物から作った炭のことで、昔から土壌改良材として活用されてきました。近年では、土壌中に炭素を安定的に貯留できることから、気候変動対策としても注目されています。
詳しくは、こちらへ↓
バイオ炭農地施用のすすめ(近畿版)(PDF : 9,889KB)

7.食に関するセミナー(気になる!食品の表示~信頼を確保するために~)(開催日:11月18日)
近畿農政局では、消費者を対象に食に関する正確で分かりやすい情報を提供することを目的として、「食に関するセミナー(気になる!食品の表示~信頼を確保するために~)を開催します。
日時:令和7年11月18日(火曜日)13時30分~15時00分
開催形式:会場参加 近畿農政局第1会議室
              WEB参加 Microsoft Teamsを使用
開催内容:食品表示の適正化と監視業務
申込期限:令和7年11月12日(水曜日)
詳しくは、こちらへ↓
食に関するセミナー(気になる!食品の表示~信頼を確保するために~)の開催について(プレスリリース)
https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/251020.html
食に関するセミナー(チラシ)
https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/attach/pdf/251020-1.pdf

8.和食・食文化セミナー(和菓子と日本茶の魅力発見!)(開催日:11月24日)
近畿農政局では、11月24日の「和食の日」に、「和菓子」と「日本茶」について学べる調理実習付きの和食・食文化セミナーを開催します。
日時:令和7年11月24日(月曜日・振替休日)14時00分~16時00分
会場:甲南女子大学(兵庫県神戸市)
申込期限:令和7年11月20日(木曜日)
詳しくは、こちらへ↓
令和7年度和食・食文化セミナーの開催及び参加者募集について(プレスリリース)
https://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/tiiki_syokuhin/251020.html
和食・食文化セミナー(チラシ)
https://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/tiiki_syokuhin/attach/pdf/251020-1.pdf









