このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

アグリ・インフォ九州 第268号

地域と九州農政局のホッとライン
====================================

アグリ・インフォ九州

====================================
令和5年8月23日発行 Vol.268
発行:農林水産省 九州農政局

《 今月の話題 》

☆コラム・こらむ☆

『 真夏のうだるような暑さにスパイスを 』
九州農政局 総務部会計課 岩田 尚樹 (いわた なおき)

☆1☆ とぴっくす

★九州の動き
1. 消費税のインボイス制度が始まります!
2. 親子で楽しめる!米粉料理動画を作成しましたのでぜひご覧ください


★全国の動き
1. 主食用米、戦略作物等の作付意向及び作付状況等について
2. GAP、有機農業・環境保全型農業の優れた取組を募集します
~「令和5年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」表彰候補者の募集開始について~
3. 「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集について
4. 国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について
5. 国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラム in 九州の開催について
6. 戦略的イノベーション創造プログラム(第3期)課題「豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築」研究開発項目Eに係る研究開発提案の再公募について
7. 「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」を開始します!


★補助事業参加者の公募情報
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています

★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しています


★お知らせ
1. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために ~防除対策リーフレットをご活用ください~
2.「令和5年度 農薬危害防止運動」の実施について
3. 米に関するマンスリーレポートについて
4. 農作業中の熱中症を予防しましょう!
5. 「令和5年秋の農作業安全確認運動」の実施について
6. 農作業死傷事故の発生状況について
7. SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について


☆2☆ 情報定期便
1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年8月)について
2. 統計新着情報のご案内
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
4. 食育イベント情報(令和5年8月以降)について
5. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について


====================================
◇◇◇◇◇ ☆コラム・こらむ☆ ◇◇◇◇◇◇

『 真夏のうだるような暑さにスパイスを 』

九州農政局 総務部会計課 岩田 尚樹(いわた なおき)

こんにちは。総務部会計課に所属しています、岩田尚樹と申します。入省して2年目になります。入省1年目は電話対応や外部の業者さんとのやり取りなど慣れないことも多く、気づいたらあっという間に1年が経っていました、、、
2年目となった今、1年目にやっていた業務の意味や流れなどが少しずつ見えてきた気がしています。(まだまだ分からないことばかりですが、、)2年目もそろそろ折り返し地点。周りの方々への感謝の気持ちを忘れず、謙虚な姿勢で日々の業務に取り組みたいです。
さて、今回、コラムの執筆依頼を頂き、何を書けばいいか迷いましたが、私が「農林水産省」に興味を持ったきっかけでもある「食」について書かせていただければと思います。
私は大学生の頃から「飲食店を巡る。」ことが好きで、社会人になってからは「ささやかな週末の楽しみのひとつ」になっています。知人からの情報やSNSを活用して行ってみたい場所を見つけ、休日にひとりでふらっと向かいます。近くを散歩して他に気になるお店がないか探してみたり、休憩がてらベンチに座って街並みや自然の風景をぼーっと眺めたりする時間がとても好きです。昔ながらの定食屋さんや喫茶店、居酒屋から昨今人気に火がついているスパイスカレーのお店など気になった場所を幅広くチェックするようにしています。
今回は、つい先日訪れたお店で食べた「ビリヤニ」と呼ばれる料理についてご紹介できればと思います。みなさんは「ビリヤニ」についてご存じでしょうか。調べてみると「パエリア、松茸ご飯と並び『世界3大炊き込みご飯』の一つとも言われる料理」とのことです。(諸説あるみたいですが、、)要するに美味しい炊き込みご飯のことです!
インドではもともと結婚式や誕生日など特別な日に振舞われていた料理のようで地域によって調理法や味わいなどさまざまなものがあります。日本のお米とは違いパラパラと細長い「バスマティライス」を用いるのが特徴で、チキンや野菜、スパイスとともに鍋で蒸し上げます。
実際に食べてみて印象に残ったのが“香りの良さ。”と“味変の楽しさ。”です。目の前にお皿が運ばれるとスパイスの香りが瞬く間に一面に広がります。初めてだったので、店主の方にオススメされた食べ方で食べてみました。
まずはジャスミンライスだけを食べ、ライス本来の香りを楽しみます。「鼻に抜ける独特なスパイスの香り!」次にチキンをほぐしながらライスと一緒に味わいます。「チキンの食感が加わって、これまたライスと合う!!」ある程度食べ進めたらレモンを絞り、「ライタ」と呼ばれるヨーグルトソースをかけながら自分好みの味を作り出していきます。「一気に爽やかさが増して、口の中で広がる香りと味のハーモニー!」「ビリヤニって面白い!!」「ビリヤニって素敵!!!」
夏バテで最近食欲が出なかったのですが、スプーンを持つ手が止まらず、あっという間に完食してしまいました。。余韻がすごいです。。。
「ビリヤニ」の専門店は熊本にはまだ少なく、多少“くせのある料理”なので好き嫌いはわかれるとは思うのですが、スパイス好きの方にはぜひ一度食べて頂きたい!そんな一品でした。
まだまだ暑い日々が続きますが、こんな暑い夏にこそ食欲を掻き立ててくれる「スパイス」料理はいかがでしょうか!拙い文章でしたが最後までご付き合いいただいた方ありがとうございました。お身体に気を付け、どうぞご自愛くださいませ。

====================================


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆1☆ とぴっくす
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★九州の動き

-------------------------------------------------------------
1. 消費税のインボイス制度が始まります!
-------------------------------------------------------------
令和5年10月から消費税のインボイス制度が開始されますが、この制度は消費税の申告を行っている農家(課税事業者)の皆様のほか、消費税の申告を行っていない農家(収入が1千万円以下である免税事業者)の皆様においても、取引に影響がある場合がありますので、必要に応じて対応を検討することが重要です。
税務署では「インボイス制度説明会」のほか、インボイス発行事業者に登録するか否かをご検討される事業者の方を対象に、登録の考え方や事業の状況等に応じて必要な情報等を個別にご案内する「登録要否相談会」を開催しておりますので、ご希望の方は日程をご確認の上、各税務署までご連絡ください。
インボイス制度の概要は、国税庁HP「インボイス制度特設サイト」やリーフレットをご覧ください。

(担当)企画調整室

<問い合わせ先>
〇制度に関する一般的なお問い合わせ
インボイスコールセンター(0120-205-553)

〇「インボイス制度説明会」や「登録要否相談会」に関するお問い合わせ
・ 熊本国税局管内(熊本県、大分県、宮崎県及び鹿児島県)の税務署
https://www.nta.go.jp/about/organization/kumamoto/location/index.htm

・ 福岡国税局管内(福岡県、佐賀県及び長崎県)の税務署
https://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka/location/index.htm

<国税庁ホームページ>
〇インボイス制度特設サイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

〇インボイス制度説明会・登録要否相談会のご案内
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_setsumei.htm

〇インボイス制度に関する相談窓口一覧(リーフレット)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023002-076.pdf

〇インボイス制度に向けてのご準備を(リーフレット)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022008-052.pdf

<農水省ホームページ>
〇インボイス制度サイト
https://www.maff.go.jp/j/keiei/tyosei/inboisu.html

〇令和5年10月から消費税のインボイス制度が始まります(リーフレット)
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/kikaku/attach/pdf/230222-1.pdf

-------------------------------------------------------------
2. 親子で楽しめる!米粉料理動画を作成しましたのでぜひご覧ください
-------------------------------------------------------------
食の多様化が進み、みなさんが主食として食べているお米の消費量は、年々減少しています。
お米の新しい形として「米粉」を使った料理を日常で作ってもらえたら。そんな思いから、この度、子ども向けの米粉料理動画を作成しました。
まずはこの一品!簡単においしくできる「とりのからあげ」と、ホットプレートで楽しく調理できる「どらやき」の作り方を紹介しています。
動画のはじめには、お米、米粉ができるまでの流れも紹介しています。親子でお米、米粉について学び、米粉を使った料理に挑戦してみませんか。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/komeko/komeko.html
(担当)生産部生産振興課


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★全国の動き

-------------------------------------------------------------
1. 主食用米、戦略作物等の作付意向及び作付状況等について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、産地・生産者が主体的に作付を判断し、需要に応じた生産・販売を行うことができるよう、都道府県農業再生協議会及び地域農業再生協議会からの聞き取りに基づき、都道府県別及び地域農業再生協議会別の作付意向を公表しています。
この度、令和5年産第3回中間的取組状況(令和5年6月末時点)を公表しましたのでお知らせします。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/sakudou.html
(担当)農産局企画課水田農業対策室

-------------------------------------------------------------
2. GAP、有機農業・環境保全型農業の優れた取組を募集します
~「令和5年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」表彰候補者の募集開始について~
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善、普及等に取り組んでいる農業者、農業団体、流通・加工業者、自治体、教育機関等を表彰する「令和5年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施します。
自薦他薦を問わず、GAPの実践や有機農業・環境保全型農業に取り組んでいる皆様からのご応募をお待ちしています。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/230804.html
(担当)農産局農業環境対策課

-------------------------------------------------------------
3. 「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、農業試験研究機関等が開発した研究成果のうち、「みどりの食料システム戦略」の実現に貢献し、現場への普及が期待されるものを「みどりの食料システム戦略」技術カタログに掲載し、その普及を図ることとしています。
現在、「みどりの食料システム戦略」技術カタログの掲載候補について、募集(令和5年9月25日(月曜日)まで)しています。

1.募集対象機関
企業・大学

2.募集対象技術
(1)みどり戦略の実現に貢献すること
(2)技術の導入効果が実証等により定量的に把握されていること
(3)農業者等が実際に入手・活用できる技術であること
(4)掲載技術の権利関係が明確でありトラブル等がないこと
(5)環境や営農に悪影響を及ぼさない技術であること
(6)その他、公的なカタログに掲載するにふさわしい技術であること

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seisan/gizyutu/catalog.html
(担当)生産部生産技術環境課

-------------------------------------------------------------
4. 国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について
-------------------------------------------------------------
海外からの輸入原料に依存した肥料から、堆肥や下水汚泥資源等の国内資源を活用した肥料への転換を進める取組を推進するためには、肥料原料の供給者、肥料の製造事業者、肥料の利用者の間での連携が不可欠です。
このため、これら関係事業者の連携づくりの契機となるよう、関連事業者のニーズ等に関する情報を一元的に収集し、互いに閲覧できるマッチングサイトを開設しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/kokunaishigen/matching.html
(担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
5. 国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラム in 九州の開催について
-------------------------------------------------------------
国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会では、畜産堆肥や下水汚泥等からの肥料原料供給事業者、肥料メーカー、国内肥料利用者等が一堂に会し、その利用拡大に向けたマッチングフォーラム(交流会)を開催することとなりました。当日は、取組事例の紹介や講演のほか、協議会会員等によるポスターセッションを実施します。

会期:令和5年9月20日(水曜日)12時00分~17時00分(予定)※開場11時30分予定
会場:グランメッセ熊本展示ホールD( 熊本県上益城郡益城町福富1010)
入場料:無料
出展:60ブース程度

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.kokunai-hiryo.com/
(担当)国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラム事務局((株)リベルタス・コンサルティング)

-------------------------------------------------------------
6. 戦略的イノベーション創造プログラム(第3期)課題「豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築」研究開発項目Eに係る研究開発提案の再公募について
-------------------------------------------------------------
戦略的イノベーション創造プログラム(以下「SIP」という。)は、基礎研究から社会実装までを見据えて研究開発を一気通貫で推進し、府省連携による分野横断的な研究開発、及びその成果の社会実装に産学官連携で取り組むことを推進しており、令和5年度からSIP第3期が開始されます。
これまで、課題の一つである「豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築」(以下「本課題」)に係る公募を4月14日からの公募(5月18日締め切り)を実施しており、既にAからDの研究課題については採択を行ったところです。今回、採択のなかったEの研究開発項目について提案を再公募(令和5年7月31日 (月曜日) ~ 8月30日 (水曜日) 12時)しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/sip/sip3/koubo/ag2023.html
(担当)生研支援センター 事業推進部 戦略的研究開発課

-------------------------------------------------------------
7.「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」を開始します!
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、令和5年8月2日(水曜日)から、お米や米粉の魅力を広め、皆様にお米や米粉をより身近に感じていただき、食していただけることを目的とした取り組み「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」を開始します。

【プロジェクトの主な取組】
(ア) お米・米粉が大好きな小池栄子さんが出演するTVCMを放映
(イ) 米粉アンバサダーによる米粉料理を発信
(ウ) 米粉について知れる情報サイト「米粉タイムズ」を公開
(エ) 全国の協力外食店、スーパー等とのコラボレーションなど

詳しくは、こちらをご覧ください。
TVCM本編 ⇒ https://youtu.be/Ds2We9e-EXI
特設サイト「米粉タイムズ」 ⇒ https://komeko-times.jp
農林水産省プレスリリース ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/230802.html
(担当)農産局穀物課



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★補助事業参加者の公募情報

-------------------------------------------------------------
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。
-------------------------------------------------------------

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口

-------------------------------------------------------------
農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しています。
-------------------------------------------------------------

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★お知らせ

-------------------------------------------------------------
1. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために ~防除対策リーフレットをご活用ください~
-------------------------------------------------------------
サツマイモ基腐病は、糸状菌(カビの一種)を原因とするかんしょ(サツマイモ)の病気です。防除が難しく、まん延すると減収につながることから、国・県等が一体となってまん延防止・防除対策に取り組んでいます。風雨等により胞子が周辺に拡散し、感染が拡大するおそれがあるため、適切に対策を講じる必要があります。長雨、豪雨及び台風の際には、特にご注意ください。以下のURLに発生予防に必要な対策をまとめたリーフレット(植え付けから栽培・収穫編)を掲載していますので、ぜひご活用ください。

リーフレットはこちらから
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/attach/pdf/syokubou-3.pdf
(担当)消費・安全部農産安全管理課

-------------------------------------------------------------
2. 「令和5年度 農薬危害防止運動」の実施について
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、厚生労働省、環境省と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施しております。
今年度の運動のテーマは、「守ろう農薬ラベル確かめよう周囲の状況」と設定し、農薬ラベルによる使用基準の確認と使用履歴の記帳の徹底や周辺環境への農薬の飛散防止の徹底などを重点的に推進します。
農薬適正使用は生産者と消費者、双方の安全を守るためにも大変重要です。この機会に、農薬を使用する際の基本事項を再度ご確認頂くようお願い申し上げます。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/nouyaku.html
(担当)消費・安全部農産安全管理課

-------------------------------------------------------------
3. 米に関するマンスリーレポートについて
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート」を取りまとめています。
「米に関するマンスリーレポート」は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表することによって、需給動向を適切に反映した米取引に資することを目的としています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html
(担当)農林水産省農産局 企画課

-------------------------------------------------------------
4. 農作業中の熱中症を予防しましょう!
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、農作業における熱中症対策を一層推進していくため、農作業安全確認運動の一環として、本年5月から9月までを「熱中症対策強化期間」と位置づけ、「熱中症リスクに対する認知度の向上」、「熱中症の予防策の周知の促進」、「熱中症に対する応急処置等の認知度の向上」について、全国の関係機関の協力の下、農業者への声かけ運動を展開しています。
7月10日の週以降熱中症にかかる方が増えており、より一層の注意喚起(声かけ運動の強化等)を行っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
熱中症対策パンフレット等を掲載していますので、ご活用ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html
(担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
5.「令和5年秋の農作業安全確認運動」の実施について
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、農作業死亡事故を減少させるため、9月から10月までを農作業安全対策の重点期間として、「令和5年秋の農作業安全確認運動」を実施します。
令和5年秋の重点推進テーマは、春に引き続き「徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策」です。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230818.html
(担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
6. 農作業死傷事故の発生状況について
-------------------------------------------------------------
都道府県、農機具販売業者、製造事業者等から収集した農作業死亡事故、負傷事故の情報を発生月毎に集計し公表(令和5年6月に発生した農作業死傷事故は36件)しています。
農作業安全に係る8月のワンポイントも掲載しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/jikojoho.html
(担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
7. SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について
--------------------------------------------------------------
農林水産省は、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を国内外に伝えるため、職員自らがスキルや個性を活かして、省公式SNSで情報発信するプロジェクト「BUZZ MAFF」を立ち上げ、動画を発信しています。
省公式YouTubeチャンネルをご覧いただき、BUZZ MAFF Channelの登録と動画に「いいね!」をよろしくお願いいたします。

<最近発信の動画>

〇 [注意喚起]農業用ため池の危険性について伝えたい 【宮崎のヒデちゃん】

〇 小学生軍団の前でトークショーすることになった農水省官僚【タガヤセキュウシュウ】

〇 農林水産省で働く若手官僚の1日に密着してみた 【タガヤセキュウシュウ】

「宮崎のヒデちゃん」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZsvOr0Nxz5XkGYi6GITP_Ns
「タガヤセキュウシュウ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZvjutoLyrd7Nldgdo3yZrnu
「BUZZ MAFF ばずまふ」
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(担当)企画調整室


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆2☆ 情報定期便
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

-------------------------------------------------------------
1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年8月)について
-------------------------------------------------------------
福岡市中央卸売市場の野菜の入荷量及び卸売価格の見通しをお知らせします。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/yasai/yasai2.html
(担当)生産部 園芸特産課

-------------------------------------------------------------
2. 統計新着情報のご案内
-------------------------------------------------------------
★全国

令和4年産水稲の西南暖地における早期栽培等の作柄概況(7月15日現在)
令和4年生産者の米穀在庫等調査結果
令和4年農業物価指数(令和2年基準)
畜産統計(令和5年2月1日現在)
令和4年産地水産物用途別出荷量調査結果
令和4年度農業における女性活躍に関する意識・意向調査結果

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
(担当)統計部 統計企画課

-------------------------------------------------------------
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
-------------------------------------------------------------
九州農政局「消費者の部屋」では、食料・農業・農村に関する各種施策の情報提供や普及啓発を行っています。
令和5年8月、令和5年9月は、下記のテーマで特別展示を実施します。ご来庁の際は、是非お立ち寄りください。

テーマ:食から日本を考えよう!

期 間:令和5年8月21日(月曜日)~ 令和5年8月29日(火曜日)
内 容:新しい生活様式など日本社会が大きな変化に直面している今、これからの日本の「食」のあり方を考える機会をパネル等を用いて提供します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:災害時の防災対策(備蓄用食品、防災グッズの備え)

期 間:令和5年8月30日(水曜日)~ 令和5年9月8日(金曜日)
内 容:9月1日は防災の日です。災害時の備蓄用食品、防災グッズの特徴や必要性などを紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:見たい!知りたい!九州農業2023

期 間:令和5年9月11日(月曜日)~ 令和5年9月22日(金曜日)
内 容:見たい!知りたい!九州農業の「取組事例を知りたい」と、HPに掲載している取組事例集からピックアップして紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:食品ロス削減月間の実施について

期 間:令和5年9月25日(月曜日)~ 令和5年10月3日(金曜日)
内 容:食品ロス削減月間(10月中)の取組として、食品ロス削減推進法に基づく施策や食品関連事業者の取組内容等について周知を行うためにパネル展示します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

なお、以下の場所におきましても同時開催しています。
フードパル熊本「熊本市食品交流会館」 熊本市北区貢町581-2

詳しくは、こちらをご覧ください。
「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/syokunoanzenansin/syouhisya/syouhisya.html

-------------------------------------------------------------
4. 食育イベント情報(令和5年8月以降)について
-------------------------------------------------------------
九州地域においては、食の安全や食育に関連する様々なイベント、セミナー、体験活動等が行われています。
その中から各県毎に1事例をご紹介します。

〇福岡県福岡市で「「旬の野菜料理教室」などの各種料理教室」を開催

〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)

長崎県松浦市・平戸市で「ほんなもん(ほんもの)体験」を開催(随時)

〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)

〇大分県大分市で「男性料理教室(令和5年度)」を開催

〇宮崎県児湯郡高鍋町宮崎県農業科学公園で「体験活動」を開催(随時)

〇鹿児島県霧島市で「里山食育プログラム」開催(随時)

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/island/event/event.html
(担当)消費・安全部 消費生活課

-------------------------------------------------------------
5. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について
-------------------------------------------------------------
8月号の特集テーマは < 川魚を知って好きになる! >
漁業や養殖を行う場所のうち、海を「海面」と呼ぶのに対し、河川や湖沼などを「内水面」と呼びます。今号はその「内水面」に生息する魚を、もっと知るための特集です。
魚の調理法から渓流釣りまで、情報満載です。

農林水産省では、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶ“Webマガジン「aff(あふ)」”を配信しています。
より読みやすく親しみを感じるWebマガジンを目指しながら、農林水産業や食に関するお役立ち情報をお届けしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。誌面内容を全てご覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

―――――――――――――――――――
◇編集後記◇◇
近年、鉄道の旅が注目を集めていますが、中でも、個性豊かな九州の観光列車は鉄道ファンや旅好きに大人気だそうです。盛り上がりを見せる九州の観光列車ですが、この夏、熊本地震で大きな被害を受けた南阿蘇鉄道が全線再開し、名物の「トロッコ列車」が運行を開始したとの嬉しいニュースを耳にしました。
熊本地震から7年あまり。豪華な観光列車も魅力的ですが、復興を実感しつつ、車窓に広がる阿蘇の雄大な風景をのんびり楽しむ旅もおすすめです。
―――――――――――――――――――


九州農政局メールマガジン<アグリ・インフォ九州>は、国民の皆様に、農林水産省及び九州農政局が進める農林水産行政に関する情報や農林水産に関する統計・情報を分かりやすくタイムリーにお届けするものです。

メールマガジンの「新規登録」については、こちらからどうぞ。
農政局等発行欄の九州農政局メールマガジン「アグリ・インフォ九州」毎月1回発行を選択ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

登録の解除・登録情報の変更・パスワードの再発行については、こちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html

アグリ・インフォ九州に関するご質問やご意見・ご要望は、下記までご連絡をお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/161220-2.html

===================================

農林水産省 九州農政局 企画調整室(広報担当)
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 (熊本地方合同庁舎A棟)
TEL:096-211-9111 (内線:4112)

===================================

お問合せ先

企画調整室

担当者:室長補佐(広報)
代表:096-211-9111(内線4112)
ダイヤルイン:096-300-6011