農業生産工程管理(GAP)
GAPは、Good Agricultural Practiceの頭文字をとった言葉で、直訳すると「よい農業の取組」という意味ですが、一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれています。
GAPは、農業生産の各工程の実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動であり、食品の安全性向上、環境の保全、労働安全の確保等に資するとともに、農業経営の改善や効率化につながる取組です。
農林水産省では、「食品安全」、「環境保全」、「労働安全」、「人権保護」、「農場経営管理」の5分野を含むGAPを「国際水準GAP」と呼称し、ガイドラインを策定し普及を推進しています。
1. 農業生産工程管理(GAP)に関する情報
- 農業生産工程管理とは(農林水産省へリンク)
- Goodな農業!GAP-info(農林水産省へリンク)
- TRY-GAP!!(農林水産省へリンク)
- オンライン学習ツール(農林水産省へリンク)
- GAPをめぐる情勢(令和7年7月版)(PDF : 2,911KB)
2.国際水準GAPの推進
- 国際水準GAPの推進について(農林水産省へリンク)
- 国際水準GAPガイドライン(農林水産省へリンク)
3.農業生産工程管理(GAP)関連事業
- 令和7年度予算概算要求の概要(PDF : 433KB)
- 過去の関連予算及び事業の公募状況(農林水産省へリンク)
4. GAPに取り組む産地の動向等
(1)未来につながる持続可能な農業推進コンクール(農林水産省へリンク)
「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」(GAP部門)における九州地域の受賞者の取組や成果を紹介します。
令和6年度から、GAP部門と有機農業・環境保全型農業部門の隔年開催。
〇令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールGAP部門受賞者
九州管内の受賞者なし
〇令和5年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールGAP部門受賞者
賞 | 受賞者 | 市町村名 | 概要 |
農産局長賞 | 有限会社育葉産業 | 大分県豊後大野市 | 受賞者の概要(PDF : 571KB) |
〇令和4年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールGAP部門受賞者
賞 | 受賞者 | 市町村名 | 概要 |
農林水産大臣賞 | イシハラフーズ株式会社 | 宮崎県都城市 | 受賞者の概要(PDF : 546KB) |
農産局長賞 | 有限会社アーティフル | 熊本県熊本市 | 受賞者の概要(PDF : 566KB) |
〇令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールGAP部門受賞者
賞 | 受賞者 | 市町村名 | 概要 |
農産局長賞 | 株式会社鷹本農産 | 熊本県玉名市 | 受賞者の概要(PDF : 337KB) |
〇令和2年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールGAP部門受賞者
九州管内の受賞者なし
〇令和元年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールGAP部門受賞者
賞 | 受賞者 | 市町村名 | 概要 |
農林水産大臣賞 | 宮崎大学農学部 | 宮崎県宮崎市 | 受賞者の概要(PDF : 224KB) |
九州農政局長賞 | 大分県立国東高等学校 | 大分県国東市 | 受賞者の概要(PDF : 165KB) |
九州農政局長賞 | 大吉農園 | 鹿児島県指宿市 | 受賞者の概要(PDF : 184KB) |
(2)九州地域の取組事例
九州農政局管内のGAPの取組事例を掲載しています。(令和4年3月更新)
全国の取組事例はこちら(農林水産省へリンク)
5.九州各県のGAP情報へのリンク
6.GAPパートナーの募集
農林水産省では、GAP認証農産物を取り扱う意向を有する実需者を「GAPパートナー」として募集しています。
詳しくはこちら
7.事業評価
GAP推進に係る支援事業の評価結果を掲載しています。
9.会議等開催情報
GAP関連の会議等情報について(農林水産省へリンク)
九州管内で会議等がある場合、こちらに開催情報等を掲載します。
10.参考情報
お問合せ先
生産部環境・技術課
担当者:課長補佐(農業生産環境対策)、地球温暖化対策係
代表:096-211-9111(内線4527)
ダイヤルイン:096-300-6275