東北農政局メールマガジン 令和6年7月5日発行(第900号)
トピックス
□ 第1回加工食品輸出クラスター組成のための食品製造事業者等向け勉強会の開催及び参加者募集について(申込締切:7月19日)
東北農政局では、東北地域の中小食品製造事業者等による加工食品輸出クラスターの新規組成及び輸出を行う食品製造事業者の裾野拡大を目的とした「第1回加工食品輸出クラスター組成のための食品製造事業者等向け勉強会」を開催しますので、輸出にご関心のある方はぜひご参加ください。
【開催概要】
開催日時:令和6年7月30日(火曜日) 14時00分~15時30分
開催方式:オンライン(Microsoft Teams)
募集人数:最大300名程度
参集範囲:食品製造事業者、食品事業者団体、輸出商社、物流事業者、金融機関、行政機関等
【プログラム】
第1部 加工食品の輸出について
第2部 加工食品輸出クラスターの組成について
第3部 質疑応答
【参加申込】
参加を希望される方は、下記参加申込フォームからお申込みください。
申込締切:令和6年7月19日(金曜日)
申込フォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/keiei/kigyo/240730.html
▼詳しくはこちらから
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/keiei/kigyo/240621.html
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(7月号を掲載しました。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202407
□ 所有者不明農地制度や相続登記の申請義務化について
所有者不明農地は、全農地面積の約2割を占めており、地域において担い手への集積・集約化が進まないなどの問題になっています。
所有者不明農地の利活用を促進するため、農業者が農地バンクを経由して最長40年間借りることができる「所有者不明農地制度」がありますので、「新たに農地を借りたいが、その農地の所有者がわからない」場合には、農地が所在する市町村の農業委員会にご相談ください。
一方、所有者不明土地の発生を予防するため、不動産登記法の改正により、令和6年4月から、農地を含めて相続登記の申請が義務化となり、相続により土地を取得したことを知った日から3年以内に、法務局に相続登記を申請する必要があります。
詳しくは、お近くの法務局(予約制実施)にご相談ください。
▼詳細はこちら
○所有者不明農地制度(農林水産省ホームページ)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/souzokumitouki.html
○相続登記の申請義務化(法務省ホームページ)
⇒ https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00590.html
※お問合せ先
東北農政局 農地政策推進課(担当:蒲生・高橋)
(022-221-6237)
■ 食料・農業・農村基本法改正法等に関する東北ブロック説明会の開催及び参加者の募集について(申込締切:7月10日(水曜日))
東北農政局では、第213回通常国会において成立した食料・農業・農村基本法改正法及び関連3法(食料供給困難事態対策法、農振法等改正法、スマート農業技術活用促進法)についての説明会を対面(会場)及びオンライン(Teams)の併用で開催します。
なお、本説明会は公開です。冒頭カメラ撮影のみ可能です。
【開催日時及び会場】
日時:令和6年7月16日(火曜日)13時30分~16時30分(受付開始12時30分から)
会場:TKPガーデンシティ仙台 ホール21(C+D)
(〒980-6130 宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER21階)
【開催方法及び募集人数】
開催方法 : 対面(会場)及びオンライン(Teams)の併用
募集人数 : 対面参加 100名、オンライン参加 500名
【申込方法】
参加費は無料です。 参加を希望される方は、下記申込フォームからお申込みください。
申込締切:令和6年7月10日(水曜日)17時00分 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込フォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/0716_kihonho.html
▼ 詳しくはこちらから
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kikaku/240618.html
■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#taihi_map
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。
【食料・農業・農村基本法(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html
■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html
■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
⇒ https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html
東日本大震災に関する情報
【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r5.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R05.html
【3】令和5年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和6年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/240331_matome.html
【4】震災復興室から「震災復興室だより(第41号)」を掲載しました。(令和6年3月26日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 第22回東北米粉利用拡大セミナーの開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/240625.html
■ 「園芸作物の輸出産地形成支援に係る北海道・東北ブロック説明会」の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/yusyutu/block.html
■ 東北地域食料自給率を更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html
★ 農林水産省から
□ 「親子で知ろう!学ぼう!考えよう!食べものの安全」をテーマとした取組について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/240704.html
□ 「雇用就農資金」令和6年度第2回目の募集を開始します(令和6年10月事業開始分)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/240703.html
□ 令和6年能登半島地震で発生した山地災害等の状況を把握・分析するための航空レーザ測量データ(速報成果)の提供について
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/240703.html
□ 令和6年度農林水産省「こども霞が関見学デー」 5年ぶりに会場開催を実施!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/240702.html
□ リトアニアからの家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240701.html
□ 舞立農林水産大臣政務官の海外出張概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240701.html
□ 農業分野の二国間クレジット制度(JCM)の始動
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/240628.html
□ 「食生活・ライフスタイル調査~令和5年度~」の結果公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240628.html
□ 食育イベント全国キャラバンを実施します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240628.html
□ テレビアニメ 「天穂(てんすい)のサクナヒメ」 とコラボします
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/240628.html
□ みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240628.html
□ カレーから日本を考える。ハウス食品もニッポンフードシフト
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240627.html
□ 令和6年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/240626.html
□ 「農業経営人材の育成に向けた官民協議会」の設置及び第1回協議会の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/keiei/240626.html
□ オーガニックビレッジの取組市町村が100市町村を超えました!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/240625.html
□ 高病原性鳥インフルエンザの清浄化宣言について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240624.html
□ みどりの食料システム戦略の実現に貢献する技術を紹介!~技術カタログ(Ver.4.0)を本日公表!~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240621.html
□ 農林水産省も始めます!「廃食用油×MAFFチャレンジ」スタート!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/240621.html
□ 令和4年度の事業系食品ロス量が削減目標を達成!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/240621.html
□ 令和6年度バイオマス産業都市構想の提案を募集
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/240620.html
■ 令和6年度農林水産予算概算決定の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231222.html
■ 令和5年度農林水産関係補正予算の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231110.html
■ 令和4年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230807.html
■ 日米貿易協定関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html
■ TPP関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 令和6年8月1日以降の東北農政局競争契約入札心得を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/nyusatu.html#yousiki
□ 低入札価格調査(概要)について更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/teinyu.html
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和6年7月)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html
□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年7月、仙台市中央卸売市場)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/240628.html
□ 「令和6年度「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/midori_seminar/katarogu240628.html
□ 「2024年度「国家公務員OPENゼミ第1弾!」【理系学生対象】1Day職場訪問・仕事体験 東北農政局 現地見学会のご案内
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2024_open_1.html
□ 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html
■ 地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tosinouson/240607.html
★ 農林水産省から
□ 令和6年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」を開催!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240702.html
□ 「第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を開催
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240701.html
□ 令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年5月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240628.html
□ 令和6年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/240628.html
□ 国産果物の消費拡大に関するポスターデザイン募集の受賞作品の決定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/240628.html
□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年7月)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240628.html
□ フラッグシップ輸出産地を選定しました!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/240626.html
□ 令和5年度遺伝子組換え植物実態調査の結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/240626.html
□ 砂糖及び異性化糖の需給見通しについて
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/240626.html
□ 「SAVOR JAPAN」映像が 日本航空国際線で配信開始!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/240625.html
□ 水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第11回)の結果について
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/240625.html
□ 令和6年度戦略的国際共同研究推進事業(フランス共和国との共同研究分野)における新規研究課題の募集及び応募説明会の実施について
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240621.html
■ 令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和6年5月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240614.html
■ 令和6年度「農業技術功労者表彰」候補者の募集開始について
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240607.html
■ 遺伝子組換え農作物の第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント) について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/240606.html
■ 食育を推進する優れた取組を募集します!~「第9回 食育活動表彰」候補の募集開始について~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240604.html
■ 令和6年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の 募集開始!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/240603.html
■ 令和6年度「飼料用米多収日本一」の募集を開始します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/240603.html
■ 「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240513.html
■ 「第8回インフラメンテナンス大賞」の募集を開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/sekkei/240510.html
■ 「令和6年度 農薬危害防止運動」の実施について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/240426.html
■ 小学生・中学生向け「農業学習」コンテンツを公開!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240311.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトを御参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
東北農政局福島県拠点から~梅の里西田町 梅で地域の活性化~[福島県・郡山市]
安達太良山を一望できる郡山市西田町は、福島県中通り地方の郡山市北東部に位置し、豊かな自然に恵まれた地域です。
昭和55年から着手した国営郡山東部地区総合農地開発事業により農地等が整備され、農地の集団化が図られましたが、社会経済状況の変化で衰退した養蚕や葉タバコに代わる作物の導入が課題でした。
地域での話合いを行い、梅の団地化を目指すことを決定し、平成2年(1990年)頃から郡山市の補助事業を活用した梅の植栽が進められ、梅の里づくりの取組がスタートしました。
地元農家や農協、行政機関を中心とした取組により、三十有余年の歳月を経た今では、およそ6千本の梅が栽培され、春には、梅、桃、レンギョウ、しだれ桜の花々を楽しむことができ、梅花の香りに包まれた梅ロードを散策することができます。
収穫された梅は、青果の青梅として出荷されるほか、農協の梅加工研究グループで、昔ながらの漬け方で製造した梅干しなどの6次化商品が直売所で販売されています。
父の代から梅の里づくりに中心的に取り組む西慶梅園(にしけいばいえん)では、毎年、地元の小学生や、郡山市民食糧問題懇話会が開催する梅干し作り体験参加者などの収穫体験を受け入れ、西田町の梅のPRにも力を入れています。
梅干しづくり体験では、参加者自らが収穫した梅を漬けることができます。
西慶梅園の増子公雄(ましこ きみお)さんは、「地域の農家の減少に伴う課題もあるが、3月からの花の時期に、多くの皆様にお越しいただき、梅の花と安達太良山が一望できる景色を堪能してもらいたい。コロナ禍前に開催していた「梅の里まつり」などのイベントの再開を通じ、都市と農村の交流と梅栽培の収益力を高めることができればと考えている。梅による特産品開発や景観、環境への配慮を続けながら、父親たちの始めた梅の里づくりに取り組んで行きたい。」と話されていました。
・お問合せ先:西慶梅園(にしけいばいえん)
・住所:福島県郡山市西田町三町目字長喜田46
・電話:024-971-3919(FAX兼)
・WEBページ: https://www.西田町.jp
※ 各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
◆ 東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107