このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

農作業安全対策

農林水産省では、農作業安全対策を推進し、農作業時の事故を防止するため、農繁期における農作業安全確認運動の実施、
農作業事故情報や関連資料の提供等の取組を行っております。

農作業安全対策(農林水産省リンク)

農作業安全対策の推進方針

就業者10万人当たりの死亡事故者数が増加傾向にあることを踏まえ、令和6年2月に農作業事故死亡者数を令和6年度から令和8年度の3年間で令和4年の件数から半減(238人→119人)することを目標として設定し、集中的に農作業安全対策の強化を図ることとしています。

農作業死亡事故の概要 (全国及び東北)

令和5年の全国の農作業死亡事故者数は236人(対前年2人減)、うち65歳以上の農作業者が85.6%を占めています。東北管内の農作業死亡事故者は昨年と同数で(死亡者数は非公表)、また、65歳以上の農作業者の死亡事故割合は86.0%を占めています。

要因別の死亡事故発生状況については、全国では農業機械作業に係るものが62.3%を占めており、中でも乗用型トラクターによる事故が最も多く全体の25.8%を占めています。
東北管内も同様に、農業機械作業に係るものが67.4%と最も多くを占めており、農業機械作業中に死亡事故が多く発生しています。



熱中症対策

近年、農作業中の熱中症により多くの犠牲者が発生しており、毎年約30人の尊い命が失われています。
熱中症は正しい知識を身につけることで、適切に予防することが可能です。

農作業中の熱中症を予防しましょう!!(PDF : 422KB)
農作業中の熱中症を予防しましょう!!(2,381KB)
熱中症関係情報集(PDF : 1,317KB)
熱中症関係情報集(2,063KB)
熱中症対策研修テキスト2ページ及び3ページ
熱中症対策研修テキスト(PDF : 1,357KB)
熱中症対策研修テキスト(15,601KB)



農林水産業における熱中症対策アイテム集はこちら(農林水産省リンク)

農作業安全の啓発資料

以下の資料は、「農林水産省Webサイトのコンテンツの利用について」に準じて自由に利用できます。

シートベルト&安全フレームで安全ヨシ!(573KB)
路肩の踏み外しにご注意!(151KB)


令和6年農作業安全ポスター(PDF : 582KB)


チラシ画像
啓発チラシ(第1弾)(PDF : 422KB)
チラシ画像
啓発チラシ(第2弾)(PDF : 255KB)
チラシ画像
啓発チラシ(第3弾)(PDF : 161KB)
チラシ画像
啓発チラシ(第4弾)(PDF : 487KB)


その他のポスターやチラシ等の各種啓発資料はこちらからダウンロードできます。(農林水産省リンク)

農業者のための労災保険の特別加入制度

労災保険は、本来、労働者の負傷、疾病、傷害、死亡などに対して保険給付を行う制度ですが、加入義務のない農業者の方も、一定の要件のもとに特別加入という形で任意加入できます。
パンフレットや参考情報はこちら(農林水産省リンク)

農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策

農林水産業や食品産業においては、これまでも各分野の課題に対応した作業安全対策を講じてきたところですが、引き続き死傷事故が多発しています。
また、高齢者や女性、外国人など現場で活躍する人材の多様化や、スマート技術など、作業安全対策を取りまく課題や状況も変化しており、対策をさらに推進するため「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議」等の検討経過や、その他農林水産業・食品産業に係る新たな作業安全対策に関する情報をご紹介します。
詳細はこちら(農林水産省リンク)
 
農林水産業・食品産業の作業安全のための規範(個別規範:農業)(農林水産省リンク)
農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議(農林水産省リンク)

東北各県リンク(農作業安全対策)

*1  農作業安全確認運動期間中のみホームページで公開。それ以外では、農作業事故件数の情報のみ通年公開。
*2  秋田県水田総合利用課ホームページを掲載。農作業安全確認運動期間中のみ農作業安全ページを公開。
*3  やまがたアグリネットのトップページ。

お問合せ先

生産部環境・技術課
ダイヤルイン(代表):022-263-1111(内線4541)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader