東北地域の加工・業務用野菜情報
加工・業務用野菜の需要が拡大する中で、輸入品との価格差や国内産地における食品事業者等のニーズへの対応の遅れ等により、加工・業務用国産野菜のシェアは低い状況にあります。
実需者ニーズに対応した園芸作物(加工・業務用野菜等)の生産拡大を実現するため、水田地帯において水稲から園芸作物への転換を図り、生産者と実需者が連携して取り組む新たな産地の育成が重要となっています。
国産野菜シェア奪還プロジェクト

日本で消費される野菜は、約6割が加工・業務用であり、そのうち3割程度が輸入に占められている状況にあります。
農林水産省では、海外調達の不安定化によるリスク軽減のため、加工・業務用を中心とした国産野菜の生産、供給に関わる事業者の経営安定化等を通じ、国産野菜の活用拡大を図る「国産野菜シェア奪還プロジェクト」を立ち上げることとしました。
国産野菜シェア奪還プロジェクトの詳細についてはこちらから(農林水産省へリンク)
協議会への会員登録
協議会の設立趣旨に賛同し、会員となることを希望する方を募集します。希望する方は以下のURLから会員登録をお願いします。その際、各自の今後の取組等についての簡単なアンケートにご協力いただければ幸いです。なお、特に参加に当たっての要件は設けておりませんが、例えば、以下のような生産者、実需者、関係団体等の方々を協議会員として想定しています。
加工・業務用を中心として、国産野菜の生産拡大に取り組みたい方、国産野菜の取扱いを増大させたい方
契約取引の拡大やデータ連携等の導入により、国産野菜の安定的な生産・供給を図りたい方
国産野菜の消費拡大の取組を進めたい方等
会員登録フォーム:https://forms.office.com/r/kd9CR8ubaJ[外部リンク]

※登録料や年会費等は一切かかりません。
※ご登録いただいたメールアドレス宛に、協議会事務局より関連情報等をお送りさせていただきます。
東北地域の加工・業務用野菜の取組事例
東北地域の加工・業務用野菜の取組事例を掲載しています。
・加工・業務用野菜取組事例(令和4・5年度調査)
・加工・業務用野菜取組事例(令和6年度調査)
セミナー・情報交換会等の開催概要
平成30年度 第1回東北地域の水田地帯における新たな野菜産地育成推進セミナー(平成30年8月27日開催)
・開催概要(PDF : 349KB)
平成30年度 第2回東北地域の水田地帯における新たな野菜産地育成推進セミナー(平成31年3月15日開催)
・開催概要(PDF : 173KB)
令和4年度 東北地域の加工・業務用野菜に関するオンラインセミナー・情報交換会(令和5年2月17日開催)
・開催要領(PDF : 95KB)
・開催概要(PDF : 333KB)
・講演資料1 ウォーターセル株式会社_20230217(PDF : 4,392KB)
分割版1(PDF : 2,145KB) 分割版2(PDF : 2,053KB) 分割版3(PDF : 1,937KB)
※ 資料の内容は2023年2月17日時点のもの。最新情報はこちらからご確認ください。
https://water-cell.jp/ [ウォーターセル株式会社へリンク]
・講演資料2 株式会社関東地区昔がえりの会(PDF : 3,148KB)
分割版1(PDF : 2,178KB) 分割版2(PDF : 2,376KB)
・事例発表資料 株式会社吉野家ファーム福島(PDF : 777KB)
令和5年度 東北地域の加工・業務用野菜に関するオンラインセミナー・情報交換会(令和6年2月14日開催)
・開催要領(PDF : 113KB)
・開催概要(PDF : 308KB)
・講演資料1 小川吉雄(PDF : 2,404KB)
・講演資料2 野菜流通カット協議会(PDF : 3,624KB)
・事例発表資料 有限会社氏家農場 全体版(PDF : 5,744KB)
分割版1(PDF : 2,132KB) 分割版2(PDF : 2,178KB) 分割版3(PDF : 1,906KB)
令和6年度東北地域の加工・業務用野菜の普及拡大セミナー(令和7年3月12日開催)
・開催要領(PDF : 123KB)
開会
「東北地域の加工・業務用野菜の普及拡大セミナーの開会」
東北農政局 次長 原 孝文
事例発表
「加工・業務用野菜の生産の取組について」
(ア)青森県おとべ農産合同会社 業務執行社員 乙部 暁氏
(イ)岩手県農事組合法人リアル 代表理事 新渕 伸彦氏
(ウ)福島県株式会社なかた農園 代表取締役 中田 幸治氏
情報提供
「加工・業務用野菜の実需者情報提供」
(ア)生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合
店舗商品本部 本部長補佐 村上 寛哲氏
(イ)株式会社フレッシュおの 常務取締役 小野 陽介氏
意見交換
お問合せ先
生産部 園芸特産課
担当者:農政調整官(野菜・特産情報)
代表:022-263-1111(内線4393)