愛知(地方参事官)の地域農政情報
地方参事官ホットライン
現場と国との双方の意思疎通を図るため、地方参事官ホットラインを開設しています!
農林水産省では、各都道府県に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
農業者・消費者・行政関係者の皆さまからの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
愛知県につきましては、以下の連絡先にお気軽にお問合せください。
地方参事官ホットライン(愛知)
電話:052-763-4492
インターネットでのお問合せはこちら
地方参事官ニュース(令和7年度)
つなぐ棚田遺産認定の四谷の千枚田で、産官民が連携した環境保全活動に参加しました~特定外来植物の防除活動~
9月11日、愛知県拠点は、横浜ゴム株式会社新城工場(愛知県新城市)(以下「新城工場」という。)の生物多様性保全チームが主体となって行う四谷の千枚田(愛知県新城市)における環境保全活動に参加しました。活動を開始する前に、当拠点の奥平地方参事官から参加者に、農林水産省の施策である「食料・農業・農村基本計画」および「つなぐ棚田遺産」について説明し、棚田を含む農村地域における環境保全活動や社会全体として環境を守る活動の必要性を伝えました。
横浜ゴム株式会社は、「YOKOHAMA千年の杜」と称して国内外の生産・販売関連拠点に苗木を植える活動を実施しています。新城工場ではこの活動に四谷の千枚田の稲わらを利用したことをきっかけに、十数年前から環境保全活動の一貫として四谷の千枚田で、休耕田におけるビオトープの造成・管理や生物多様性調査(モニタリング)、新入社員・幹部社員の研修として清掃や草刈り等を行っています。
同社は、長年の活動が認められ、棚田地域の振興等に貢献する優れた取り組みとして、つなぐ棚田遺産委員会から令和5年度に「つなぐ棚田遺産」感謝状(農林水産省主催)が贈呈されています。
今回の活動には、新城工場、鞍掛山麓(くらかけさんろく)千枚田保存会、新城設楽生態系ネットワーク協議会および新城市役所職員ら約35名が参加し、産官民が連携して四谷の千枚田区域内の特定外来植物の防除活動を行いました。
特定外来植物の防除の活動は3年目ですが、新城設楽生態系ネットワーク協議会等とも連携し、活動の輪が広がっています。
なお、今回の活動で、アメリカセンダングサおよびセイタカアワダチソウ等の特定外来植物を総重量263.3キログラム除去しました。
参加者に説明する奥平地方参事官(9月11日撮影)
除草作業する奥平地方参事官(9月11日撮影)
四谷の千枚田の風景(9月11日撮影)
地域住民の総力を結集した保全活動が行われる「千万町(ぜまんぢょう)棚田」を訪問しました
8月29日、愛知県拠点は千万町棚田(愛知県岡崎市)の活動拠点である千万町楽校(ぜまんぢょうがっこう)(注)を訪問し、岡崎市ぬかたブランド協議会千万町棚田部会(以下「部会」という。)と意見交換を行い、棚田や地域活動の現状と課題をお聞きしました。
標高440メートル~600メートルの山間に位置する千万町棚田は、令和2年度に指定棚田地域に指定され、ごく少量生産のため希少価値が高いとされる「ミネアサヒ」を生産しています。千万町地域は約35世帯で、住民の多くは高齢で、特に除草作業が困難なことから、地域内外から「お助け隊」への参加を得て、現在18名が千万町棚田の除草や景観を保全する活動をしています。
部会長の荻野 保吉(おぎの やすよし)さんからは、棚田斜面での除草作業は危険を伴う重労働であるため、新たに自走式傾斜地草刈機の導入を検討していること、また山里と都市住民の交流事業として、8月24日に「バーベキューと五平餅in千万町楽校」を開催し、12月7日は「餅つき体験とお正月飾りづくり」の開催を予定しており、これらのイベントにより地域の活性化が図られ、参加者からは好評を得ていること等の話がありました。
一方、長年にわたり地元の八剱神社(やつるぎじんじゃ)の祭事として執り行われてきた「千万町神楽(ぜまんぢょかぐら)」は、獅子頭をつけて舞う「舞方」をはじめ神楽に係る住民の多くが高齢化し、伝統文化の継承が困難となったことや、昨年まで開催していた「ミツマタの里と千万町棚田を巡るウォーキング」は、昨今の高温の影響によりミツマタ群生地が減少し、ウォーキングコースの見直しを行ったとの話もありました。
棚田地域振興法の延長・改正に伴い申請中の「指定棚田地域振興活動計画」においては、棚田で収穫した「ミネアサヒ」のブランド化を推進するほか、新たに棚田米を使用した体験イベントの開催等を通じて、都市住民が訪れてみたいと感じる、魅力的な環境整備を図るとしています。
奥平地方参事官からは、農林水産省として「みどりの食料システム戦略」に基づき、環境負荷低減の取り組みの「見える化」を推進していることから、棚田米「ミネアサヒ」を「見える化」することで、ブランド価値の向上につなげられないかといった提案も行いました。
注:平成21年度末で閉校となった岡崎市立千万町小学校跡地を活用したふるさとづくりの拠点
意見交換を行う荻野部会長(右)と奥平地方参事官(左)(8月29日撮影)
千万町棚田(画像提供:岡崎市役所)
荻野部会長(右)から千万町棚田の説明を受ける奥平地方参事官(左)、岡崎市 板倉主任主査(中央)(8月29日撮影)
「金城リリーマルシェ」に参加し、「米」に関する体験ブースを出展しました
7月10日、金城学院大学(名古屋市)で「金城リリーマルシェ」(注)が開催されました。今回のテーマである「東海地域の地場産物の魅力を若い世代に広く知ってもらう、一次産業発展の応援につなげる」に合わせ、愛知県拠点は「米」にスポットを当て、「もみすり・精米」の体験ブースの出展、および「みどりの食料システム戦略」のチラシ配布を行い、米とみどり戦略について、学生を含む一般消費者へ周知を行いました。
体験ブースに来場した大学の在学生や親子連れ(42名)、チラシを受け取った方(延べ217名)からは「お米の大切さを改めて理解できた。」「もみ殻を初めて見て触った。肥料や燃料に再利用されているとは知らなかった。」などの声があり、多くの方々に食と農、環境について考える機会を提供できました。
愛知県拠点は、今後もさまざまなイベントを通じて、一般消費者に対して農政の理解醸成に取り組んでまいります。
注:金城学院大学が、地域社会と大学の接点として毎年数回テーマを変えて開催している同大学主催のマルシェのこと。
地域の個人事業主とのつながりを創出しつつ、学生のプロジェクト活動の成果発表、学生出店によるアントレプレナーシップ教育(起業家育成のための教育)にも生かされている。
もみすり・精米体験を行う学生の様子(7月10日撮影)
もみすり・精米体験を行う子どもの様子(7月10日撮影)
日本政策金融公庫名古屋支店と勉強会を開催しました
6月3日、愛知県拠点は日本政策金融公庫名古屋支店(以下「公庫」という。)と共同で勉強会を開催しました。
この勉強会は地域の課題解決に向けて資金面等でサポートする公庫職員が、農政の現状を理解すること、当県拠点職員は、公庫を政策面でサポートできるよう公庫の業務を理解することを目的として行われました。
勉強会では、奥平地方参事官から「食料・農業・農村基本計画」、「みどりの食料システム戦略」および「スマート農業技術活用促進法(注1)」を説明した後、公庫から令和6年度の融資実績や顧客への取り組み支援について説明がありました。
その後、意見交換が行われ、公庫から「買い物困難者に対し、国はどのような支援を行っているのか」、「生産コストの低減に対し、どのような手法が効果的なのか」など質疑があり、当県拠点からは、買い物困難者への支援について、関係省庁で取りまとめた「支援策パッケージ(注2)」に基づき農林水産省の取り組みを説明するなど活発な議論が交わされました。
当県拠点は、今後も公庫との意見交換や勉強会、農林漁業者への合同現地訪問などを実施し、さらなる連携強化を図ります。
注1:正式には「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」という。
注2:食品アクセスの確保に関する支援策パッケージ(概要版)
勉強会の様子(6月3日撮影)
「つなぐ棚田遺産」の四谷の千枚田で、料理人を目指す若者たちに「みどりの食料システム戦略」等について説明しました
5月8日、愛知県拠点は四谷の千枚田(新城市)で開催された豊橋調理製菓専門学校による田植えに参加し、奥平地方参事官から「つなぐ棚田遺産」、「新たな食料・農業・農村基本計画」と「みどりの食料システム戦略」の取り組みを説明しました。
四谷の千枚田は、鞍掛山(くらかけやま)から広がる美しい景観を誇る棚田として、農林水産省の「つなぐ棚田遺産」に認定されています。
同校では、「稲作の大変さと一粒の大切さ」を学ぶために、平成18年から毎年1年生が四谷の千枚田で農作業(田植え、除草、稲刈り、脱穀)を実施しています。
学生たちは、鞍掛山麓(くらかけさんろく)千枚田保存会 会長の小山 舜二(こやま しゅんじ)さんから、棚田保全の大変さについて説明を受けた後、どろんこになりながら田植えを行いました。
参事官は、学生に日本の棚田にはそれぞれ長い歴史があり、国民への食料供給、国土保全、良好な景観形成と伝統文化の継承といった大きな役割を果たしてきたこと、今後も棚田遺産として次の世代に引き継ぐため、多様な関係者との連携・協力が重要であることを説明し、棚田の保全に対する理解を求めました。
また、新たな食料・農業・農村基本計画では、農業の現状や農業施策に関心を持つこと、食品ロスを減らすこと、地元産や国産の食品を積極的に選ぶこと等を掲げ、持続的な食料システムの確立に向けて、生産者だけではなく消費者も重要な役割を担っていることを説明しました。
このほか、学生に高温による作物の品質・収量低下を紹介した後、卒業して料理人になった際には、いろいろな食材の中から「みえるらべる」が表示された食材を含めた環境にやさしい栽培方法で生産された食材を選んで提供するとともに、その取り組みを消費者に伝えていただくようお願いしました。
四谷の千枚田の風景(5月8日撮影)
学生に説明する奥平地方参事官(5月8日撮影)
田植えの風景(5月8日撮影)
環境にやさしく持続可能な食料システムの構築に向けた取り組みをPRしました
4月10日から13日(4日間)、愛知県拠点は、中部電力株式会社(以下「中部電力」という。)、JAなごや、イオン大高店(名古屋市緑区)の3者と連携し、同店にて環境にやさしい農業と食品を紹介するイベントを実施しました。
当拠点は、「みどりの食料システム戦略」や「みえるらべる」(注1)のパネル展示、「持続可能な食料システムの構築に向け消費者が取り組めること」を知ってもらうためのクイズに加え、消費者が食と農のつながりを実感できるよう、もみすり・精米体験を実施しました。親子で参加した方からは、「もみから精米になる過程を子どもと一緒に体験することができて良かった」などの声があり、食と農について考える機会を提供できました。
また、イオン大高店は、フェアトレード(注2)食品や環境に配慮した素材の衣料品の展示を行ったほか、中部電力およびJAなごやは、地域農業における脱炭素化と農業生産性向上の両立を目指し、バイオ炭(注3)を活用したあいちの伝統野菜「大高菜(おおだかな)」の試験栽培等の展示を行い、バイオ炭の有効性をPRしました。
(注1)みえるらべるとは、農林水産省が持続可能な食料システムを構築するため、生産者の環境負荷低減の貢献度を星の数で表し消費者に分かりやすく伝えるラベルの愛称。消費者が「みて」、環境負荷低減に資する農産物を「えらべる」よう付けられた愛称。
(注2)フェアトレードとは、直訳すると「公平・公正な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいう。
(出典:フェアトレードジャパンウェブサイト)
(注3)バイオ炭とは、「燃焼しない水準に管理された酸素濃度の下、350℃超の温度でバイオマスを加熱して作られる固形物」と定義された炭のことであり、土壌への炭素貯留効果が認められているほか、土壌改良などの効果も見込める。
もみ殻がバイオ炭の原料になることを説明する奥平地方参事官(右)(4月10日撮影)
もみすり・精米体験の様子(4月12日撮影)
親子でクイズに挑戦する様子(4月13日撮影)
中部電力がバイオ炭を使った大高菜の試験栽培について説明する様子(4月12日撮影)
これまでの地方参事官ニュース(愛知)
事業・制度のご案内
経営所得安定対策
農業の6次産業化を応援します
イベント情報
農福連携の取り組み
事業の概要
農福連携を紹介する動画を作成しました!
農福連携の取り組みをみなさんに「知ってもらう」ことを目的に動画を作成しましたので、ご覧ください。
【農福連携】スーパーで見つけた謎のシールの正体とは!?
一般の消費者の方に少しでも「農福連携」の取り組みを理解していただくために、愛知県春日井市の「障がい者就労継続支援B型事業所すまいる」の皆さんを取材させていただきました。
業務体制及び相談窓口について
東海農政局愛知県拠点
郵便番号:466-0857
住所:名古屋市昭和区安田通4-8
電話番号:052-763-4492(代表)
周辺の案内図
アクセス
- 名古屋市営地下鉄鶴舞線「川名」駅から徒歩15分
- 名古屋市営地下鉄桜通線「吹上」駅から徒歩20分
お問合せ先
企画調整室
担当者:主任農政推進官
代表:052-201-7271(内線2324)
ダイヤルイン:052-223-4628