季の野の台所
愛知県知多半島の里山に囲まれた農家の暮らし。農家だからこそ伝えたいものがあります。
作物を育てるところから食べるところまで、生き物、暮らし、食にまつわる様々な体験を行っています。
小さな種や苗が時間をかけて大きくなる姿から人が受け取るものは、自分も含めて生きている命。日々いただく様々な食を改めて思う気持ちも生まれます。
土と空とがひとつになっている風の吹く風景に立つと、心洗われる想いがします。
作物の命ある時を見届けた後、そこから更に時間と手間をかけて、五感に響くものを伝えたい。心の畑も耕してもらえるように。
季の野の台所について
団体情報
季の野の台所(外部リンク)
ブログ:“季節の野原で葉っぱの音を・・”(外部リンク)
季の野の台所フェイスブックページ(外部リンク)
お問い合わせ先
電話番号:0569-82-1931(農作業などで出られない場合もあります)
メールアドレス:kinononodaidokoro@cotton.ocn.ne.jp
又はWebサイトのお問い合わせフォーム、フェイスブックのメッセージ
担当者:森川美保
体験作物
稲、野菜、いも、大豆、果樹、畜産、きのこ・山菜、ハーブなど
体験内容
植え付け、栽培管理、収穫、飼育管理、生き物調査、調理(もちつき、みそづくり、ピザづくり、伝統食づくり、箱寿司、おこしもの、こうじ食、野菜料理、醤油づくり、甘酒、米粉料理、竹を使っての流しそうめん、バウムクーヘン)、その他(ニワトリ解体、草木染、炭焼き、発酵堆肥作りなど)
実施時期
こちらからの体験企画は、Webサイト、ブログ、フェイスブック等で適宜お知らせします。
その他、体験したいものがあれば、随時ご相談を受け付けています。
参加形式
一般公募(随時)
企業、学校等団体の受入あり(応相談)
受入人数等
こちらからご案内する企画は、それぞれの企画内容をご確認ください。
団体でのお申し込みの場合は、10人以上、40人まで。
テント持参での宿泊も可能。
利用料金
内容により異なるため、お問い合わせください。
地域や他団体との協力、連携体制
学校、NPO、企業、任意団体等
食と農林漁業の優良活動表彰
季の野の台所の森川美保氏が「第1回食と農林漁業の食育優良活動表彰」で消費・安全局長賞を受賞しました!(農林水産省へリンク)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651
FAX番号:052-220-1362