学校・教育関係者プロフィール
Webサイト掲載会員名簿
岐阜県
東海学院大学 健康福祉学部 医療栄養学科(各務原市)【講師・体験受入・資料提供】
愛知県
名城大学農学部(名古屋市天白区)【講師・体験受入・資料提供】
小原 章裕〔名城大学学長〕【講師】
林 利哉〔名城大学農学部・教授〕【講師・体験受入】
加藤 雅士〔名城大学農学部・教授〕【講師・体験受入】
名古屋学芸大学食生態学研究室(日進市)【講師】
椙山女学園大学トータルライフデザインセンター(名古屋市千種区)【講師】
宇佐見 百加
島村 光治〔日本福祉大学 健康科学研究所・日本食育学会前理事〕【講師】
三重県
三重大学大学院生物資源学研究科 チーム附属教育研究施設事務室(津市)
伊勢市中学校給食共同調理場(伊勢市)
岐阜県
東海学院大学 健康福祉学部 医療栄養学科
活動内容・コメント
健康と食と農に関わる食育活動を地域に向けて行っています。
URL:https://tokaigakuin-u.ac.jp(外部リンク)
支援内容(できること)
講師
近隣地域における住民向け講座(健康講座・疾病予防講座・食育講座・料理教室・食品衛生講座など)への講師派遣が可能です。
体験受入
東海学院大学試験圃場等での食農体験(畑作業、調理体験)が可能です。
資料提供
東海学院大学考案の野菜レシピ本の配布。
連絡先
所在地:〒504-8511 岐阜県各務原市那加桐野町5-68
電話:058-389-2200
愛知県
名城大学農学部
活動内容・コメント
大学・大学院教育を通して農学教育(生命、食糧、健康、環境)を実施している。
食育に関係する主要な教員と教育内容
加藤雅士教授:発酵食品の講義と加工実習
林利哉教授:畜産加工食品に関する講義と加工実習
湊健一郎教授:栄養科学、食品科学の講義
URL:https://www-agr.meijo-u.ac.jp/(外部リンク)
支援内容(できること)
講師
上記コメント内容の講演は可能。
体験受入
人数の制限はありますが、附属農場内の食品加工実習施設を利用して味噌作り(加藤教授)、ソーセージ作り(林教授)なども可能です。
資料提供
ご相談ください。
連絡先
所在地:〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501
電話:052-838-2054(農学部事務室)
FAX番号:052-833-5524(農学部事務室)
小原 章裕 【名城大学学長】
活動内容・コメント
食育に関係する主要な教育内容
栄養科学、食品科学の講義
URL:https://www-agr.meijo-u.ac.jp/cgi-bin/labo10/index.html(外部リンク)
支援内容(できること)
講師
近隣の地方自治体の開催する老人大学や市民大学講座で高齢者向け食と健康の話を行います。
- 健康な食生活の構築(食生活でガンは予防できるか?)
- サプリメントの功罪
連絡先
所在地:〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501
Eメール:minemura@ccmails.meijo-u.ac.jp
林 利哉【名城大学農学部・教授】
活動内容・コメント
畜産物の利用学を専門としており、特に乳・肉のおいしさや機能性を主たる教育・研究対象としています。これに関する講義等の情報提供はもちろんですが、食品加工施設(附属農場)や学生実験室(本キャンパス)を利用した、ソーセージやチーズ等の製造実習も行っています。
URL:https://www-agr.meijo-u.ac.jp/cgi-bin/labo11/index.html(外部リンク)
支援内容(できること)
講師
- 家庭科では習わないお肉の魅力
- 身体に効く食肉
- お肉はもともと筋肉だった
- ソーセージやチーズの科学
体験受入
人数の制限はありますが、附属農場内の食品加工実習施設を利用してソーセージ作りなどが可能です。
連絡先
所在地:〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501
Eメール:thayashi@meijo-u.ac.jp
加藤 雅士 【名城大学農学部・教授】
活動内容・コメント
微生物の基礎研究と応用研究を専門としており、発酵・醸造に関する科学の研究と教育も担当しております。食育関係としては、酒、味噌、醤油、みりん、酢の製造や機能性に関する教育や、食品加工施設(春日井市の附属農場内)にて発酵食品(味噌)の製造実習を行っています。学識者、料理人、発酵食研究家、製造者がメンバーとなり、「あいち発酵美食学コンソーシアム」という、発酵食の食育に関する任意団体を結成し、代表を務めています。オンラインでの発酵食に関する啓蒙活動を展開しています。
URL:https://www-agr.meijo-u.ac.jp/labs/nn008/index.html(外部リンク)
支援内容(できること)
講師
- 発酵を科学する
- 菌類(麹菌、酵母、きのこ)の話
- 東海地域と発酵産業
体験受入
人数の制限はありますが、附属農場内の食品加工実習施設を利用して味噌作りなどが可能です。
連絡先
所在地:〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501
FAX番号:052-833-5524 (農学部事務室)
名古屋学芸大学食生態学研究室
活動内容・コメント
1食の適量把握学習ツール「3・1・2弁当箱法」、共食、健康な食事実践のための食環境づくりを核に食育に関する実践研究を行っています。
支援内容(できること)
講師
- 様々なライフステージやニーズに合わせた「3・1・2弁当箱法」体験セミナー
連絡先
所在地:〒470-0196 愛知県日進市竹ノ山57 名古屋学芸大学
電話:0561-75-2751
Eメール:adachi73@nuas.ac.jp
椙山女学園大学トータルライフデザインセンター
活動内容・コメント
「人間になろう」という教育理念に基づく人間教育の一環として、食と健康に関する事業を総合的かつ計画的に推進しています。
URL:食と健康に関する活動 | 椙山女学園大学 | Sugiyama Jogakuen University(外部リンク)
(主な活動)
- 食生活や健康に関する講演会、講座、相談会等の開催
- 併設校及び併設園との連携による食育活動
- 自治体、企業及び地域との連携による食育や健康増進に関する事業
- 食と健康に関する調査・分析
支援内容(できること)
講師
- 料理教室、生活習慣病、食品衛生、公衆栄養、給食経営、栄養教育
連絡先
所在地:〒464-8662 愛知県名古屋市千種区星が丘元町17番3号
電話:052-781-4346
FAX番号:052-781-8115
Eメール:shokuiku@sugiyama-u.ac.jp
宇佐見 百加 
活動内容・コメント
みどりの食料システム戦略に基づいて制作した「ノウカサバイバー」というボードゲームに関するイベントを行っています。
連絡先
Eメール:u33mo7218@gmail.com
島村 光治【日本福祉大学 健康科学研究所・日本食育学会前理事】 
活動内容・コメント
2001年からこれまで、東海が多いものの、北海道から九州まで、5万人以上の受講者に、味覚修飾植物であるミラクルフルーツやギムネマの試食を通じて味覚の仕組みを学ぶ味覚教育(食育)を実施してきました。受講者のレポート等は『島村光治のホームページ』に掲載しています。
味覚体験は受講者全員が体験します。講義では、味覚に関する基礎知識として、「味を感じる仕組み」、「動物にとっての味覚」、「人にとっての味覚」、「人にとっての美味しさ」、「味覚障害」、「味覚修飾植物」について説明し、「ミラクルフルーツとギムネマの味覚実験」を実施してきました。
ギムネマでは甘さが感じられないため、味覚障害の疑似体験ができ、食生活の大切さを実感、ミラクルフルーツではレモンが甘く感じられることから、レモンのおかわりに行列ができます。
URL:https://www.taste-m.com/(外部リンク)
支援内容(できること)
講師
- 驚きの味覚体験ミラクルフルーツとギムネマ
- 味覚情報処理とミラクリン
- 味覚修飾植物を用いた食育法について
- 食と味覚について
- 子供の心と体に影響をあたえる食生活について
- 味とおいしさに関して
- 味覚修飾植物の応用法について
- なぜ、偽装表示に騙されるのか脳と味覚の仕組みから
- レモンの酸味成分は何?
- 辛味の正体とその軽減方法など
(ご要望に応じて内容は調整します。受講者全員がギムネマとミラクルフルーツの試食を行います。)
連絡先
所在地:〒475-0012 愛知県半田市東生見町26-2
電話:0569-20-0112
Eメール:k-shima@n-fukushi.ac.jp
三重県
三重大学大学院生物資源学研究科 チーム附属教育研究施設事務室
活動内容・コメント
三重大学教育ファーム推進協議会を母体に、地元小学校を対象とした教育ファームを実施しています。カリキュラムは体験分野(水田、畑作、果樹、加工)ごとに内容を工夫し実施しています。
URL:https://www.bio.mie-u.ac.jp/academics/facilities/fsc/farm/(外部リンク)
連絡先
所在地:〒514-2221 三重県津市高野尾町2072-2
電話:059-230-0044
FAX番号:059-230-1463
Eメール:f-nojo@bio.mie-u.ac.jp
伊勢市中学校給食共同調理場
連絡先
所在地:〒516-0003 三重県伊勢市下野町564-15
電話:0596-31-1155
FAX番号:0596-36-3678
Eメール:kyusyoku@city.ise.mie.jp
免責事項
当事務局では、他の機関が提供するページの内容には一切責任を負いません。
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651




