このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

食品関連事業者・団体プロフィール

Webサイト掲載会員名簿

岐阜県

カネ井青果株式会社(岐阜市)

土助梅園(恵那市)

料亭 四鳥(大垣市)【講師・体験受入】

愛知県

とうふプロジェクトジャパン 株式会社(半田市)

愛知県パン協同組合

株式会社 明治 中部支社(名古屋市東区)【講師】

山崎製パン 株式会社 安城工場(安城市)

コーミ 株式会社(名古屋市東区)【講師】

金印 株式会社(名古屋市中区)【講師】

合資会社 野田味噌商店(豊田市)【講師・体験受入・資料提供】

有限会社 まんてん. (豊橋市)【講師】

株式会社 昭和(稲沢市)

その他都道府県

株式会社インフィニバリュー(山梨県)【講師・体験受入・資料提供】

マックスバリュ東海 株式会社(静岡県)【体験受入・資料提供】

岐阜県

カネ井青果 株式会社

活動内容・コメント

平成23年度から岐阜県内保育園・幼稚園などを対象にした「岐阜県産しいたけの食育活動」をJA全農岐阜と共に実施しております。

URL:https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/kigyo/index.html

連絡先

担当者:食育推進係 野村 小百合
所在地:〒500-8263 岐阜市茜部新所2の5
電話:058-271-1126
FAX番号:058-273-3735
Eメール:takayuki@kanei-seika.co.jp

土助梅園

活動内容・コメント

自家梅園で無農薬、完全手作りの梅干しを製造・販売しています。地元の朝市やマルシェ、お土産物店などで販売しています。

連絡先

代表者:堀 有希
所在地:〒509-7724 岐阜県恵那市明智町横通774
電話:0573-54-4125、090-2574-2093
FAX番号:0573-54-2900
Eメール:dousukebaien.yuki@docomo.ne.jp


料亭 四鳥

活動内容・コメント

岐阜協立大学の学生たちとコラボして、幼稚園児・小中学生と親御さんを対象にした食育活動をしています。奥美濃古地鶏とブロイラーの食べ比べ体験、日本の出汁 煮干しとかつお節の試食、農業体験をしながら収穫野菜を調理して食べてもらってます。

支援内容(できること)

講師・体験受入

地鶏とブロイラーの違い
日本の出汁とは
農業体験しながら収穫野菜を食す会

連絡先

担当者:津谷 秀次郎
所在地:〒503-0903 岐阜県大垣市東外側町1-15
電話:0584-78-2843
Eメール:yontori@carrot.ocn.ne.jp

愛知県

とうふプロジェクトジャパン 株式会社

連絡先

担当者:磯貝 剛成
Eメール:tofupj@mytofu.jp

愛知県パン協同組合

活動内容・コメント

パン食の普及

URL:http://www.aicpan.jp

株式会社 明治 中部支社

活動内容・コメント

牛乳等の乳製品やチョコレート等身近な食材を通して、楽しく「食」を学ぶ小中学生対象の出前授業や一般団体向けの「健康な食生活」をテーマとした各種セミナーを実施しています。(一部対応できないエリアもございます)

URL:https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/(外部リンク)

支援内容(できること)

講師

(食育出前授業)みるく教室、カカオチョコレート教室・うがい手洗い教室等
(食育セミナー)水分補給・高齢者の運動と食事・ヨーグルト教室・チョコレート教室・チーズ教室・働く世代の食事教室等

連絡先

担当者:コミュニケーション課   阿部 貴樹
所在地:〒461-0004 名古屋市東区葵1-19-30 マザックアートプラザ17階
電話:052-930-3632
FAX番号:052-930-3649

山崎製パン 株式会社 安城工場

活動内容・コメント

幼稚園、保育園、スーパーなどで、お子様を主に対象とした親子サンドイッチ教室。
スーパーにて自社製品とお店の食材を利用して、お客様におすすめの食べ方を紹介する、食べ方提案。

URL:http://www.yamazakipan.co.jp/shakai/syokuiku/index.html

連絡先

担当者:川合 真見
所在地:〒446-8555 愛知県安城市二本木新町2-1-3
電話:0566-77-7111

コーミ 株式会社

調理体験の様子調理体験の様子

活動内容・コメント

身近な調味料の1つであるソースやトマトケチャップを作っていただく体験を通じ、食について楽しく学んでいただく出前講座を行っています。(一部ご希望に添えない場合がございます)

URL:https://www.komi.co.jp/activity/(外部リンク)

支援内容(できること)

講師

ソース作り、トマトケチャップ作り
(持ち物、参加費等は別途お打ち合わせさせていただきます。)

連絡先

担当者:品質保証室室長  鈴木 昌世
所在地:〒461-0027 愛知県名古屋市東区芳野一丁目9番3号
電話:052-931-2471
FAX番号:052-932-2094

金印 株式会社

活動内容・コメント

日本を代表する香辛料「山葵(わさび)」を通じて、豊かで楽しい食生活を送るための食育活動を行います。

支援内容(できること)

講師

「山葵(わさび)」をテーマとした食育セミナー
(セミナー内容については、ご相談させていただきます)

連絡先

担当者:品質保証部 部長代理 村松 弘章
所在地:〒460-0008 名古屋市中区栄3丁目18番1号 ナディアパークビジネスセンタービル23階
電話:052-242-0008
FAX番号:052-242-0009

合資会社 野田味噌商店

活動内容・コメント

食育として、年間約3,000人ほどの団体の見学をおこなっています。昔ながらの木桶と、蔵で味噌が育てられる様子を感じ、味噌を通じて食を見直すきっかけとなることを望んで代表自ら蔵の案内をしています。
また、味噌造り体験や五平餅体験も行っており、地域の魅力再発信も合わせておこなっております。

URL:http://www.masuzuka.co.jp

支援内容(できること)

講師

味噌(味噌が出来上がるまで)

体験受入

味噌造り体験、五平餅作り体験(実施に関しましては、電話、FAX、e-mail、Webサイトにてお問い合わせください)

資料提供

味噌関連資料提供

連絡先

担当者:営業部 稲石 大輔
所在地:〒470-1213 愛知県豊田市桝塚西町南山6番地
電話:0565-21-0028
FAX番号:0565-21-0180
Eメール:info@masuzuka.co.jp

有限会社 まんてん.

食育講座の様子

活動内容・コメント

小学校、中学校、大学メヒカリを中心とした話
小学校にて児童とともに調理実習

URL:http://www.manten-ff.com/company.html

支援内容(できること)

講師

メヒカリを中心とした魚食文化について (おさかなマイスター取得済)

連絡先

代表者:代表取締役 黒田 孝弘
所在地:〒441-8077 愛知県豊橋市神野新田町字ヲノ割40-1
電話:0532-33-2461
FAX番号:0532-33-2462
Eメール:takahiro@manten-ff.com

株式会社 昭和

活動内容・コメント

水産品を中心に食品全般の販売を行う総合食品卸売業です。“骨のある食育”をスローガンに、魚をテーマにこれからの食を担う若者をターゲットにした魚食育イベント「親子お魚教室」を開催し、魚の消費拡大と食文化の発展に努めています。

URL:http://www.show-wa.co.jp/

連絡先

担当者:昭和グループ 株式会社サイジス マーケティング部 塩川 友菜
所在地:〒492-8602 愛知県稲沢市福島町中之町80番地
電話:0587-34-3458
FAX番号:0587-34-3411

その他都道府県

株式会社インフィニバリュー

活動内容・コメント

社内の管理栄養士、食育ソムリエ、フードコーディネーター、フードアナリスト、日本茶インストラクター、野菜ソムリエ、食品安全モニターが畑から食育と料理教室 さらに醸しをテーマに発酵も料理実習で体験していただいております。ぜひ皆様もご一緒に畑から食育 料理、調理を楽しく!毎日の食事を笑顔で。野菜ソムリエ認定料理教室主宰の講師からのまなぶ食育料理教室も。
URL:https://infinivalue.jimdo.com/

支援内容(できること)

講師

食育料理教室
野菜、果物などの食べ比べ
減塩、離乳食から食育をなど ご相談に応じます。

体験受入

果物収穫、無農薬野菜畑の草取り虫観察など
お茶屋さんとのコラボでお茶の体験
そのほか季節に応じてご相談に応じます。

資料提供

食育料理教室
畑から食育の資料など

連絡先

代表者:玉川眞奈美
所在地:〒409-3866  山梨県中巨摩郡昭和町西条295-2-107
電話:070-6988-0025
Eメール:mana.altab@gmail.com

マックスバリュ東海 株式会社

活動内容・コメント

店舗を教室とした「食育体験ツアー」を実施しています。保育園・幼稚園・小学校を対象とし、野菜・果物の大切さを学べます。
旬の食材を使ったレシピや食に関するお役立ち情報を「ちゃんとごはん通信」として、店内・WEBにて掲載しています。
(注)「食農体験ツアー」については、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、現在開催を見合わせています。

URL:https://www.mv-tokai.co.jp/

支援内容(できること)

体験受入

【食育体験ツアーの実施】
スーパーマーケットの売場を活用して行う「食育体験ツアー」は、食育学習の一環として地域の保育園、幼稚園、小学校にもご利用いただいているプログラムです。
当社の店舗を教室に、実際の野菜や果物の栄養、バランスよく食べることの大切さを学んでいただく参加型のイベントです。

資料提供

レシピ配布、Webサイト掲載

連絡先

担当者:経営企画部 CSR推進グループ 食育担当マネージャー 森西 祐子
所在地:〒435-0042 静岡県浜松市東区篠ケ瀬町1295番地1
電話:053-581-7123
FAX番号:053-581-8200
Eメール:morinisi.y@ga.mv-tokai.com

免責事項

当事務局では、他の機関が提供するページの内容には一切責任を負いません。

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader