このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー
木曽調トップページ
国営施設応急対策事業
「長良川用水地区」
「長良川用水地区」の概要
「長良川用水地区」の経緯
「長良川用水地区」の事業実施状況
所在案内(長良川支所)
お問い合わせ
入札・発注情報

「長良川用水地区」の経緯

本地域農業の特徴 

本地域は、岐阜県南西部の羽島市、海津市及び輪之内町に位置し揖斐川と長良川に挟まれた輪中地帯に広がる農業地帯で、水稲を中心に小麦、大豆の2年3作の営農体系が確立されており、小麦、大豆の作付面積は県全体の約4割を占めています。

また、野菜指定産地に指定されている冬春トマト、冬春・夏秋きゅうり、たまねぎに加え、秋冬だいこんやイチゴ等も栽培され、多様な農業経営が展開されています。

なお、本地域の農業産出額は、岐阜県の約13%を占めています。

【類別作付面積】

作付面積

出典:2010年世界農林業センサス


〈冬春きゅうり〉

春冬きゅうり

 

国営かんがい排水事業「長良川用水地区」(昭和55から平成9年度)

この地区は、従来より多くの土地改良事業が実施されてきましたが、施設の老朽化、逆潮利用区域の取水障害、それに加えほ場条件の悪さから農作業の機械化、近代化が阻害されていました。

木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)
木曽川三川

そのため、農業の近代化に伴う農業用水の需要増加と施設の老朽化による用水不足及び逆潮利用区域の解消等に対処することを目的に、国営長良川用水農業水利事業により施設の改良並びに老朽化した排水施設の更新及びほ場整備(関連事業)を行い、農業生産性の向上と農業経営の安定化を図りました。

 

長良川用水地区の施設状況

勝賀西用水路のパイプラインの破損による漏水事故の発生、勝賀揚水機場の機械設備や電機設備の損傷及び水管理施設の電気設備の故障により遠隔操作が困難となるなどの不測の事態が発生しているため、農業用水の安定供給に支障を来しています。長良川施設状況

国営施設応急対策事業「長良川用水地区」の着工(平成29年度から)

勝賀西用水路、勝賀揚水機場及び水管理施設の機能を保全するための整備と耐震化のための整備を一体化に行うことにより、農業用水の安定供給及び施設維持管理の費用と労力の軽減を図ります。 

お問合せ先

木曽川水系土地改良調査管理事務所企画課

電話:052-761-3191