このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

スマート農業シンポジウム~スマート農業の社会実装の加速化に向けて~

   東海農政局では、農林水産省、農研機構中日本農業研究センター、公益財団法人中部圏社会経済研究所と共催で令和3年12月3日(金曜日)に、「スマート農業シンポジウム~スマート農業の社会実装加速化に向けて~」を開催しました。
   このシンポジウムでは、農業分野におけるデータの見える化に係る取組や令和元年度から展開されているスマート農業実証プロジェクトの成果等を発信するとともに、令和3年5月に公表した「みどりの食料システム戦略」とスマート農業の関わりについて紹介しました。
   当日は、全国からオンライン、会場合わせて約200名の方々に参加いただきました。

1.プログラム

開会挨拶
  東海農政局  小林 勝利  局長
  公益財団法人 中部圏社会経済研究所  丹羽 漸  代表理事


第1部 スマート農業セミナー「スマートフードチェーンを支える分光分析技術」

  • 基調講演
    「蛍光分光法を活用した持続可能な食料共有を支えるスマート技術」
       京都大学農学部 教授  近藤 直   氏
  • パネルディスカッション
    <モデレーター>
      福島大学農学群食農学類長 教授  生源寺 眞一   氏
    <パネリスト>
      株式会社つじ農園 代表取締役社長  辻 武史   氏
      シブヤ精機株式会社 研究開発部長  二宮 和則   氏
      長野県畜産試験場 場長  神田 章   氏

第2部 スマート農業推進フォーラム2021in東海 「みどりの食料システム戦略とスマート農業の取組」

  • 挨拶
       農研機構 中日本農業研究センター  中村 ゆり  所長
  • 話題提供
    「生産力向上と持続性の両立に向けたスマート農業の取組」
       農林水産省大臣官房政策課技術政策室 室長  松本 賢英   氏
  • 農研機構からのスマート農業実証プロジェクトの成果報告
    「スマート農業技術の導入効果の検証と本格普及に向けての課題」
       農研機構 総括執行役  住田 弘一  氏
    「関東平坦部の大規模水稲作営農における実証概要」
       農研機構 中日本農業研究センター転換畑研究領域長  吉永 悟志 氏
  • 東海地域におけるスマート農業実証プロジェクト成果報告
    「スマート農業を活用した高度輪作体系(3年5作)の構築による超低コスト輸出用米生産の実証」
       農事組合法人 巣南営農組合 理事  江尾 泰之  氏
    「ICTに基づく養液栽培から販売による施設キュウリのデータ駆動経営一貫体系の実証」
       愛知県農業総合試験場普及戦略部技術推進室 主任専門員 久野 哲志  氏
    「中山間地域における労働力不足の克服と気候変動に適応した省力的高品質産地生産技術の実証」
       三重県熊野農林事務所農政室室長兼紀州地域農業改良普及センター長  鈴木 賢  氏

先端技術交流ひろば

東海地域のスマート農業実証プロジェクト参加企業が中心となり、「中山間地域で活用が期待されるスマート農業技術」をテーマにスマート農業技術の展示紹介を行いました。

出展企業名 展示技術の概要等
(株)IT工房Z 【温室モニタリングサービス あぐりログ】
栽培温室の環境モニタリングを簡単に実現するサービスです。
届いたその日から、100V電源に接続するだけでモニタリングを開始できます。あぐりログを利用する生産者同士や栽培支援を行う普及活動組織とのデータ共有が可能ですのでデータを基にした環境制御方針の相談などにも有効利用できます。
空間だけでなく、地下や給排液のモニタリングも可能です。
参考:https://itkobo-z.jp/agrilog(外部リンク)
(株)ヰセキ関西中部 【ISEKIスマート農業の提案~水位センサーの普及推進~】
通信費無料の水田センサー【水田ファーモ】は、全国的に普及が進んでおり、当社としても積極的推進を行い基地局の範囲を拡大してきた。給水ゲートや水位センサーとを組み合わせ、中山間地で水まわりに時間が要するような条件でも、いくべき圃場を厳選し水まわりができるので、省力化につながる。また、ジャンボタニシによる稲食害軽減に有効とされる【浅水管理】を実践する上でも、当技術の導入はより緻密な管理を実現する。
参考:https://amoni.iseki.co.jp/report/1230(外部リンク)
(株)インターネットイニシアティブ
【水田センサー MITSUHA】
水田の水位・水温をスマホで簡単に確認できる無線式の水田センサーです。毎日の水回り作業の前に自宅から水位を確認することで、作業、移動にかかる時間を大幅に削減できます。水漏れや高温・低温時などもアラートで通知。自動水門、自動給水弁等との連携にも対応し、水管理の自動化も実現可能です。
参考:https://mitsuha.iij.jp(外部リンク)
ウォーターセル(株) 【営農支援ツール「アグリノート」】
アグリノートは、パソコンやスマートフォンを使って、圃場や農作業など営農に関するさまざまな情報を記録・集計・出力できる営農支援ツールです。
航空写真マップを使った視覚的な圃場管理、そして作業の記録などさまざまな営農情報の集約により、生産者の皆さまのスムーズな営農活動をサポートします。
参考:https://www.agri-note.jp(外部リンク)
【オンライン契約栽培仲介サービス「アグリノート米市場」】
アグリノート米市場は、米生産者の「売りたい」と米卸業者の「買いたい」をつなぐサービスです。
専用のアプリを使用し、インターネット上で米の売買取引をする、新しい形のお米の市場を提供します。これにより、買い手探しの手間や相場の変動リスクを低減し、農業経営の安定化を支援します。
参考:https://lp.agri-note.jp/kome-ichiba/index.html(外部リンク)
NECソリューションイノベータ(株) 【NEC 営農指導支援システム】
持続的で強い日本の農業を実現するためには、大規模化、集約化、低コスト化だけでなく、地域の強みや特色を踏まえ、地域性を考慮した農産物の多様性を維持することも重要です。NEC 営農指導支援システムでは、産地・農産物に特有な生育目標と実際の状態との差異を見える化し、栽培の対策や収穫の見込みにつなげることにより、産地全体での出荷目標に向けた様々な取り組みを支援し、地域の活性化と市場競争力づくりに貢献します。
参考:https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/einou/(外部リンク)
ソフトバンク(株) 【農業AIブレーン「e-kakashi」】
e-kakashiは環境データを見える化するだけではありません。まず分析に使えるデータを収集するために計測項目を設計。栽培にいかせる形でデータを収集して見える化します。さらに目的にあわせてデータ処理・加工を自動で行い、栽培ナビゲーションが「今なにをするべきか」を提案。最適な栽培環境に導くための判断をアシストします。
参考:https://www.e-kakashi.com/(外部リンク)
【高精度測位サービス「ichimill」】
ソフトバンクは、人工衛星を利用した低コストな高精度測位サービス 「 ichimill(イチミル)」を提供しております。農業用トラクターをはじめとする農業機械の自動運転や運転アシスト、農薬散布のためのドローンの自動航行などスマート農業への取り組みや促進にご活用頂けるものと考えております。
参考:https://www.softbank.jp/biz/iot/service/ichimill/(外部リンク)
(株)東海近畿クボタ 【クボタスマート農業】
ポスターおよびモニタ動画再生:アグリロボトラクタ・アグリロボ田植機・アグリロボコンバイン等:全般
東海スカイテック(株) 【産業用マルチローター(ドローン)】
T10/T30は、2021年10月にDJI JAPANよりリリースされた最新の農薬散布ドローンです。
T30は農薬散布作業をドローンでおこなううえでの要望を踏まえ、様々な機能が大幅に進化した機体です。大容量のペイロードを備え、大規模農家様や水稲以外の野菜・果樹などにも活用頂けます。
T10も同様に最新の機能を備え、コンパクトで扱いやすいサイズ感の農薬散布ドローンです。日本のニーズにマッチした農薬散布ドローンのニュースタンダードとなる機体です。
参考:https://www.tokai-sky.com/(外部リンク)
(独)国立高等専門学校機構 鳥羽商船高等専門学校 【KOSENウェザーステーションによる、データ駆動型スマート農業】
高専ネットワークで開発されたKOSENウェザーステーションを中心としたデータ駆動型のスマート農業を推進しています。下記の事例を紹介させていただきます。
  KOSENウェザーステーションによる微気象観測事例
  微気象観測によるデータ駆動型スプリンクラーおよびかん水制御事例
トヨタネ(株) 【トヨタネ環境制御機器、養液栽培用培システム】
簡単に環境制御のできる当盤シリーズ
本格的な統合環境制御のできる「プロファームコントローラー」
養液栽培システム  ココバッグ栽培
など各種取り揃えています
参考:https://www.toyotane.co.jp/products/category26.html(外部リンク)

2.シンポジウムの様子(講演等の動画)

 第1部 スマート農業セミナー「スマートフードチェーンを支える分光分析技術」  



 基調講演
   「蛍光分光法を活用した持続可能な食料供給を支えるスマート技術」
         京都大学農学部教授   近藤 直  氏


パネルディスカッション
   株式会社 つじ農園 代表取締役  辻 武史  氏 



パネルディスカッション
   シブヤ精機株式会社 研究開発部長  二宮 和則  氏



パネルディスカッション
   長野県畜産試験場 場長  神田 章  氏
第2部 スマート農業推進フォーラム2021in東海



話題提供
  「生産力向上と持続性の両立に向けたスマート農業の取組」
        農林水産省大臣官房政策課技術政策室 室長  松本 賢英  氏



農研機構成果報告
   「スマート農業技術の導入効果の検証と本格普及に向けての課題」
         農研機構 総括執行役  住田 弘一  氏



農研機構成果報告
   「関東平坦部の大規模水稲作営農における実証概要」
         農研機構 中日本農業研究センター 転換畑研究領域長  吉永 悟志  氏



スマート農業実証プロジェクト成果報告
   「スマート農業を活用した高度輪作体系(3年5作)の構築による超低コスト輸出用米生産の実証」
         農事組合法人 巣南営農組合 理事  江尾 泰之  氏



スマート農業実証プロジェクト成果報告
   「ICTに基づく養液栽培から販売による施設キュウリのデータ駆動型経営一貫体系の実証」
         愛知県農業総合試験場普及戦略部技術推進室 主任専門員  久野 哲志  氏



スマート農業実証プロジェクト成果報告
   「中山間地域における労働力不足の克服と気候変動に適応した省力的高品質産地生産技術の実証」
         三重県熊野農林事務所農政室室長兼紀州地域農業改良普及センター長  鈴木 賢  氏

お問合せ先

生産部生産技術環境課

担当者:課長補佐(新技術実装)
代表:052-201-7271(内線2267)
ダイヤルイン:052-746-1313
FAX番号:052-218-2793

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader