米粉の種類と用途
昔から利用されていた米粉
米粉や米粉食品ってどんなものがあるのでしょうか?
お米の粉は、うるち米から作る「上新粉」、もち米から作る「白玉粉」などがあり、昔から「ういろう」、「柏餅(かしわもち)」、「だんご」、「白玉だんご」などの材料として幅広く利用されていました。
昔から利用されてきた「米粉」の種類を見てみましょう。
名称 |
米の種類 |
製法 |
熱処理 |
用途 |
上新粉 |
うるち |
精白米を、水洗い→水切り→生乾きで製粉、乾燥(または乾燥後製粉) 別名「しん粉」、「米粉」、「米の粉」などともいう |
なし |
だんご 柏餅 草餅 ういろう かるかん饅頭など |
餅粉 |
もち |
上新粉と同じ |
なし |
大福餅 求肥(ぎゅうひ) しるこ 最中など |
白玉粉 |
もち |
水挽製法(注1)により粉にしたもの |
なし |
白玉だんご 求肥(ぎゅうひ) 大福餅 しるこなど |
寒梅粉 |
もち |
精白米を水洗い水漬けし、これを烝煮(注2)して、もちに調製し、白焼き製粉したもの |
あり |
押菓子 豆菓子 製菓用 糊用 工芸菓子など |
らくがん粉 |
もち |
水洗いして乾燥した後、焙煎(注3)して製粉したもの |
あり |
らくがん |
みじん粉 |
もち・ うるち |
もち米またはうるち米を蒸煮後、これを乾燥し焙煎して製粉したもの |
あり |
~うるち 和菓子など ~もち 和菓子 玉あられ 桜餅 おこし 天ぷら粉など |
だんご粉 |
もち・ うるち |
上新粉にもち米を混合したもので、関西以西で多く愛用されている |
なし |
だんご |
道明寺粉 |
もち |
蒸煮した精米を乾燥して干飯にして粗砕したもの |
あり |
桜餅 つばき餅 おはぎ |
上南粉 |
もち・ うるち |
蒸煮した米を乾燥して粗砕したもの |
あり |
~うるち 和菓子など ~もち 和菓子 玉あられ 桜餅 おこし 天ぷら粉など |
菓子種 |
|
道明寺粉、上南粉などの粒形をしたものの総称 最中の皮などに代表される、もち米で作った菓子材料の総称でもある |
|
|
乳児粉 |
うるち |
うるち米を熱加工して製粉したもの |
あり |
乳児食 重湯用など |
(注1)水挽製法とは、米を水洗い → 水漬け(半日から1日)→水切り→水を加えながら磨砕(まさい)する方法
(注2)蒸煮とは、少量の煮汁で長時間かけて弱火で煮る調理法。
(注3)焙煎とは、焙(ほう)じ煎(い)ること。油や水を使わず加熱乾燥すること。
(注4)「熱処理なし」のものを「生粉製品(なまこせいひん)」といい、お米を生のまま粉にする製法。
(注5)「熱処理あり」のものを「糊化製品(こかせいひん)」といい、熱を加えて米の質を変化させた後、粉にする製法。
|
製粉技術の進歩
お米を米粉にする製粉技術は「気流粉砕」により、米粉をより微細にできるようになりました。

米粉用製粉機械の紹介(農林水産省へリンク)
|
米粉の新たな利用
米粉の製粉・加工技術が発展した結果、最近では、米粉で作られた美味しいパンやケーキなどの他にめん類などが作られています。

(参考)
米粉パンに向く米粉とは?
小麦粉で作ったパンは、焼き上がるとふっくらとして美味しそうです。 では、なぜ、パンはふくらむのでしょうか?

|
小麦粉には、グルテンという成分が含まれています。グルテンが膜を作り、イースト菌の作り出す炭酸ガスを包み込んで伸びるため、パン生地の中に小さな気泡が沢山でき、ふっくらとしたパンができるのです。米粉にはグルテンが含まれていません。そのため、米粉にイースト菌や砂糖などを加えて醗酵させても、膜がないため炭酸ガスが抜けてしまい、ふっくらとしたパンになりません。米粉でパンを作る場合、小麦パンと同様にふくらませるため、米粉に小麦グルテンを加えることにより、小麦粉パンと同様な米粉パンができます。 このように、家庭で米粉パンを作る場合は、米粉に小麦グルテンが添加されている、いわゆる市販の「ミックス粉」を使うと便利です。 |
グルテン(小麦グルテン)とは・・・

|
水に不溶性のタンパク質で、小麦中のタンパク質の約85パーセントをグルテンが占めています。 グルテンは、グルテニンとグリアジンという2種類のタンパク質からなり、生地をこねることによって、これらのタンパク質が絡み合い結合し、粘弾性を帯びた網膜組織を生じます。 このグルテンの膜が、醗酵で生じた炭酸ガスを閉じこめることによって、生地が風船ガムのようにふくらんでいきます。 |
米粉パン、ピザ用に向く米粉とは・・・

|
次のような要素がクリアされたものが、米粉パン用米粉としての製パン適性に合ったものです。
- 一定の粒度(80から100メッシュ以上)に粉砕されていること
- 製粉過程で熱などの影響を受けていないことなど
そのほか、焼成後すぐに凹むため、もち米は不向きです。 一方、米の銘柄、年産、玄米の品質の良否による影響は少ないようです。
- 以上から うるち米から作られた米粉(上新粉。なかでも粉の細かい上用粉など)が米粉パンやピザには向いているでしょう。
- ちなみに、 米粉パン用米粉(ミックス粉)は米粉にグルテン(15から20パーセント)、塩、脱脂粉乳などを加えたものです。
|
|
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:流通改善係
代表:052-201-7271(内線2345)
ダイヤルイン:052-223-4623
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。