このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

令和7年度「マルシゲ清水製茶」における取り組み

有限会社マルシゲ清水製茶  清水加奈(かな)さん、聖一(きよかず)さん

三重県四日市水沢(すいざわ)の茶農家です。気持ちを込めて安全・安心なおいしいかぶせ茶を栽培しています。古民家でカフェを開き、かぶせ茶の良さを発信しています。

三重県四日市市水沢町に東京ドーム約7.7個分(10ヘクタ―ル)の茶畑を構えながら、かぶせ茶カフェを自宅で開業している清水加奈さんにお話を伺いました。加奈さんは「農業女子プロジェクト」等に参加し、日々、かぶせ茶のPRや消費者との交流、お茶文化の活動などを精力的に行っています。

~こんな話を聞きました~

地元のかぶせ茶の知名度を高めるため

(東海農政局)
加奈さんがお茶の経営に携わるきっかけは?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
東京の農業大学に進学し、卒業後は就職氷河期の採用がほぼない時代の中で、東京の日本茶専門の小売店に就職して3年間会社員をしていました。
その間に、三重県のお茶が世間で知られていないことに大きなショックを受け、三重県水沢のかぶせ茶を有名にしたいという思いが強く芽生え、家業を継ぐ決心をしました。東京出身の夫と2人で茶業を継ぐことにしました。

有限会社マルシゲ清水製茶・かぶせ茶カフェ
有限会社マルシゲ清水製茶・かぶせ茶カフェ

(東海農政局)
かぶせ茶とは何ですか?その特徴は?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
かぶせ茶は、茶畑に黒い覆いを2週間かぶせて光合成を抑えることで作り、二番茶までかぶせます。寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる黒い覆いをかぶせて、光合成を止めて渋みを抑えています。お茶の葉は、本当はもっと光合成をしたいので、頑張ろうと思って葉緑素を増やします。光が当たって色が濃くなるのではなく、逆に遮断により濃くなるんです。日焼けしないから色が薄くなるような感じがするんですが、それは違います。三重県は全国で第3位の茶生産量ですが、かぶせ茶部門では全国第1位です。京都のお茶屋さんが買い手となることが多く、品質の良さが認められています。静岡や鹿児島と同じように作っていては遅れを取るので、付加価値をつけるために「かぶせる」という工夫をしています。

ネットをかぶせた茶畑
ネットをかぶせた茶畑

農家の後継ぎを期待されて育った

(東海農政局)
東京の大学へ進学した理由は?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
私は2人姉妹の長女として生まれました。今みたいにインターネットもなかった時代、雑誌やテレビを見て都会への憧れが強く芽生え、将来は東京の大学に行こうと思いました。勉強がとびきりできるわけでもなく、特技もない私は、親に農業大学なら出してもらえる、いつかは役に立つと思っていました。農業大学に進学したところ、全国から来ていた学生たちは地元に戻って旗揚げしようという長男が多かったんです。私のように東京に出てきたいと思っている人はいなくて、ちょっと刺激を受けました。

(東海農政局)
清水加奈さんで農家は何代目ですか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
祖父は農家の次男でこの家(現在はかぶせ茶カフェ)を建てました。祖父の兄はお茶農家をやっていましたが、今はやめています。マルシゲ清水製茶となって祖父から数えて私と夫が3代目です。現在の経営面積は10ヘクタールで、私たち2人が経営に加わった頃は、茶畑は今の半分以下の面積だったと思います。今は父、母、夫、私と実妹で経営しています。

清水加奈さん、聖一さんご夫婦
清水加奈さん、聖一さんご夫婦

(東海農政局)
水沢地区のお茶農家の状況はどうなっていますか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
専業茶農家はとても少なくなっています。兼業農家の方も多く、その中でも自分の工場を持つ人と持たない人がいます。全体的に後継者不足が課題で、若い人が家業を継がないというより、親が子どもに継がせたがらない状況です。理由の一つとして、四日市市は農業以外の他の仕事も多いので後を継ぐことなく農業以外の道に進む人が多いということがあります。

作業のピークは二番茶まで

(東海農政局)
お茶の年間を通じた作業のピークはいつですか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
一番茶のゴールデンウィークの時期が最も大変です。4月上旬から中旬にかぶせる作業が始まり、5月下旬に一番茶の収穫が終わります。その後、6月から二番茶のためにまたかぶせ始め、7月10日頃まで作業が続きます。3月から7月までが忙しい時期です。10月に三番茶の収穫があり、その後は剪定や肥料をまくなどの作業をします。

茶畑の新芽
茶畑の新芽

(東海農政局)
おいしいお茶を作る秘訣は何ですか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
私より茶畑を見ている夫が言うには、やっぱりかぶせるタイミング時期の見極めですがあとは「気持ち」の問題です。夫の清水聖一です。楽しく作業することが大切で、いやいや作業して収穫したものではおいしいものはできません。

(東海農政局)
寒冷紗をかぶせる時の天候やタイミングの見極めは?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
1番気をつけることはかぶせるタイミングです。収穫時期となる2週間後のその先の気温が高くなるのであれば気持ち早めにかぶせ始めます。収穫時の成長が早くなってしまうこともあります。2週間後より先が分かる天気予報は気象庁でも発表してないため、あくまでも天気を予想してアルバイトさん20人ぐらいの段取りを行います。気候条件によって収穫が早まることがあると、アルバイトさんの作業が終了しても僕1人で茶摘採機にヘッドライトを付けて夜中まで作業をしたり、朝3時から作業を行うこともあります。加えて、工場で加工できるキャパも考えないといけません。いろいろな要素もあり、その旬で収穫することはとても難しいです。やっぱり経験を積まないと分からないです。

コンテナ式乗用摘採機で刈った茶葉をコンテナトラックに移動
コンテナ式乗用摘採機で刈った茶葉をコンテナトラックに移動

(東海農政局)
アルバイトさんの作業環境の工夫をどのように行っていますか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
僕は仕事中、楽しんでいます。アルバイトさんとはしゃべりながらワイワイして楽しんでいます。「いい運動になった」と言って帰り、また明日も来てくれる。また来年も来てくれる。そういう環境で作られたお茶はおいしくなるんじゃないかと。「お気持ち」の問題です。そこでいやいや収穫したお茶ではおいしいものはできないです。20人強の大学生や主婦の方のアルバイトさんを作業登録しています。一番茶の作業はまだいいんですが、二番茶の作業になるとすごく暑くて、この時期は1人2時間から3時間の作業時間で人数を増やし、暑さで倒れないようにしています。作業時間の短縮のため、アルバイトの方には寒冷紗のひもの縛り方を必ず家で練習してくるようにお願いしています。二番茶の収穫は、6月の終わりから7月の約1か月の間。収穫前の2週間ぐらいかぶせるので、6月中旬あたりからかぶせ始めます。天候はすごく暑く、雨も降ります。本当に大変な作業ですが、アルバイトさんはリフレッシュすると言っています。

炎天下でネットをかぶせる
炎天下でネットをかぶせる

(東海農政局)
お茶の出来上がりはお客さまの答えが正解!

(有限会社マルシゲ清水製茶)
お茶の出来上がりは、父から今日は全然ダメと言われても、お客さまには好評だったり。こっちの考えとお客さまの考えは全く違います。自分ではこれは最高品だと思ってもお客さまからは去年の方が良かったと言われることがあるから何が正解か分からないんです。お茶の出来は、お客さまが良いと言ったのが正解だと思います。

新茶かぶせ茶2025販売中
新茶かぶせ茶2025販売中

環境にやさしいお茶のプロジェクト

(東海農政局)
「ウールの畑」プロジェクトとは何ですか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
高級紳士服地メーカーの「御幸毛織株式会社」(名古屋市、以下「御幸毛織」という。)四日市工場(同市中川原)から製造工程で出る羊毛の廃棄物(年間100キログラム程度)を肥料として活用するプロジェクトです。昔からウールには、窒素やリン酸、カリウムの成分が含まれ、廃ウールは肥料になるという情報がありました。三重県立四日市農芸高等学校(四日市市河原田町。以下「農芸高校」という。)と御幸毛織は、4年前から廃ウールを肥料として用いる共同研究を続けていました。農芸高校の農場の中にある廃ウールを混ぜた土壌で田んぼや野菜を育ててみたところ、肥料の代わりになることを確認できました。四日市と言えば「かぶせ茶」が有名であることから、マルシゲ清水製茶にお声掛けいただきました。茶畑の土壌に廃ウールを肥料として使う取り組みは今年2年目です。今は廃ウール肥料を100パーセント使用ではなく、化学肥料を30パーセント減らして、減らした分を廃ウール肥料に代えています。その茶葉を使った品を開発し、ふるさと納税の返礼品にもなっています。四日市の紡績産業とお茶産業、そして若い世代が協力する取り組みとして注目されています。

廃棄になった羊毛
廃棄になった羊毛

茶の樹の経済寿命と改植

(東海農政局)
お茶は何年ぐらい採れるのでしょうか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
茶の樹の経済寿命は30年から40年程度といわれますが、放置しておくと短くなります。早いところでは10年から20年の経済寿命になります。茶の樹の高齢化、病気、芽数の減少、土壌条件により改植をし、5年で摘採できるようになります。一気に全部改植すると5年間は摘採できないためその間は商品の出荷ができなくなります。

新しい茶苗
新しい茶苗

マルシゲ清水製茶の運営で気を付けている点は?

(東海農政局)
ご家族の役割分担は決まっていますか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
インタビューや対外的な対応は夫と私の両方です。収穫した後の工場作業は父です。茶畑管理は父と夫の2人で行い、農作業の準備や手配を決めるのは夫です。父と夫の2人で1年間の作業を行います。忙しいときには20人くらいのアルバイトさんを登録して作業を行っています。小売りは私と母の2人です。配達は母や私が行きます。家事も母と分担しています。妹は「かぶせ茶カフェ」(以下「カフェ」という。)の営業を手伝っています。私は夫に「畑」のことは一切、口出しません。また、夫も同じように「小売り」には一切口出しません。

(東海農政局)
主な販路を少し教えてください。

(有限会社マルシゲ清水製茶)
主にカフェでの直接販売、オンラインショップ、JAの直売所(5店舗)、マックスバリューの地産地消コーナー(5店舗)、飲食店、旅館や日本茶小売店などです。カフェを営業していなかった時は三重県や農林水産省などのマッチングイベントに参加し販路を開拓していました。カフェを開いてからはお客さんにたくさん来ていただき、販路を開拓せずとも、海外からも販売のお話をいただけるようになりました。

(東海農政局)
急須で入れるお茶とティーバッグで入れるお茶の味の違いは?

(有限会社マルシゲ清水製茶)
ご年配の方はペットボトルが普及したら、「お茶離れが進む」と言っていました。私もペットボトルのお茶が普及したら、急須のお茶はなくなると思っていました。しかし、カフェでお茶を急須で入れることで、逆にお茶離れを食い止められました。従来からお茶の入れ方を固く考える傾向があります。しかし、お茶の入れ方に良し悪しはないので、急須でもティーバッグでも、茶葉にお湯か水を入れて好きに飲めば良いのです。

かぶせ茶のさらなる振興に向けた計画は?

(東海農政局)農業女子プロジェクトはいつ頃から?

(有限会社マルシゲ清水製茶)プロジェクトができてすぐ参加したのではなく、既に入っていた友達に誘われ、参加しました。私も友達を誘い、お茶農家4人で四日市茶農家女子会の活動をしています。お茶のPR活動、お茶を使った商品開発、体験講座の開催、地域イベントの活動に積極的に取り組んでいます。

(東海農政局)子どもさんはお茶農家をどのように見ていますか?

(有限会社マルシゲ清水製茶)息子は「農家をやらなあかんな」と思っているようで農業高校に通っています。その上には社会人の娘もいます。私は親から「お前が茶農家を継げ」と言われ育ってきましたが、子どもにはあまり「茶農家を継げ」とは言いたくないのです。なんか将来の道を狭められてしまう感じがします。学校の先生や特に夫には「何とかして継がせたい」との思いが強いです。頭ごなしに「お前が茶農家を継げ」ではなく、緩やかになるようにしています。2人とも、ちょっとやってみようと思っているようですが、息子の方がやろうとする気持ちが大きいようです。

(東海農政局)今後とも、かぶせ茶の振興にご活躍ください。ありがとうございました。

(有)マルシゲ清水製茶のみなさん 後列 左側 加奈さん、聖一さん、父、妹 前列 左側 長男、長女、母
(有)マルシゲ清水製茶のみなさん
後列 左側 加奈さん、聖一さん、父、妹
前列 左側 長男、長女、母

取材場所:有限会社マルシゲ清水製茶・かぶせ茶カフェ(三重県四日市市水沢町998)

有限会社マルシゲ清水製茶のサイトはこちらから

有限会社マルシゲ清水製茶ウェブサイト(外部リンク)

PDF版

令和7年度「有限会社マルシゲ清水製茶」における取り組み(PDF : 1,145KB)

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:消費者対応班
代表:052-201-7271(内線2807)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader