食品企業や有識者との対談(TOKAIミニコミ)を行っています
TOKAIミニコミとは、食品企業や有識者等と行う意見交換や対談の呼称で、
東海(=TOKAI)の ミニコミュニケーション(=ミニコミ)をイメージしています。
令和5年度
- 『代替エビ(サステナブル・シーフード)』を開発された「イビデン物産株式会社」と対談を行いました。(6月28日)
- 伝統製法で造る『みりんの新しい使い方』を発信し続ける「株式会社角谷文治郎商店」と対談を行いました。(6月21日)
- 原料にこだわり木桶で醸造する『まろやかなお酢』を製造する「株式会社トーエー」と対談を行いました。(6月21日)
- 『東三河フードバレー構想』を創設した「中部ガス不動産株式会社」と対談を行いました。 (5月26日)
- 安全・安心にこだわって『国産大豆100%とうふ』を作る「株式会社おとうふ工房いしかわ」と対談を行いました。 (5月23日)
- 発芽野菜(もやし、スプラウト)を中心に製造・販売する「株式会社サラダコスモ」と対談を行いました。 (5月19日)
令和4年度以前
食品企業とのコミュニケーション
東海地域で展開している食品関連企業などを訪問して「食の安全/消費者の信頼確保」や「持続可能な食と農」などに向けた取り組み状況を取材し、情報発信しています。
- 第17回 株式会社TOWING
名古屋大学発のスタートアップ企業「株式会社TOWING」と対談を行いました。
(第17回)株式会社TOWING(令和4年9月15日) - 第16回 イノチオみらい株式会社
農業を総合的に支援するイノチオグループのひとつ「イノチオみらい株式会社」と対談を行いました。
(第16回)イノチオみらい株式会社(令和4年8月4日)
- 第15回 カゴメ株式会社
愛知県に本社があり野菜飲料やトマト調味料の代表的なブランドとしてゆるぎない地位を獲得している「カゴメ株式会社」とリモート対談を行いました。
(第15回)カゴメ株式会社(令和3年11月25日) - 第14回 「旬楽膳 (しゅんらくぜん)」株式会社カネスエ商事
愛知県内で有機農産物などを販売するナチュラルフードストア「旬楽膳」 (しゅんらくぜん)とリモート対談を行いました。
(第14回)「旬楽膳 (しゅんらくぜん)」株式会社カネスエ商事(令和3年7月28日)
- 第13回 株式会社サラダコスモ
発芽野菜(もやし、スプラウト)中心に製造・販売する株式会社サラダコスモを訪問しました。
(第13回)株式会社サラダコスモ(令和2年12月1日)
- 第12回 株式会社バローホールディングス
小売業だけでなく、製造から流通・販売までを一貫して事業展開されている株式会社バローホールディングスを訪問しました。
(第12回)株式会社バローホールディングス(令和2年11月13日)
- 第11回 東海漬物株式会社
- 第10回 寿がきや食品株式会社
- 第9回 株式会社壱番屋
- 第8回 株式会社マスヤ
- 第7回 名城食品株式会社
- 第6回 ユニー株式会社
- 第5回 敷島製パン株式会社
- 第4回 井村屋株式会社
- 第3回 コーミ株式会社
- 第2回 ミツカングループ
- 第1回 金印株式会社
- 第15回 あいち在来種保存会 高木 幹夫 代表世話人
あいち在来種保存会 高木 幹夫代表世話人との対談(令和5年2月15日) - 第14回 名古屋学芸大学 安達 内美子教授
名古屋学芸大学 安達 内美子教授との対談(令和4年11月10日) - 第13回 株式会社りんねしゃ 大島 幸枝取締役副社長
株式会社りんねしゃ 大島 幸枝取締役副社長との対談(令和4年11月22日) - 第12回 合同会社ひだか 竹内 蘭CEO
合同会社ひだか 竹内 蘭CEOとの対談(令和4年11月17日) - 第11回 株式会社篠島お魚の学校 辻 根美代表取締役
株式会社篠島お魚の学校 辻 根美代表取締役との対談(令和4年11月9日) - 第10回 食養教室 素輪花 ~そわか~ 上條 貴子氏
食養教室 素輪花 ~そわか~ 上條 貴子氏との対談(令和4年11月1日) - 第9回 椙山女学園 椙山 泰生理事長
椙山女学園 椙山 泰生理事長との対談(令和4年10月28日) - 第8回 東海学院大学デュアー貴子教授
東海学院大学 デュアー貴子教授との対談(令和4年8月26日)
- 番外編 立命館大学 南直人教授
立命館大学 南 直人教授との対談(令和4年8月24日) - 第7回 愛知学泉大学 講師 石川桂子氏
- 第6回 名古屋文理大学 後藤千穂准教授
- 第5回 伊勢市教育委員会事務局 西村朱美主幹(兼)指導主事
- 第4回 愛知消費者協会 吉田典子会長
- 第3回 株式会社中日メディアブレーン 岡真理子編集部ディレクター
- 第2回 椙山女学園大学 東珠実教授
- 第1回 金城学院大学 丸山千賀子教授
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:消費者対応班
代表:052-201-7271(内線2807)
ダイヤルイン:052-223-4651