このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    香川ぴっぴ通信 第212号 2025(令和7)年4月16日 中国四国農政局香川県拠点

    もくじ


    1【今月のひとこと】

    ★たびたびお邪魔しておりました

                                                                                                                地方参事官  小俣 範雄

    香川ぴっぴ通信にご登録いただいております皆様、本年4月に香川県拠点地方参事官として着任しました小俣(おまた)と申します。

    これまでの勤務地は、霞ヶ関がほとんどで、ずっと東京に住んでおりました。しかし、これまで従事した業務が、麦関係が多かったことから、小麦もはだか麦も生産が盛んな香川県を、年に数回訪問しておりました。さらに、高松は、四国観光の玄関口のため、プライベートでも4回ほど訪れており、来るたびにいろいろなお店のうどんを食べることを楽しみにしていました。

    現在、農林水産省では、新たな食料・農業・農村基本計画を策定するとともに、いろいろな仕組みや交付金単価の見直しなどが控えています。香川県拠点に求められることは、香川県の農林漁業者や関係事業者の方々に寄り添い、必要とされる情報をお伝えしながら、皆さまとともに疑問や課題を解決していくことだと思っています。

    香川県の農林水産業に貢献するべく、職員とともに取り組んでまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

      

    2【お知らせ】

    ★改正基本法に基づく、食料・農業・農村基本計画が閣議決定されました

    令和7年4月11日、改正基本法に基づく、初の食料・農業・農村基本計画が閣議決定されました。 

     ・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250411.html

    ★2025 日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕しました

    2025年4月13日(日曜日)~2025年10月13日(月曜日)の間、大阪府大阪市夢洲地区において2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開催されます。

    農林水産省は、国税庁・文化庁と協力して、2025年6月7日(土曜日)から6月15日(日曜日)までの「食と暮らしの未来ウィーク」期間中に、テーマウィークプログラムの一環として出展いたします。是非お越しください。

     ・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/250124.html

       (公益社団法人2025年日本国際博覧会協会ホームページ)
        https://team.expo2025.or.jp/ja/(外部リンク)

    ★瀬戸内国際芸術祭2025が開催されます

    2010年から瀬戸内の島々を舞台に開催される瀬戸内国際芸術祭が本年も開催されます。

     ・詳しくは、こちら(瀬戸内国際芸術祭実行委員会ホームページ)
        https://setouchi-artfest.jp/(外部リンク)

    ★政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札結果(第2回)を公表しました

    政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札結果(第2回)の概要についてお知らせします。

     ・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/bichiku_hambai.html

    ★令和7年4月から農地の貸借等は原則農地バンク経由になります!

    これまで市町村が作成した農用地利用集積計画から農地バンクを経由した農用地利用集積等促進計画に一本化されます。

     ・詳しくは、こちら(中国四国農政局ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/chushi/ninaite/nouchi/chuukan/index.html#anchor


    ★食料・農業・農村政策審議会企画部会(第120回)が開催されました

    令和7年3月27日、農林水産省において食料・農業・農村政策審議会企画部会が開催されました。

    議事の概要等は、次のURLページで公開されています。

     ・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/index.html
     

    ★みどりの食料システム戦略について

    近年、気候変動の影響や生物多様性の低下、SDGsをはじめとする環境への意識の高まりを受けて、社会全体を持続可能なものにしていくことが求められています。そこで、農林水産省では、持続可能な食料システムの構築に向け、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、令和4年には「みどりの食料システム法」を施行しました。また、この「みどりの食料システム法」に基づき、環境にやさしい農業に取り組む生産者を認定する「みどり認定」の取組を推進しています。香川県での「みどり認定」を受けた農業者は、現在51名です。

    さらに、農林水産省では、「温室効果ガス削減への貢献」や「生物多様性の保全」の取組を評価し、星の数でわかりやすく伝える「みえるらべる」の取組を推進しており、香川県では、国に登録された三豊市の曽根花卉、さぬき市のTAGATAME、高松市のひとみ農園、檀原  巧氏、そして近藤  和也氏の5名の生産者が取り組まれています。 

    また、環境負荷の低減に取り組む農林漁業者に役立つ技術の提供を行う機械・資材メーカー等の事業計画(基盤確立事業実施計画)については、令和7年1月31日に2事業者が認定され、全国で計88事業者となりました。

     ・詳しくは、こちら
       環境負荷低減事業活動実施計画の認定状況(香川県ホームページ)
       https://www.pref.kagawa.lg.jp/nouki/midori_syokuryou/midori_zissikeikakuninntei.html(外部リンク)

       登録番号について(農林水産省ホームページ)
       https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/number.html

       基盤確立事業実施計画に関する情報(農林水産省ホームページ)
       https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/midorihou_kibann.html  
     
     
     

    ★第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録を受付中!

    「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、将来を担う若い世代の環境に配慮した取組を促すため、農業大学校や農業高校を含む大学生や高校生等の個人・グループが「みどりの食料システム戦略」に基づいた活動を実践する機会として「みどり戦略学生チャレンジ」を実施しています。

     ・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/challenge.html


    ★鳥インフルエンザ及び豚熱等の監視体制の強化について

    飼養者の皆様におかれましては、飼養衛生管理基準の遵守を引き続きお願いします。

    万が一、飼養する家きん及び豚の異常を発見した場合には、直ちに最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。

     ・詳しくは、こちらこちら(中国四国農政局ホームページ)
      (中国・四国地域の鳥インフルエンザに関する情報)
        https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/inf/index.html

    (中国・四国地域の豚熱に関する情報)
        https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/kobetsu/butanetsu_jouhou.html 
     

    ★令和6年度 米の流通状況等について

    農林水産省は、これまで公表した令和6年度の米の流通状況等に関するデータ等について、流通段階別に整理したページを作成しています。

      (詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
       https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/r6_kome_ryutu.html  

    ★米に関するマンスリーレポートについて

    農林水産省では、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート」を定期的に発行しています。

    需要に応じた生産、円滑な米取引に役立てていただくことを目的としています。

     ・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)  
        https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html  

    3【報道・公表情報】

    ★農林水産省の報道発表
     ・詳しくはこちら(農林水産省ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/j/press/index.html 

    ★中国四国農政局の報道発表
     ・詳しくはこちら(中国四国農政局ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/chushi/press/index.html

    ★公表統計情報(農林水産省ホームページ)
     ・令和5年度森林組合一斉調査結果(令和7年3月25日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sinrin_kumiai/#r

     ・令和5事業年度農業協同組合及び同連合会一斉調査結果(令和7年3月25日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukyo_rengokai/#r

     ・令和5年 市町村別農業産出額(推計)(令和7年3月25日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sityoson_sansyutu/#y

     ・令和6年度食料・農林水産業・農山漁村に関する意識・意向調査 農業支援サービス事業体の活動に関する意識・意向調査結果(令和7年3月28日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/

     ・令和5年農業・食料関連産業の経済計算(概算)(令和7年3月28日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/keizai_keisan/#y

     ・牛乳乳製品統計調査結果(令和6年基礎調査)(令和7年3月28日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/gyunyu/#y

     ・令和6年農道整備状況調査結果(令和7年3月28日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noudou/#y

     ・令和5年漁業産出額(令和7年3月28日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/gyogyou_seigaku/#y

     ・令和5年度6次産業化総合調査結果(令和7年3月31日公表)
        https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/rokujika/#y
     

    4【AFFクイズ】

    ★今回のクイズは、香川県のももの栽培面積について出題します。

    農林水産省が令和7年2月18日に、令和6年産ももの栽培面積が公表されましたが、香川県でのもも結果樹面積は何ヘクタールでしょう。
     
      (1)200ヘクタール
      (2)140ヘクタール
      (3)  80ヘクタール

      (解答は次号)

    ★前回前回のクイズは、「お米の1人当たりの消費量は、1962年度をピークに減少傾向です。

    ピーク時は年間118.3キログラムのお米を消費していましたが、2022年度は年間どのくらいまで減少したでしょう。」でした。おわかりになったでしょうか。 

    正解は(3)50.9キログラムでした。
        

    5【BUZZ  MAFF動画この1本】

    農林水産省では職員がその人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農山漁村の魅力を発信する動画チャンネルを5年前に立ち上げました。このコーナーでは、ぴっぴ通信の編集担当が選んだBUZZ  MAFF動画を紹介します。 

     ・【開幕直前】大阪・関西万博に突撃しました。(YouTubeにリンク)
          https://www.youtube.com/watch?v=CM_hXhIsM7E

       2025年4月13日(日曜日)より大阪・関西万博が始まりました。
       この動画はネタバレを含みますので、農林水産省の出展内容を楽しみにしている方は見ない方がいいかも?

     ・BUZZ MAFFはこちら(農林水産省ホームページ)
        https://www.maff.go.jp/j/pr/buzzmaff/index.html

      

    6【コラム】

    ★香川と言えば!

    讃岐うどんの特徴は、麺の「コシ」の強さです。コシとは、もちもちとした弾力のことで、しっかりとコシがあり、噛み応えがありながらも決して硬くはない麺になっています。店によって、この麺のコシも異なり、麺の太さも硬さも違ってきますが、讃岐人にとって、のど越しの良さが、好き嫌いの要因になってきます。

    また、讃岐うどんの出汁は、香川県伊吹島の特産であるイリコ(煮干し)出汁をメインに、している店が多いのが特徴です。

    全国的には、釜玉などが知られていますが、この寒い冬の定番は、郷土料理である「しっぽくうどん」です。大根や人参などの野菜と肉、油揚げを出汁で煮込み、それをうどんの上にかけて食べるうどんです。また、「打ち込みうどん」も郷土料理のひとつで、私の最も好きなうどんです。残念ながら、一般のうどん店には、販売していません。「打ち込みうどん」は、昔から家庭で作るものとされてきたからです。打ち立てのうどんを茹でずにそのまま、味噌仕立ての出汁で大根や人参、長ネギ、里芋、ごぼうなどの野菜やこんにゃく、肉と一緒に煮込むうどんです。このどちらも野菜や肉の旨味が溶け出した暖かい出汁が冷えた身体に染み渡ります。

    是非、香川に来たなら、「しっぽくうどん」、「打ち込みうどん」をご賞味あれ。

    行政専門員  國村


     ◆香川県拠点ホームページURL(ぴっぴ通信バックナンバー掲載)
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kagawa/index.html

     ◆Facebookページ農水省・農業経営者net
      https://www.facebook.com/nogyokeieit(外部リンク)

      ◆農業保険(収入保険・農業共済)
      https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/index.html

     ◆香川県拠点お問い合わせ窓口
      https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161205_3.html

     ◆配信停止等の手続き
       登録情報の変更、配信を解除されたい方は、メールにより連絡をお願いします。
       (「配信解除」等と入力のうえ、送信してください。)
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

     ◆発信者
       〒760-0019  高松市サンポート3番33号
       中国四国農政局  香川県拠点地方参事官室
       TEL:087-883-6500(地方参事官ホットライン)
      E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

    お問合せ先

    香川県拠点 地方参事官室
    電話:087-883-6500

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader