2024.10.02 配信
◆◇ もくじ ◇◆
食と農に関する情報(食料や農業についての最新情報)
1. 「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第110回)」の開催(10月2日)
2. 消費者の部屋展示「もったいない!食品ロスを減らそう~10月は『食品ロス削減月間』です~」(9月24日~10月4日)
3. 毒きのこによる食中毒に注意!
4. 農林水産統計の公表結果のお知らせ配信メールサービス
地域に関する情報(イベント情報、フォトレポート掲載情報など)
1. 「第21回OKAYAMAつながる市」の開催(10月6日、表町商店街・クレド岡山ふれあい広場)
2. 「せとうちマルシェ2024」に農政局政策PRブースの出展(10月12日~14日、瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア)
3. 岡山県拠点フォトレポート(9月26日予算説明会、9月23日「おかやまるしぇ2024」)
編集者のヒトコト
食と農に関する情報
1. 「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第110回)」の開催
農林水産省は、令和6年10月2日(水曜日)に「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第110回)」を開催します。
今回の企画部会の議題は、食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討(国民一人一人の食料安全保障・持続可能な食料システム)となっており、部会終了後に今回の部会資料及び議事の概要等が公開されます。ご関心のある方は、以下のホームページ掲載後にご覧願います。
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/index.html(農林水産省ホームページ)
2. 消費者の部屋展示の御案内「もったいない!食品ロスを減らそう~10月は『食品ロス削減月間』です~」
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
今回の「消費者の部屋」の展示では、食品ロスの現状や削減に向けた様々な取組などについて紹介します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240909.html(中国四国農政局ホームページ)
3. 毒きのこによる食中毒に注意!
例年、夏の終わりから秋にかけて、毒きのこを食用きのこと誤認して採取、喫食することによる食中毒が多く発生しています。中国四国農政局は、中国四国地域に自生している毒きのこの一例を載せたリーフレットを作成し、以下のリンク先に掲載していますので、ご確認いただき、食用のきのこだと確実に判断できないきのこは「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」よう、お願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/seisan/kinoko.html(中国四国農政局ホームページ)
4. 農林水産統計の公表結果のお知らせ配信メールサービス
中国四国農政局は、中国地域・四国地域及び地域内各県の統計値が収録される農林水産統計の公表結果について、希望する方々にメールでお知らせします。ぜひご登録ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/t_toukei/240913.html(中国四国農政局ホームページ)
[目次に戻る]
地域に関する情報
1. 「第21回OKAYAMAつながる市」の開催
マチとヒトとモノをつなげるイベントとして、「OKAYAMAつながる市」が無印良品の主催の下、毎回開催されています。
今回も、農産物等の販売をはじめ、ワークショップの企画もあります。中国四国農政局岡山県拠点も出展予定ですので、ぜひお立ち寄りください。
- 開催日時
令和6年10月6日(日曜日)10時~16時 - 開催場所
表町商店街(中之町・下之町・栄町アーケード内)、クレド岡山ふれあい広場
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/okayama.html(中国四国農政局ホームページ)
2. 「せとうちマルシェ2024」に農政局政策PRブースの出展
中国四国農政局は、本州四国連絡高速道路株式会社との瀬戸内地域を中心とした中国四国地方の地域活性化等に関する包括連携協定を締結しています。同協定に基づくイベントとして、本州四国連絡高速道路株式会社が主催する「せとうちマルシェ2024」において、「農福連携」や「鳥獣被害対策・ジビエの利活用」、「農泊」など、農政局の取組に関するブースを出展しますので、ぜひお立ち寄りください。
- 開催日時
令和6年10月12日(土曜日)~14日(月曜日・祝) 9時00分~16時00分 - 開催場所
瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア(香川県坂出市与島町西方587番地)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/tosi_noson/240913.html(中国四国農政局ホームページ)
3. 岡山県拠点フォトレポート
中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを紹介しています。今回は、以下のフォトレポートを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
- 掲載記事のタイトル(前回のメルマガ配信日以降に掲載した記事のみを列挙)
令和7年度予算概算要求のWEB説明会(9月26日)
恵みの秋!岡山の農畜産物を応援しよう!(9月23日「おかやまるしぇ2024」)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/photo06.html(中国四国農政局ホームページ)
[目次に戻る]
編集者のヒトコト
実りの秋となり、朝晩は涼しさを感じるようになってきましたね。秋の味覚といえば、さつまいも、梨、栗、さんま、松茸、柿・・・思い浮かべるだけでお腹が鳴りそうですね。私は、特に「芋・栗・南京」が好物なので、これらの食材を使った秋スイーツがとても楽しみです。
本メールマガジンでは、農林水産業の施策や各種イベントなどの取組の紹介を行ってまいります。取り上げてほしい地域の情報などございましたら、お気軽にご相談ください。
- 農業経営基盤強化準備金制度
令和7年度以降、農業経営基盤強化準備金を積み立てる場合、市町村が策定する地域計画において農業を担う者として位置づけられていることが必須となります。皆さんの地域で地域計画が作成されているか、自分の名前が地域計画に位置づけられているか、不安な方は、市町村担当者にご相談ください。
https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_seido/junbikin_tetuduki_shiryou.html(農林水産省ホームページ) - 所有者不明農地制度と相続登記の申請義務化
所有者不明農地の利活用を促進するため、農地バンクを経由して最長40年間借りられる「所有者不明農地制度」があります。一方、所有者不明土地の発生を予防するため、不動産登記法の改正により、令和6年4月から、農地を含めて相続登記の申請が義務化となりました。
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/souzokumitouki.html(農林水産省ホームページ) - 令和7年4月から農地の貸借等が原則農地バンク経由になります!
令和7年4月以降、地域計画の実現に向けて、農地の貸し借り(売買)は、原則農地バンクを経由した方法に一本化することとなりました。各種メリットもありますので、積極的に農地バンクをご活用ください。
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/kikou/attach/pdf/nouchibank-71.pdf(中国四国農政局ホームページ) - みどりの食料システム戦略
県拠点ではみどりの食料システム戦略等の施策説明を行っております。農業者等が一堂に会する会議等で施策説明をご希望される場合には、お気軽にご連絡ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html(農林水産省ホームページ) - 過去のメールマガジンは、こちらからご覧いただけます。
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html(中国四国農政局ホームページ) - メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
okayama33(アットマーク)maff.go.jp
※迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。
[目次に戻る]
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610