「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」北陸管内の参加校
1.北陸管内の参加校及び取組名
学校名 | 取組名 |
---|---|
新潟県農業大学校 | 無煙炭化器によるせん定枝の炭化 |
新潟県農業大学校 | コメの減農薬・減化学肥料栽培 |
新潟県農業大学校 | コメの無農薬・無化学肥料栽培 |
新潟大学大学院 | 雪室活用の利点や雪室保存イネ種子の発芽への影響 |
新潟農業・バイオ専門学校 | マイコス資材を利用した乾田直播陸稲栽培で、稲作の低コスト・省力化を実現 |
福井県立大学 | 八百比丘尼プロジェクト~800年後の小浜の水産業のために~ |
学校名 | 取組名 |
---|---|
新潟県立高田農業高等学校 | GLOBAL G.A.P.認証米を世界へ |
富山県立小矢部園芸高等学校 | 造園関連資材・廃材を利用した農業分野への活用 |
富山県立小矢部園芸高等学校 | 野菜栽培等における土壌の再利用、販売等、環境に配慮した取組 |
富山県立小矢部園芸高等学校 | 作物残渣等の堆肥化 |
富山県立小矢部園芸高等学校 | 環境に配慮した袋栽培 |
富山県立上市高等学校 | 放置竹林対策 |
富山県立中央農業高等学校 | ドジョウとアイガモロボを活用したアクアポニックス水稲栽培法の研究 |
富山県立氷見高等学校 | BLOF理論に基づく地域資源を活用した有機栽培の実践に関する研究 |
富山国際大学付属高等学校 | 協生農法に基づき、人工知能やロボットで生物多様性を実現する取組 |
石川県立翠星高等学校 | 摘果青トマトの有効活用と回収方法の確立 |
福井県立高志高等学校 | 学校菜園を通して農業の楽しさを知る |
福井県立坂井高等学校 | 水田の雑草の絶滅危惧種の保全活動による、水田の地力回復 |
福井県立鯖江高等学校 | 昆虫食で非常食を作る |
福井県立武生高等学校 | 大地の恵みを循環させる~食品廃棄物を有効活用してより効果的な肥料を作るには~ |
福井県立武生高等学校 | カニから繊維を作り出す研究 |
福井県立福井農林高等学校 | 産業廃棄物を活用した低コストで高品質なトマト栽培 |
福井県立若狭高等学校 | 台湾とのマイクロプラスチックの量の比較 |
福井県立若狭高等学校 | 観光ゴミの減少 |
福井県立若狭高等学校 | イサザの減少を引き止め数を増加させる取り組み |
福井県立若狭高等学校 | 革新的な酸っぱさのトマトを作るには? |
2.みどり戦略学生チャレンジについて
農林水産省では、2050年に向けて、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するための新たな政策方針として、2021年に「みどりの食料システム戦略」を策定し、調達、生産、加工・流通、消費の各段階の環境負荷低減の取組を推進することとしています。
みどりの食料システム戦略の実現に向けて、将来を担う若い世代の環境に配慮した取組を促すため、大学生や高校生等の個人・グループがみどりの食料システム戦略に基づいた活動を実践する機会として「みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」を実施し、地方ブロック大会として北陸農政局管内においても表彰を行います。
詳しくは下記Webサイトをご覧ください。
「みどり戦略学生チャレンジ」
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/challenge.html(農林水産省Webサイト)
3.スケジュール
【~10月】
各校での取組実施期間
【11月~12月上旬】
地方ブロック審査・全国大会出場者決定
【令和7年2月8日】
全国大会受賞者発表
【令和7年2月12日】
北陸ブロック大会受賞者発表
4.報道関係者の皆様へ
(1)報道を予定されている場合は、事前に下記お問合せ先までご一報ください。
(2)各学校へ取材を行う場合は必ず下記申込フォームよりお申し込み下さい。
申込み後、追って学校の担当窓口の連絡先をお知らせします。
申込フォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/kikaku/240627.html
お問合せ先
経営・事業支援部 経営支援課
ダイヤルイン:076‐232‐4238