このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

みどりの食料システム戦略

農林水産省は、令和3年5月、調達から生産、加工、流通、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、2050年までの中長期的な観点で、環境負荷低減を図りながら、食料・農林水産業の生産性向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」を策定しました。

北陸農政局管内の取組

  • 北陸地域の「みどりの食料システム戦略推進交付金」を利用した取組事例を紹介します。(詳細は画像をクリック!)
    全国各地域の取組状況はこちら(農林水産省へリンク)
都道府県 事業実施主体名 取組概要
新潟県 新潟市農業SDGs協議会 自動抑草ロボットを用いた雑草抑制による化学農薬の使用量低減を図るとともに、遠隔水管理システムや営農管理システムの活用による作業の省力化を図っています。

主な取組品目:水稲
富山県 南砺市 山間地域において、有機伝統野菜のブランド化を図っています。

主な取組品目:露地野菜
富山県 呉羽梨産地活性化委員会 梨栽培における施肥時期の見直しやICTを導入した防霜対策を図っています。

主な取組品目:日本なし
石川県 羽咋市みどりの食料システム戦略推進協議会 ペースト肥料等を導入し、農薬との同時施用(2段施肥)による農薬使用量の低減を図っています。

主な取組品目:水稲


福井県


永平寺町有機農業推進協議会 れんげ緑肥にもみ殻くん炭を施用し炭素貯留効果を測定するとともに、無人田植機の導入やドローンセンシング等による適正施肥を図っています。

主な取組品目:水稲


福井県

あわら坂井グリーン農業普及拡大協議会 一発肥料使用料の低減やドローン等を用いた省力的分施を行うことで、有機物肥料・緑肥による化学肥料の低減を図っています。

主な取組品目:大麦


  • 有機農業の産地づくり、いわゆる「オーガニックビレッジ」づくりに取り組む市町村を紹介します。
    (詳細は画像をクリック!)
                     

    全国各地域の市町村の取組はこちら(農林水産省へリンク)

    参考資料

    みどりの食料システム戦略パンフレット(消費者向け)【北陸農政局作成】

    持続的な食料システムの構築に向けて、いまからできる取組などについて、消費者の観点から紹介しています。

    A4印刷用はこちら(PDF : 4,049KB)



    みどりの食料システム戦略パンフレット

    みどりの食料システム戦略の説明概要から抜粋し、パンフレット冊子にしたものです。A4見開き全8ページのため、印刷方法についてはA3用紙・小冊子・両面刷り・綴じ方左を推奨しています。

    パンフレット

    みどりの食料システム法のポイント

    環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律のパンフレットです。

    パンフ


    「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver2.0)~現在普及可能な新技術~

    みどりの食料システム戦略で掲げた各目標の達成に貢献しうる、農業や畜産現場への普及が期待される技術について紹介しています。




    「減肥と土づくりのための緑肥の栽培」

    農研機構・中日本農業研究センターが、緑肥Web講習会の「減肥と土づくりのための緑肥の栽培」動画(外部リンク)を公開しています。

    関係機関等へのリンク

    北陸農政局における「みどりの食料システム戦略」に係るお問合せ先一覧

    1.お問合せ内容に応じた相談窓口

     お問合せ内容

     担当部課連絡先

    みどりの食料システム戦略全般に関すること

    企画調整室
    電話:076-232-4206

    みどりの食料システム戦略推進交付金全般に関すること
    (例:事務手続き等)

    生産部生産振興課
    電話:076-232-4302

    強い農業づくり総合支援交付金
    (例:みどりの食料システム戦略に掲げる取組に必要な施設整備等)

    生産部生産振興課
    電話:076-232-4302

    有機農業の産地づくり推進に関すること
    (例:有機農業の団地化、学校給食での利用、生産から消費まで一貫した取組、販路拡大等)

    生産部生産技術環境課
    電話:076-232-4893

    グリーンな栽培体系への転換に関すること
    (例:土づくりの推進、環境負荷の低い農法への転換、省力化に貢献する先端技術等)

    生産部生産技術環境課
    電話:076-232-4893

    スマート農業の推進に関すること
    (例:労働力不足の解消、収量・品質の向上、化学農薬・化学肥料の低減等の取組)

    生産部生産技術環境課
    電話:076-232-4893

    環境保全型農業直接支払交付金に関すること

    生産部生産技術環境課
    電話:076-232-4893

    持続可能な施設園芸への転換に関すること
    (例:SDGsに対応した施設園芸産地の育成等)

    生産部園芸特産課
    電話:076-232-4314

    畜産・酪農における環境負荷軽減に関すること
    (例:自給飼料の生産拡大、温室効果ガスの削減、有機飼料の生産等)

    生産部畜産課
    電話:076-232-4317

    総合的な病害虫管理体系の確立に関すること
    (例:予防・予察に重点を置いた総合的病害虫管理の実証等)

    消費・安全部農産安全管理課
    電話:076-232-4006

    地域循環型エネルギーシステムに関すること
    (例:営農型太陽光発電、稲わら・もみ殻・竹等のエネルギー利用等)

    経営・事業支援部食品企業課
    電話:076-232-4149

    バイオマスによる地産地消に関すること
    (例:家畜排せつ物、食品廃棄物等を活用したバイオマスプラントの整備、バイオ液肥の利活用等)

    経営・事業支援部食品企業課
    電話:076-232-4149

    食品ロスの削減に関すること
    (例:食品ロスの削減対策、フードバンク活動の推進等)

    経営・事業支援部食品企業課
    電話:076-232-4149

    農地の大区画化等基盤整備に関すること
    (例:スマート農業、環境保全型農業や省エネ化・再エネ利用を推進するための基盤整備等)

    農村振興部設計課
    電話:076-232-4722


    ◇インターネットからのお問合せは、こちらから


    2.県ごとのお問合せ窓口(県拠点名をクリックするとインターネットからのお問合せが可能です)

     県拠点

     担当部署連絡先

    新潟県拠点

    地方参事官室
    電話:025-228-5216

    富山県拠点

    地方参事官室
    電話:076-441-9305

    石川県拠点

    地方参事官室
    電話:076-241-3154

    福井県拠点

    地方参事官室
    電話:0776-30-1611

    お問合せ先

    企画調整室

    担当者:総括チーム
    ダイヤルイン:076-232-4206

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader