このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

とくだねe~講座 テーマ

更新日:令和5年4月3日

食は日々の暮らしの中で欠かすことができないものです。しかし、最近では、相次ぐ食品事故の報道や健康志向の高まりなどを背景に、その安全性等に対して高い関心が寄せられています。
本講座では、食に関する様々な情報が身近にあふれている中で、それらの情報を正しく理解・判断するための基本的な事柄について分かりやすく解説します。

講座テーマ

講座名 主な内容

よくわかる食品安全の基礎知識


絶対に安全な食品はあるのでしょうか。
食品の安全性については、日頃「常識」として感じている印象も、意外に間違っていたりすることがあります。本講座では、食品の安全に関する基本的な事柄(食品安全における「ハザード(危害要因)」や「リスク」とは何かなど)について分かりやすく解説します。

ご存じですか?食料自給率


皆さん、ご存じですか?日本の食料自給率は約4割です。
本講座ではそんな日本の食料自給率の現状と課題、自給率向上のための取組について分かりやすく解説します。

和食文化の継承の取組について


ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化。
和食文化の継承に向けた取組などについて分かりやすく解説します。

よくわかる農薬に関する安全性


農薬の使用や食品中の残留などについて関心をお持ちの方も多いと思います。
農薬については、安全性の確保のため、法律に基づいてさまざまな規制が行われています。本講座では、これらについて分かりやすく解説します。

よくわかる家畜伝染病 


ニュースや新聞でよく聞く家畜の伝染病、これがどのようなものなのか、皆さまにどのような影響があるのかを分かりやすく解説します。

よくわかる牛トレーサビリティ


よく聞く「牛トレーサビリティ」という言葉ですが、具体的な内容についてはいろいろ疑問のある方も多いと思います。
本講座では、国産牛肉トレーサビリティ制度について分かりやすく解説します。

よくわかる有害化学物質と食品安全 (重金属編)


食品に含まれる重金属についていろいろ不安や疑問を感じている方は多いと思います。
本講座では食品に含まれる可能性のある重金属について、現状やさまざまな取組などを分かりやすく解説します。

よくわかる米トレーサビリティ


お米は日本人にとって主食であり、最も身近な存在の食べ物です。米トレーサビリティ法がスタートし、お米やお米を原料とした商品の産地情報がわかるようになりました。
本講座ではそんな米トレーサビリティを分かりやすく解説します。

※印のある講座については、説明時間が20~30分程度のダイジェスト版があります。

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

担当者:消費者相談係
代表:076-263-2161(内線3740)
ダイヤルイン:076-232-4227

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader