このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

みどりの食料システム戦略の紹介

                                                                                                    みどりの食料システム戦略タイトル

~みどりの食料システム戦略とは~

我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要があります。 このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られます。今後、このようなSDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。 このため、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。(令和3年5月12日)
 

みどりの食料システム戦略の実現に向けて(令和7年3月版)(農林水産省へリンク)(農林水産省へリンク)

お知らせ

    • 関東農政局では、有機農業等に取り組む生産者・団体の生産現場での取組事例や、国産有機食品を販売している店舗を
      紹介しています。茨城県内の事例の事例は下のボタンをクリックしてください。
       

             生産現場での取組事例          国産有機農産物販売店舗
    • 茨城県拠点では、農業者・関係機関の皆様からの要望に応じて、対面又はオンライン方式でご説明させていただきます。
      「みどりの食料システム戦略」にかかる説明を希望される場合は、以下のメールアドレスからお申し込み下さい。

      お申込みメールアドレス:ibaraki_sanji1@maff.go.jp

    予算説明資料(予算の概要・要項等)

    参考資料

    みどり戦略学生チャレンジ

       みどりの食料システム戦略を実現していくためには、調達、生産、加工・流通の各段階において環境に配慮した取組を促していく必要があります。
       農林水産省では、2050年に我が国を担う中核世代となっている学生の皆さんに環境負荷低減に資する活動にチャレンジいただき、その優れた活動内容を表彰・紹介することで、チャレンジの輪を広げていくことを目的に『みどり戦略学生チャレンジ』を開催しています!!

       令和7年度においても第2回「みどり戦略学生チャレンジ」を開催しており、学生の皆さんの意欲的な取組を募集しています。
       みどりの食料システム戦略が目指している、生産力の向上と持続可能性を両立した食料・農林水産業の実現に向けて、あなたもみどり戦略学生チャレンジに参加してみませんか!
       温室効果ガスの削減や食品ロスの削減などの取組を始めてみたい、自分たちの環境負荷低減の取組を多くの人に知ってもらいたい、学生時代の思い出に何かチャレンジしてみたい、そんな学生のみなさんの参加をお待ちしています。
       
     NEWアイコン「第2回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」の参加登録受付中!
                                 参加登録フォームはこちらから!!
                    エントリー期間:令和7年4月1日 ~ 令和7年7月31日(※期間延長しました!)
    • 令和7年度 「第2回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」はこちらからご覧ください 
    • 令和7年度 「第2回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」関東ブロック大会はこちらからご覧ください


    みどりの食料システム戦略トップページ(農林水産省へリンク)

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

      Get Adobe Reader