このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

関東農政局メールマガジン(第538号)令和6(2024)年3月7日

<<あすの食・農・緑を創る>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東農政局メールマガジン(第538号)令和6(2024)年3月7日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目 次

1 トピックス
【1】令和5年度関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会(第12回)を開催します【関東農政局】
【2】令和5年度関東ブロック農福連携推進セミナーの開催について【関東農政局】
【3】みどり戦略学生チャレンジ受賞者のお知らせ【関東農政局】
【4】令和5年農林水産業のいとなみと鉄道フォトコンテストの結果について【関東農政局】
【5】2月「消費者の部屋」特別展示のご案内(米粉)【関東農政局】
【6】佐藤栄作財団主催の世界の食糧危機問題の記念シンポジウムに関する案内【農林水産省】
【7】BUZZMAFFに関する情報【関東農政局】
【8】令和6年能登半島地震に関する情報【農林水産省】
【9】豚熱に関する【関東農政局】
【10】農林水産省広報誌「aff(あふ)」最新号のお知らせ【農林水産省】
【11】農林漁業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)【農林水産省】
【12】関東農政局ホームページ及びメールマガジン満足度アンケートのお願いについて【関東農政局】

2 みどりの食料システム戦略
【1】みどりの食料システム戦略の概要
【2】関東エリアの国産有機食品販売店舗の紹介
【3】関東エリアの有機農業等に取り組む生産現場を紹介
【4】「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集

3 補助事業参加者の公募をしています

4 消費税インボイス制度(農業関係事業者等向け)を紹介しています

5東日本大震災に関する情報

6地域のイベント情報等

7 関東農政局が発出する他のメールマガジンについて
【1】関東農政局調達情報メールマガジン(物品・役務)
【2】関東農政局調達情報メールマガジン(建設工事)
【3】消費者の部屋メールマガジン
【4】関東信州と農政を結ぶメールマガジン

8 関係機関の情報
【1】内閣府 食品安全委員会より
【2】関東米粉食品普及推進協議会より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】令和5年度 関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会(第12回)を開催します【関東農政局】

関東農政局では、管内の多くの皆様の取組の参考にしていただくことを目的として、本戦略に関係するテーマについて、自治体、農業者、農業団体、食品等事業者の方々を始め、本件に関心のある皆様に参加いただける勉強会を定期的に開催しています。

1.2.3月のテーマ:JAによる有機農業推進の取組
日時:令和6年3月29日(金曜日)16時00分~17時15分
場所:オンライン開催(Webex)
参加申込方法:以下のURLにアクセスしていただき、お申し込みください。
また、お電話によるお申し込みは御遠慮ください。
申込された方には、後日URLを電子メールで送付します。

インターネットによるお申し込み先URL
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/midori_benkyoukai_5_12.html

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/kikaku/240307.html
-------------------------------------
【2】令和5年度関東ブロック農福連携推進セミナーの開催について【関東農政局】

関東農政局は、令和6年3月18日(月曜日)に「令和5年度関東ブロック農福連携推進セミナー」を開催しますのでお知らせします。
本セミナーは公開で行われます。

目的
農林水産業分野における農福連携の活動を推進することを目的に、関東ブロック農福連携推進協議会では、これまで全国的にも実績の少ない先進的な試みとして、いわゆる障害者のみならず、引きこもりの状態にある者、犯罪・非行をした者などを含め、社会的に生きづらさを抱える者に焦点を当てた「農福連携のさらなる可能性の追求」をテーマに関東ブロック農福連携推進セミナーを開催いたします。

開催日時等
日時:令和6年3月18日(月曜日)13時30分~16時30分
会場:さいたま新都心合同庁舎2号館(5階共用大会議室501)
開催方法:対面及びオンライン(規模:対面100名、オンライン100名)
参集範囲:地方公共団体、農業者、社会福祉法人、障害者就労支援団体等のほか本協議会の趣旨に賛同する者、その他関係機関
主催:農林水産省関東農政局、関東ブロック農福連携推進協議会

概要
テーマ:農福連携のさらなる可能性の追求
(1)基調講演
千葉大学園芸学部 教授 吉田 行郷 氏
(2)事例報告
株式会社ウィズファーム 代表取締役 森下 博紀 氏
埼玉福興株式会社 代表取締役 新井 利昌 氏
特定非営利活動法人わっこ谷の山福農林舎 代表 和栗 剛 氏
(3)パネル・ディスカッション

参加申込
参加申込はこちらから
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/R060318seminar.html
-------------------------------------
【3】みどり戦略学生チャレンジ受賞者のお知らせ【関東農政局】

みどり戦略学生チャレンジの受賞者が決定しました。

グランプリ:千葉県立農業大学校
準グランプリ:群馬県立農林大学校、東京都立園芸高等学校、
神奈川県立中央農業高等学校、長野県上伊那農業高等学校

各学校の取組成果ポスターや動画も掲載してありますので、以下URLから是非ご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/challenge.html
-------------------------------------
【4】令和5年農林水産業のいとなみと鉄道フォトコンテストの結果について【関東農政局】

関東地域には都心から少し足を延ばせば魅力的な農林水産業のいとなみが広がっています。
関東農政局は、鉄道網やバス路線などを利用することで素晴らしい景観にすぐに出会えることを、都市住民や国内外の観光客に知ってもらうきっかけとなるよう「農林水産業のいとなみと鉄道フォトコンテスト」を実施しました。
今回、厳正なる審査を経て、受賞・入選作品20作品を以下の日程で公表いたします。

受賞作品:関東農政局長賞、審査委員長賞、農村女性賞、関東運輸局観光部長賞、関東森林管理局長賞、U18特別賞、各1点、入選14点

入選作品一覧(チラシ)
https://www.maff.go.jp/kanto/press/kikaku/attach/pdf/240229-2.pdf

農林水産業のいとなみと鉄道フォトコンテストのページ
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/photocontest.html

入選作品の展示について以下の場所において展示いたします。
場所:さいたま新都心合同庁舎2号館1階エントランスホール
(さいたま市中央区新都心2-1)
期間:令和6年3月25日(月曜日)14時00分~4月12日(金曜日)13時00分
(月~金9時00分~17時00分)
-------------------------------------
【5】2月「消費者の部屋」特別展示のご案内(米粉)

関東農政局「消費者の部屋」では、国民の皆様に、農林水産省の主要な政策について積極的に紹介するため、テーマと期間を決めて「特別展示」を実施しています。
今回の特別展示では、「ご存じですか?米粉の魅力」をテーマにパネル展示を実施します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/240227.html
-------------------------------------
【6】佐藤栄作財団主催の世界の食糧危機問題の記念シンポジウムに関する案内【農林水産省】

佐藤栄作記念国連大学協賛財団が、世界の食糧危機問題をテーマとした記念シンポジウムを、本年3月28日(木曜日)14時00分~18時00分に、国連大学アネックスホールで開催します。
同財団は、佐藤栄作元総理が授与されたノーベル平和賞賞金を基に、国連大学の発展の協力する等世界の平和と福祉の向上に資することを目的としております。財団事業の一環として、毎年「佐藤栄作賞」論文を公募し、優れた論文の褒章を行っています。
今回のシンポジウムでは、第37回佐藤栄作賞の優秀賞受賞者お二人に加え、農林水産省、国連大学サステナビリティー高等研究所、国連食糧農業機関(FAO)及び国連世界食糧計画(WFP)から、世界の食糧危機問題を背景とした講演をしていただきます。
是非この機会に、世界の食料安全保障をより高いレベルで学んでいただける本シンポジウムへご参加いただけますよう、奮ってご案内いたします。

開催概要
日時:2024年3月28日(木曜日)14時00分~18時00分
主催:財団法人 佐藤栄作記念国連大学協賛財団
場所:国連大学 1F アネックスホール
東京都渋谷区神宮前5-53-70国連大学本部ビル
https://www.jamstec.go.jp/ceist/green/2015/PDF/UNU_map.pdf

開催方式:対面
議事予定:
14時00分開会
14時10分 講演
澤田公徳第37回佐藤栄作賞 優秀賞 受賞者
アンドリーバ・アクセニア第37回佐藤栄作賞 優秀賞 受賞者
農林水産省総括審議官杉中 淳
国連大学サステナビリティー高等研究所アカデミック・プログラム・アドバイザー
勝間 靖
FAO駐日連絡事務所長日比 絵里子
WFP日本事務所代表津村 康博
16時00分パネル・ディスカッション
モデレーター高島 肇久(佐藤栄作財団理事)
パネリスト上記講演者
17時00分レセプション(18時00分終了)

ご来場を希望される方は、下記内容をご記入いただき、メールにてご応募ください。
お名前
ご所属名(個人参加の場合は不要)

【参加申込先メールアドレス】
佐藤栄作記念国連大学協賛財団事務局
office@satoeisaku.com

(※参加登録をお知らせするメールは特に返信されません。定員が満席になりご来場をお断りするメール連絡が届かない限り、ご参加が可能ですので、ご来場をお待ちいたします。)

備考
本シンポジウムへの参加は無料です。
会場の定員は、先着順となりますのであらかじめご承知おきください。なお、定員が満席になりご来場をお断りするメール連絡が届かない限り、ご参加が可能ですので、ご来場をお待ちいたします。
佐藤栄作記念国連大学協賛財団ウェブサイト:佐藤栄作記念国連大学協賛財団 (satoeisaku.com)
-------------------------------------
【7】BUZZMAFFに関する情報【関東農政局】

料理初心者の若手トリオによる、クッキングチャンネル!
簡単・美味しい・楽しいレシピでフードロス削減!今後の成長に乞うご期待!!

【チャンネル名】:駆け抜けて関東

こちらから是非ご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/buzz_maff/index.html
-------------------------------------
【8】令和6年能登半島地震に関する情報【農林水産省】

令和6年1月1日に発生した能登半島地震に関して、農林水産関係の被害及び対応状況を掲載しました。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/saigai/r6notojishin.html
-------------------------------------
【9】豚熱に関する情報【関東農政局】

平成30年9月以降、国内の一部地域の飼養豚等において、家畜伝染病である豚熱の発生が確認されています。
関東農政局管内において、あらたに令和6年2月16日に栃木県の養豚農場で豚熱が確認されました(国内90例目)。

詳しくはこちらをご覧ください。
(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/index.html
*豚熱(CSF)は、豚、いのししの病気であり、人に感染することはありません。
*豚熱にかかった豚の肉が市場に出回ることはありません。

(食品安全委員会)
豚熱は、豚、いのししの病気であり、人に感染することはなく、仮に豚熱にかかった豚の肉や内臓を食べても人体に影響はありません。
https://www.fsc.go.jp/sonota/csf/
-------------------------------------
【10】農林水産省広報誌「aff(あふ)」最新号のお知らせ【農林水産省】

3月号は「ありが糖!スイーツ」です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
-------------------------------------
【11】農林漁業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)【農林水産省】

「MAFFアプリ」は、農業に役立つ情報が直接届くだけでなく、農林水産省からのアンケートへの回答や、画像付きで現場の情報を農林水産省に直接送付できる「マフちょく」機能、紙ベースで行われている様々な手続・申請をオンラインで行える「農林水産省共通申請サービス(eMAFF)」と連携した機能があります。
また、関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会への参加申し込みも可能です。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/maff-app.html
-------------------------------------
【12】関東農政局ホームページ及びメールマガジン満足度アンケートのお願いについて【関東農政局】

日頃より関東農政局ホームページ及びメールマガジンを閲覧いただきありがとうございます。
今後、関東農政局ホームページ及びメールマガジンをより良く改善し、閲覧していただく皆様の満足度向上の参考にさせていただきたく、 アンケートにご協力をお願いいたします。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/hp_anketo.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 みどりの食料システム戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】みどりの食料システム戦略の概要

農林水産省は、調達から生産、加工、流通、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、「みどりの食料システム戦略」を策定しました。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/midori_syokuryou_index.html
-------------------------------------
【2】関東エリアの国産有機食品販売店舗の紹介

関東農政局では、環境への負荷の低減につながる有機農業の取組を拡大するため、消費者の皆様に国産有機農産物を身近に消費いただけるよう、国産有機食品を販売している店舗をホームページでご紹介しています。

https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/yukimap.html

小売業者の皆様へ:上記ページに掲載を希望される店舗様は取材させていただきますので、是非ご相談ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/yuukisyokuhin_kourigyou.html
-------------------------------------
【3】関東エリアの有機農業等に取り組む生産現場を紹介

関東農政局では、有機栽培や減化学肥料、減化学農薬など、みどりの食料システム戦略で拡大が期待される生産現場での取組事例をホームページでご紹介します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/jissen_jirei.html
-------------------------------------
【4】「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集

農林水産省では、農業試験研究機関等が開発した研究成果のうち、「みどりの食料システム戦略」の実現に貢献し、現場への普及が期待されるものを「みどりの食料システム戦略」技術カタログに掲載し、その普及促進を図ることとしています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/seisan/gizyutu_katarogu.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 補助事業参加者の公募をしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 消費税インボイス制度(農業関係事業者等向け)を紹介しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年(2023年)10月から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まりました。事業者が仕入税額控除を行うためには、原則として、仕入先からインボイス(適格請求書)を発行してもらい、保存しておく必要があります。
インボイス制度の開始後6年間(令和11年9月30日まで)は、従来の区分記載請求書等に基づき、免税事業者等からの仕入れであっても一定の割合で仕入税額控除ができる措置などが設けられています。
関東農政局ホームページに、制度のポイントや農林漁業者・食品産業事業者の皆様にご留意いただきたいことをまとめましたので、是非ご活用ください。
また、農業関係事業者等からのご要望により説明会を開催しますので、ご相談ください。

【関東農政局HP】
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/syouhizei_invoice/index.html

【国税庁インボイス制度特設サイト】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 東日本大震災に関する情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省における東日本大震災に関する情報は、随時更新しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 地域のイベント情報等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「おいしい!関東」各都県農畜産物PRサイト【関東農政局】

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/oishii_kanto/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7 関東農政局が発出する他のメールマガジンについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】関東農政局調達情報メールマガジン(物品・役務)

関東農政局では、入札手続きの公告等をメールマガジンとして、お知らせしています。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/shinsei/order/merumaga.html

【2】関東農政局調達情報メールマガジン(建設工事)

令和5年8月から、調達情報(建設工事)についての新着情報を登録者にメールで配信(随時)することとしました。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/shinsei/order/merumaga.kensetsu-kouji.html

【3】消費者の部屋メールマガジン関東

食品安全等に関する情報や農林水産省が推進している施策に関する情報を、消費者の皆様にお知らせするため、メールマガジン「消費者の部屋 関東」を定期的に配信しています。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/heya/merumaga_boshuu.html

【4】信州と農政を結ぶメールマガジン

このメールマガジンは、長野県の各市町村農政担当窓口様及び登録いただいた皆様に配信しています。
https://www.maff.go.jp/kanto/chiikinet/nagano/magazine/shinsyuu-magazine.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8 関係機関の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】内閣府 食品安全委員会より

食品安全委員会や専門調査会、意見交換会の開催状況等のお知らせをお届けするために、メールマガジンとして『食品安全委員会e‐マガジン』を原則毎週水曜日に配信しております。
https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/#p1

食品安全委員会公式Facebook
http://www.fsc.go.jp/sonota/sns/facebook.html

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【2】関東米粉食品普及推進協議会より

関東米粉食品普及推進協議会では、会員の皆様から寄せられた様々な情報をもとに、米粉の利用を紹介する関東米粉食品メールマガジンを発行しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syokuryou/syouhi/sin-komeko/merumaga/index.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

関東農政局ホームページ
https://www.maff.go.jp/kanto/index.html

配信変更、パスワード再発行、配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html

スマートフォンへ配信
2次元コードを掲載しました。新規登録はこちらからお願いします。
https://www.maff.go.jp/kanto/houdou/kouhou/merumaga/index.html

本メールアドレスは送信専用のため、ご返信いただいてもお答えできません。
このメルマガに関するご意見・ご要望は、こちらの総合窓口からお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/shinseiiken/index.html


[ お問合せ先 ]
〒330-9722 さいたま市中央区新都心2-1
さいたま新都心合同庁舎2号館
関東農政局 企画調整室
[Tel]048-740-0302

お問合せ先

  企画調整室

   担当者:広報班
   代表:048ー600-0600(内線3106)
   ダイヤルイン:048-740-0310