このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

南近畿の業務~管理業務~


Specifics 業務の詳細 管理業務

はじめに~国営十津川紀の川土地改良事業~

    江戸時代初期から延々と続く大和平野紀伊平野の安定した農業用水確保の夢は、第二次大戦後に実施された「十津川紀の川総合開発事業」によってようやく実現しました。

    十津川紀の川総合開発事業の一環として行われた「国営十津川紀の川土地改良事業」は、その後の日本における水資源開発の手本ともなる歴史的大事業でした。画期的であったのは、吉野川の流域変更だけでなく、太平洋へ流れていた十津川の水を紀ノ川へ流したこと、つまり、2つの川の流域変更であったという点です。またこの事業は、農林建設両省が共同して実施するという全国でも極めて珍しい事業形態でした。昭和25年に着工し、同49年にはダム、頭首工などの主要施設が完成し、すべての事業が終了したのは同58年でした。 

    以下、簡潔にこの大事業の概要を記しておきます。

    吉野川上流に、大迫(おおさこ)ダム、津風呂(つぶろ)ダムを建設し、利水を目的として流量をコントロールし、大迫ダムでは発電を行う。

    奈良県吉野郡大淀町下渕の下渕頭首工にて吉野川の水を大和平野へ導水し、かんがいと上水道用水を供給する。

    紀の川支流の貴志川に山田ダムを設けて、貴志川筋のかんがいを行う。

    南近畿土地改良調査管理事務所では、この「国営十津川紀の川土地改良事業」で建設した大迫ダム、津風呂ダム、下渕頭首工の基幹水利施設の管理運営をしています。

直轄管理事業

管理

1.施設管理運営

管理所の配置と管理方式

    南近畿土地改良調査管理事務所 管理課のほか、2ヶ所の基幹施設(大迫ダム津風呂ダム)に管理所を設置しています。

管理内容は次のとおりです。

区分

管理内容

南近畿土地改良調査管理事務所

及び各ダム管理所

受益地全域に対する農業用水の配水計画及び利水調整
気象、水象情報の収集

平常時の管理(取水量、補給量、貯水量の決定及び施設操作)

洪水時の管理(気象水文情報収集、流入量予測、放流方法の決定と放流操作、警報活動)

 管理対象とする主要な施設

大迫ダム津風呂ダム下渕頭首工

1.ダム 

名称

大迫ダム

位置

奈良県吉野郡川上村北和田(右岸)
奈良県吉野郡川上村大迫(左岸)

堤体

形式

流域面積

堤高

堤長

堤体積

基盤

地盤

地質

貯水量

総貯水量

有効貯水量

アーチ式
コンクリートダム

直接

114.8km2

間接

70.5m

222.3m

158.0

千m3

粘板岩
硬砂岩

27,750

千m3

26,700

千m3

 洪水吐

形式

洪水量

取水
施設

形式

取水量

放流

施設

形式

放水量
ゲート式
9.0m×8.65m×5門
2,300m3/s 傾斜式
取水塔

20.0

m3/s

ジェット

フローゲート

60.0

m3/s

  

名称

津風呂ダム

位置

奈良県吉野郡吉野町平尾(右岸)
奈良県吉野郡吉野町河原屋(左岸)

堤体

形式

流域面積

堤高

堤長

堤体積

基盤

地盤

地質

貯水量

総貯水量

有効貯水量

重力式
コンクリートダム

直接

38.8km2

間接

54.3m

240.0m

222.3

千m3

緑泥

硬砂岩

25,650千m3

24,600千m3

洪水吐

形式

洪水量

取水
施設

形式

取水量

放流

施設

形式

放水量

ゲート型
6.0m×4.0m×4門

325m3/s

直立式
取水塔

11.0

m3/s

ジェットフ
ローゲート

11.0

m3/s

2.頭首工 

名称

下渕頭首工

位置

奈良県吉野郡大淀町下渕(右岸)
奈良県吉野郡下市町新住川原(左岸)

形式

堰高

 堰長  

取水位

取水量

附帯施設

   

固定部

可動部

     

フィックスドタイプ

全可動堰

(扉高)
2.9m

30.1m

28.5m
排水吐
B18.50m×H2.85m×1門

土砂吐
B10.00m×H2.85m×1門

58.6m EL131.0m
取水門
B5.00m×H2.20m×2門
10.47m3/s
奈良県上水
(1.07m3/s)
を含む
流筏路
B4.00m×1箇所
魚道
右岸B8.35m×1箇所
左岸B4.00m×1箇所
操作室1棟

 3.附帯施設    

施設名 位置 構造 規模 数量
統合管理事務所 奈良県吉野郡大淀町下渕 鉄筋コンクリート造2階建 延392.5m2 2棟

 

    現在管内では、施設の老朽化、さらなる水需要に対応するための事業を行っています。
    現在の事業の詳しい内容は、各事業所ページをご覧ください。

 

2.利水管理

    大迫ダム、津風呂ダム及び猿谷ダム(国土交通省)を水源とする奈良県北中部「大和平野」の9市10町1村(20市町村)と和歌山県紀の川沿い「紀伊平野」の4市2町(6市町)の両平野にまたがる約11,700haの農地で安定的に農業用水を取水できるよう、県、市町村、河川管理者(国土交通省)、土地改良区、利水者(工業用水水道用水機関等)との情報交換調整を行っています。

受益市町村及び受益面積

奈良県(単位:ha) 

利用区分

奈良市

大和高田市

大和郡山市

天理市

橿原市

桜井市

御所市

水田

68

425

482

1,077

640

220

857

普通畑

0

21

4

22

10

10

16

果樹園

0

1

1

9

2

1

10

68

447

487

1,108

652

251

883

 

利用区分

香芝市

葛城市

安堵町

川西町

三宅町

田原本町

高取町

水田

243

666

153

198

144

313

208

普通畑

2

19

8

3

2

4

1

果樹園

1

0

2

1

1

1

0

246

685

163

202

147

318

29

 

利用区分

明日香村

上牧町

王寺町

広陵町

河合町

大淀町

水田

151

54

34

497

126

4

6,560

普通畑

1

1

3

5

132

果樹園

0

1

1

2

34

152

56

34

501

133

4

6,726

和歌山県(単位:ha) 

利用区分

和歌山市

橋本市

紀の川市

岩出市

かつらぎ町

九度山町

水田

1,735

289

1,012

558

126

23

3,743

普通畑

果樹園

34

39

820

42

268

51

1,254

1,769

328

1,832

600

394

74

4,997

用水計画

1.計画基準年  昭和19年

2.計画かんがい方式

[水田]      水稲-たん水かんがい     かんがい期間  6月上旬~9月下旬

                                                             (代かき期間     6月上旬~6月中旬   10日間)
                  畑作物-うね間かんがい かんがい期間  通年

[畑]           散水かんがい                     かんがい期間  通年

[樹園地]   うね間かんがい                  かんがい期間 通年

                  散水かんがい                     かんがい期間 通年 

 大迫ダム

3.洪水管理

    大迫ダム津風呂ダムでは、大雨が降ったときに流入量を予測し、堤体から越流しないよう、洪水ゲートから水を放流します。こうした放流の時には、サイレンや警報車による警報活動を実施し、河川管理者をはじめ県市町村警察等へも通報通知して、安全確保に努めています。
    また、入川者が増える夏期には、大雨によるダムの放流による急増水への注意を喚起する「大迫ダム津風呂ダム河川啓発活動」なども行っています。

 

4.その他

 施設見学会の実施

出前授業・見学の申込み

ダム、頭首工を直轄管理している当事務所・管理所には、年間多くの見学者(小学生、JAならけん、土地改良区等)が訪れます。特に小学生は、学校の総合学習、学校行事として見学に来ますので、職員は、本地区の成り立ち、施設管理の内容、農業用水がどのようにして各地区に配水されるのか等、農業水利施設の役割や大切さを伝えるため、プレゼンテーションや資料を工夫しながら分かりやすい説明に努めています。また、TV局等からの取材(収録)等にも協力しています。

 

調査計画のページへ

南紀用水支所のページへ

 

お問合せ先

近畿農政局 南近畿土地改良調査管理事務所

ダイヤルイン:0747-52-2791