
CONTENTS
1. フォトレポート
2. 環境負荷低減のクロスコンプライアンス
3. 食料・農業・農村基本法改正法等に関する地方説明会
4. 食料・農業・農村白書等に関する近畿ブロック説明会
5. スマート農業技術の活用促進に関する法律に関する近畿ブロック説明会
6. 食育活動表彰
7. 女性農業者のための事業推進力&チームマネジメント
8. 農作業中の熱中症を予防しましょう
9. ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード

1. フォトレポート
6月23日、明日香村「稲渕の棚田」で棚田オーナーの田植えが行われました。
棚田オーナー制度は、明日香村「稲渕の棚田」の景観を守るために、地域住民で組織するNPO法人明日香の未来を創る会が運営しており、今年で29年目を迎えます。(取材・撮影令和6年6月)
バックナンバー
2024年
2023年
2022年

2. 環境負荷低減のクロスコンプライアンス
環境負荷低減のクロスコンプライアンスとは、農林水産省の補助金等の交付を受ける場合に、みどりの食料システム法の基本方針に示された「農林漁業に由来する環境負荷に総合的に配慮するための基本的な取組」に基づいた最低限の内容を実施いただくものです。その取組内容は、日頃の事業活動における最低限行うべき取組として、より多くの農林漁業者等の皆様が意識すれば取り組めるもので構成されています。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/kurokon.html
3. 食料・農業・農村基本法改正法等に関する地方説明会(近畿ブロック)
食料・農業・農村基本法改正法は、5月29日に成立し、6月5日に公布・施行されました。また、基本法改正法の施策の方向性に即した関連3法についても、6月14日に成立したところです。
基本法改正法及び関連3法について、生産・加工・流通・販売に関わる皆様や消費者の皆様など幅広い関係者の皆様に御理解をいただくとともに、これらの法律等に基づく今後の具体的な施策を検討するにあたり、皆様の御意見をお伺いするため、地方説明会を開催いたします。
開催日時:令和6年8月1日(木曜日)13時30分~16時30分
開催場所:TKPガーデンシティ京都タワーホテル9階飛雲(京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1)及びオンライン方式
詳しくはこちら
https://www.maff.go.jp/kinki/press/kikaku/240619.html

4. 「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関する近畿ブロック説明会
「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」は、農業、林業、水産業等を取り巻く最近の動向、主要施策の取組状況、食育の推進等について、広く国民の理解が深まることを期待して作成されております。この度、これら白書の令和5年度版が取りまとめ公表されましたので説明会を開催します。
開催日時:令和6年7月30日(火曜日)13時00分~16時40分
詳しくはこちら
https://www.maff.go.jp/kinki/press/kikaku/240702.html

5. 農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律に関する地方説明会の開催及び参加者の募集について(近畿ブロック)
「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」について、農業者、JA、生産者法人、農機メーカー、サービス事業者、大学、公設試験研究機関等の幅広い関係者の皆様に御理解をいただくとともに、これらの法律等に基づく今後の具体的な施策を検討するにあたり、皆様の御意見をお伺いするため、近畿ブロックにおける地方説明会を開催いたします。
開催日時:令和6年8月2日(金曜日)14時00分~15時30分(受付開始は13時30分~)
開催場所:近畿農政局(京都府上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町)1階第1会議室(オンラインによる参加も可能です)
詳しくはこちら
https://www.maff.go.jp/kinki/press/kankyo/240709.html

6. 食育活動表彰について
食育を推進するためには、農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動、教育活動又はボランティア活動を通じて、食育の推進に取り組む者(以下「食育関係者」という。)による取組が全国で幅広く行われることが重要です。
このため、食育関係者を対象として、その功績を称えるとともに、その取組の内容を広く国民に周知し、食育を推進する優れた取組が全国に展開していくことを目的として表彰を行います。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/index.html

7. 女性農業者のための事業推進力&チームマネジメント
農業界において女性農業者は様々な場面で活躍していますが、地域リーダーとして、また農業経営者としてより一層活躍するためには、自信をもってリーダーシップを発揮できるようなスキルアップの場が必要です。
本講座では、経営者/幹部層、そして、地域リーダーとして必要な事業推進力とマネジメント力を学びます。
全国の同じような立場のメンバーと出会い、お互いに学び合いながら、「リーダーシップ」「経営戦略を推進する営業力」「地域組織内で活躍するためのコミュニケーションスキル」などを習得していく、全9回の講座です。
https://myfarm.co.jp/women/management_training/

8. 農作業中の熱中症を予防しましょう!!
農林水産省では農作業中の熱中症対策について、農作業安全確認運動において熱中症対策強化期間を位置づけ、同運動の参画機関や農作業安全に関する指導者を通じて、農業者や農業法人等に声かけを行う等の啓発活動を推進しています。その際、特に多くの割合を占める高齢農業者に対する周知を積極的に展開しています。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html

9. 地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!~「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」の募集が始りました~
農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現を推進しています。「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」は、農山漁村の地域資源を引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を選定・発信し、他地域への波及を図る取組です。本年も、他の地域の参考となるような素晴らしい取組事例を募集します。
選定された地区には、選定証の授与を行うとともに、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」特設Webサイトでの活動の紹介などにより全国的に情報発信します。
【特設Webサイト】https://www.discovermuranotakara.com/(外部リンク)
お問合せ先
近畿農政局 奈良県拠点TEL:0742-32-1870