このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

アグリ・インフォ九州 第263号


 地域と九州農政局のホッとライン
====================================
◇                              ◇
◇   アグリ・インフォ九州               ◇
◇                              ◇
====================================
                            令和5年3月15日発行 Vol.263
                     発行:農林水産省 九州農政局

《 今月の話題 》

☆コラム・こらむ☆

『 九州での2年間 』

九州農政局 生産部 園芸特産課 永田 凌我 (ながた りょうが)

☆1☆ とぴっくす

★九州の動き

1. Facebookグループ「九州農業女子トークルーム」はじめました!


★全国の動き

1. 令和4年度「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」受賞者の決定について
2. 国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会について
3. 国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について
4. 令和4年度農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちスマート農業機械等導入支援の公募について(第2次公募)
5.「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和5年度研究課題の公募について
6. 主食用米、戦略作物等の作付意向及び作付状況等について



★新型コロナウイルス感染症対策情報

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて

★補助事業参加者の公募情報

農林水産省では、補助事業参加者を募集しています

★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口

農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しております

★お知らせ

1. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために ~防除対策リーフレットをご活用ください~
2.「農薬の適正使用のお願い」について
3. 米に関するマンスリーレポートについて
4. 令和5年春の農作業安全確認運動の実施について
5. 農作業死傷事故の発生状況
6. SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について
7. ~(総務省)九州総合通信局等からのお知らせ~ 多言語音声翻訳技術の周知ポスターの作成について



☆2☆ 情報定期便

1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年2月)について
2. 統計新着情報のご案内
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
4. 食育イベント情報(令和5年3月以降)について
5. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について


====================================
◇◇◇◇◇◇ ☆コラム・こらむ☆ ◇◇◇◇◇◇

『 九州での2年間 』

九州農政局 生産部 園芸特産課 永田 凌我 (ながた りょうが)

  私事ですが九州農政局に配属されてもうすぐ2年になります。最初に配属決定の通知が届いた際に「九州」の文字を見て、東日本地域出身の私にとっては知人もいなければ、旅行すらしたことのない未開の地でどのようなところなのか全く想像できませんでした。
  九州に来て最初に思ったことはすごく暖かいと感じました。4月のはじめに桜がすでに散っていたことに驚いたことを今でも覚えています。しかし九州に配属されたのであれば何もしないことはもったいないと思っていましたので、1年目は新型コロナウイルスの影響であまり外出することができなかったことは残念でした。2年目になりようやく新型コロナウイルスが落ち着いてきたタイミングで九州の観光地を訪れました。その中でも、野球観戦が趣味である私はよく球場に足を運んでいますが、普段なかなか見ることができないプロ野球のキャンプを初めて見に行くことができました。
  もうひとつ九州に来て感じたことは、食べ物が非常においしいということです。私は旅行に行ったときに、事前にお店をあまり調べずに立ち寄ったりしますが、どこでも料理がおいしかったです。また、出張に行った先々では、その土地のご当地の料理をいただく機会があり、食べることが好きな私にとっては幸せでした。
  また、食の違いについても感じることが非常に多かったです。代表的な例として、九州の醤油は甘いといったことがありますが、一番驚いたことは、馬刺しや鳥刺しといったお肉の生食です。最初は食べることに勇気がいりましたが、食べてみるととても美味しかったです。このほかにも色々な違いについて触れることができました。
  また、出張等で実際に生産者の方などに現在の市場の動向、農作物を育てる工夫や補助事業などの国への要望などのお話をお聞きすると自分には持っていなかった考えなどがあり、日々勉強の毎日でした。最後になりますが、九州農政局の職員として2年前に働き始めて、最初は右も左も分からない私でしたが職場の皆さんに助けていただきながら、なんとか生活ができました。これからも毎日勉強の心を持ち、感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていこうと思います。

====================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆1☆ とぴっくす
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

―――――――――――――――――――

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★九州の動き
-------------------------------------------------------------
1. Facebookグループ「九州農業女子トークルーム」はじめました!
-------------------------------------------------------------
  九州農政局経営支援課は、九州の女性農業者が情報を発信、収集するツールの一つとなるよう、Facebookグループ「九州農業女子トークルーム」を開設しました。

  こちら → https://www.facebook.com/groups/837249850902240

女性農業者の活躍に資する情報を発信するほか、九州の女性農業者の活動の様子やグループ活動などをご紹介していきます。
女性農業者の皆様はぜひ、日々の農業の一コマでも結構ですので、投稿してください!
男性の方も、農業者でない方も、ぜひご覧いただき、九州の女性農業者を「いいね!」で応援してください。





★全国の動き
-------------------------------------------------------------
1. 令和4年度「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」受賞者の決定について
-------------------------------------------------------------
  農林水産省は、農業生産活動の持続性を確保するため、農業の自然循環機能を活かし、農業生産に由来する環境への負荷を低減する取組として、また、食料の安定供給・農業の持続的発展と地球の環境保全の両立に向け、有機農業をはじめとする環境保全型農業を推進するとともに、食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理等の持続可能性を確保するための一連の取組であるGAPを推進しています。
  この一環として、持続可能な農業の確立を目指し、意欲的に経営や技術の改善等に取り組んでいる農業者等を有機農業・環境保全型農業部門とGAP部門とに分けて表彰しています。
  この度、令和4年度の農林水産大臣賞(各1点)、農産局長賞及び畜産局長賞(各3点)の受賞者を決定し、九州からは、以下の方々が受賞されました。
  なお、表彰式は、令和5年3月6日(月曜日)、農林水産省において行われています。

有機農業・環境保全型農業部門
   農産局長賞
      有限会社くまもと有機の会(熊本県上益城郡御船町)
      合同会社オーガニックファームZERO(宮崎県児湯郡新富町)

GAP部門
    農林水産大臣賞
       イシハラフーズ株式会社(宮崎県都城市)
    農産局長賞
       有限会社アーティフル(熊本県熊本市)

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/230217.html
  (担当)農産局農業環境対策課

-------------------------------------------------------------
2. 国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会について
-------------------------------------------------------------
  国内肥料資源の利用の拡大を図るため、原料供給事業者(畜産事業者、下水事業者等)、肥料製造事業者、耕種農家(JA等)の関係者が一堂に会し、取組方針等を共有し機運を醸成するほか、関係者が連携した取組を推進するため、全国推進協議会を設立しました。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/kokunaishigen/zennkokusuishin.html
   (担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
3. 国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について
-------------------------------------------------------------
  海外からの輸入原料に依存した肥料から、堆肥や下水汚泥資源等の国内資源を活用した肥料への転換を進める取組を推進するためには、肥料原料の供給者、肥料の製造事業者、肥料の利用者の間での連携が不可欠です。
  このため、これら関係事業者の連携づくりの契機となるよう、関連事業者のニーズ等に関する情報を一元的に収集し、互いに閲覧できるマッチングサイトを開設しました。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/kokunaishigen/matching.html
  (担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
4. 令和4年度農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちスマート農業機械等導入支援の公募について(第2次公募)
-------------------------------------------------------------
  農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうち、スマート農業機械等導入支援の事業実施主体を追加公募(公募期間:令和5年2月28日(火曜日)~令和5年4月28日(金曜日)23時59分)します。
  本事業は、農業支援サービス事業の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入を行う農業支援サービス事業体を支援するものです。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/230228_376-1.html
  (担当)農産局技術普及課

-------------------------------------------------------------
5. 「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和5年度研究課題の公募について
-------------------------------------------------------------
  生物系特定産業技術研究支援センターは、農林水産・食品分野における政策的・社会的な課題の解決や新たなビジネス創出に向け、研究開発型スタートアップ等による研究開発及びその成果の事業化を支援する「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」を実施するため、令和5年度研究課題を公募(令和5年3月1日(水曜日)から3月31日(金曜日)12時(正午)まで)しています。

  詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/press/157356.html
  (担当)生物系特定産業技術研究支援センター事業推進部スタートアップ支援課

-------------------------------------------------------------
6. 主食用米、戦略作物等の作付意向及び作付状況等について
-------------------------------------------------------------
  農林水産省では、産地・生産者が主体的に作付を判断し、需要に応じた生産・販売を行うことができるよう、都道府県農業再生協議会及び地域農業再生協議会からの聞き取りに基づき、都道府県別及び地域農業再生協議会別の作付意向及び作付状況等を公表しています。
  この度、水田における作付意向について、令和5年産第1回中間的取組状況(令和5年1月末時点)を公表しましたのでお知らせします。

    詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/sakudou.html
  (担当)農産局企画課水田農業対策室


―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★新型コロナウイルス感染症対策情報

-------------------------------------------------------------
  新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて
-------------------------------------------------------------
  新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

    詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★補助事業参加者の公募情報

-------------------------------------------------------------
  農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。
-------------------------------------------------------------

    詳しくはこちらの一覧をご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/

―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口

-------------------------------------------------------------
  農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しております。
-------------------------------------------------------------

    詳しくはこちらの一覧をご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html

―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★お知らせ
-------------------------------------------------------------
1.サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために~防除対策リーフレットをご活用ください~
-------------------------------------------------------------
  サツマイモ基腐病は、糸状菌(カビの一種)を原因とするかんしょ(サツマイモ)の病気です。防除が難しく、まん延すると減収につながることから、国・県等が一体となってまん延防止・防除対策に取り組んでいます。

  令和5年作の植え付けに当たっては、ほ場に基腐病菌を持ち込まないよう、健全なほ場と健全な苗を準備することが大切です。以下のURLに本病のまん延防止対策及び発生の予防に必要な対策をまとめたリーフレット(植え付けから栽培・収穫編)を掲載していますので、ぜひご活用ください。

    リーフレットはこちらからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/pdf/2022.6.3_motogusare_uetukeshukaku.pdf
   (担当)消費・安全部 農産安全管理課

-------------------------------------------------------------
2.「農薬の適正使用のお願い」について
-------------------------------------------------------------
  農林水産省では、農薬使用前の農薬ラベルの確認、農薬使用後の使用記録簿への記帳、周辺環境への農薬の飛散防止の徹底などを重点的に推進しております。

  農薬の適正使用は、生産者の健康被害のみならず、消費者に安全な農作物を届けるためにも大変重要です。農薬の使用の際はラベルをよく確認いただき、使用基準を遵守していただきますようお願い申し上げます。
  九州農政局では、農薬を使用する前に確認いただきたい基本的なことをまとめたリーフレットをHPに掲載していますので、ぜひご活用ください。

    リーフレットはこちらからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/attach/pdf/nouyaku-16.pdf
  (担当)消費・安全部 農産安全管理課

-------------------------------------------------------------
3.米に関するマンスリーレポートについて
-------------------------------------------------------------
  農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート」を取りまとめています。
 「米に関するマンスリーレポート」は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表することによって、需給動向を適切に反映した米取引に資することを目的としています。

    詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html
  (担当)農産局 企画課

-------------------------------------------------------------
4. 令和5年春の農作業安全確認運動の実施について
-------------------------------------------------------------
  農林水産省は、春作業が行われる3~5月を重点期間として、乗用型トラクターなど農業機械の転落・転倒による死亡事故が多く発生していることから、『徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策』を重点推進テーマに、全国の関係機関の協力の下、春の農作業安全確認運動を実施しています。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/index.html
  (担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
5. 農作業死傷事故の発生状況
-------------------------------------------------------------
  都道府県、農機具販売業者、製造事業者等から収集した農作業死亡事故、負傷事故の情報を発生月毎に集計し公表(令和5年1月に発生した農作業死傷事故は5件)しています。
  農作業安全に係る3月のワンポイントも掲載しています。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/jikojoho.html
 (担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
6.SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について
--------------------------------------------------------------
  農林水産省は、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を国内外に伝えるため、職員自らがスキルや個性を活かして、省公式SNSで情報発信するプロジェクト「BUZZ MAFF」を立ち上げ、動画を発信しています。
省公式YouTubeチャンネルをご覧いただき、BUZZ MAFF Channelの登録と動画に「いいね」をよろしくお願いいたします。

<最近発信の動画>

〇 宮崎在住職員(25)初の島出張!in徳之島    【宮崎のヒデちゃん】

〇 事務次官に僕らの動画を見てもらいます。       【タガヤセキュウシュウ】

〇 大臣に呼び出されました。                           【タガヤセキュウシュウ】


  「宮崎のヒデちゃん」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZsvOr0Nxz5XkGYi6GITP_Ns
  「タガヤセキュウシュウ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZvjutoLyrd7Nldgdo3yZrnu
  「BUZZ MAFF ばずまふ」
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(担当)企画調整室

-------------------------------------------------------------
7. ~(総務省)九州総合通信局等からのお知らせ~ 多言語音声翻訳技術の周知ポスターの作成について
-------------------------------------------------------------
  仕事や観光で訪れる海外の方とのコミュニケーションをアシストする多言語音声翻訳アプリVoiceTra(ボイストラ)の周知ポスターが作成されました。


    詳しくは、こちらをご覧ください。(総務省HP)
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/230227-1.html

 (参考)VoiceTraについて
https://voicetra.nict.go.jp/index.html



―――――――――――――――――――
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆2☆ 情報定期便
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
-------------------------------------------------------------
1.野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年3月)について
-------------------------------------------------------------
  福岡市中央卸売市場の野菜の入荷量及び卸売価格の見通しをお知らせします。

    詳しくは九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/yasai/yasai2.html
  (担当)生産部 園芸特産課

-------------------------------------------------------------
2.統計新着情報のご案内
-------------------------------------------------------------
★全国

令和4年産かんしょの作付面積及び収穫量

令和4年産春植えばれいしょの作付面積、収穫量及び出荷量

令和4年産こんにゃくいもの栽培面積、収穫面積及び収穫量

令和4年産小豆、いんげん及びらっかせい(乾燥子実)の収穫量

令和4年産日本なし、ぶどうの結果樹面積、収穫量及び出荷量

令和4年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県)

令和3年林業産出額

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
  (担当)統計部 統計企画課

-------------------------------------------------------------
3.九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
-------------------------------------------------------------
  九州農政局「消費者の部屋」では、食料・農業・農村に関する各種施策の情報提供や普及啓発を行っています。
  令和5年3月、令和5年4月は、下記のテーマで特別展示を実施します。ご来庁の際は、是非お立ち寄りください。


◆テーマ:農山漁村女性の日(3/10)について

期 間:令和5年3月6日(月曜日)~ 令和5年3月17日(金曜日)
内 容:3月10日は農山漁村女性の日です。関連行事、農業女子プロジェクト、現地調査の事例について紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

◆テーマ:ICTを活用した効率的な鳥獣捕獲とジビエ(野生鳥獣肉)の利活用について

期 間:令和5年3月20日(月曜日)~ 令和5年3月31日(金曜日)
内 容:最新の鳥獣対策として、ICT機器の展示や複合電気柵等を展示するほか、ジビエ利活用の事例等をパネルで紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

◆テーマ:お米・米粉の魅力(予定)

期 間:令和5年4月3日(月曜日)~ 令和5年4月14日(金曜日)
内 容:米の消費拡大に向けて、お米と健康の関係性や米粉の優れた特性をパネルやパンフレット等で紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

◆テーマ:「農業遺産・かんがい施設遺産」~伝統的な農林水産業を営む地域や歴史的価値のあるかんがい施設を紹介します~(予定)

期 間:令和5年4月17日(月曜日)~ 令和5年5月2日(火曜日)
内 容:世界農業遺産・日本農業遺産、世界かんがい施設遺産の制度、国内の認定地域を紹介するパネルやパンフレットを展示します。
また、九州管内の農業遺産認定地域については、パネルやパンフレットに加え農業遺産に関連した商品を展示します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

  なお、以下の場所におきましても同時開催しています。
フードパル熊本「熊本市食品交流会館」 熊本市北区貢町581-2

  また、「移動消費者の部屋」を開設し展示をします。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

期 間:令和5年3月16日(木曜日)~ 令和5年3月29日(水曜日)
内 容:みどりの食料システム戦略・食育・食中毒の予防等について紹介します。
展示場所:くまもと県民交流館パレア10階ロビー(熊本市中央区手取本町8番9号テトリアくまもとビル)

    詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
  「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/syokunoanzenansin/syouhisya/syouhisya.html

-------------------------------------------------------------
4.食育イベント情報(令和5年3月以降)について(開催日順)
-------------------------------------------------------------
  九州地域においては、食の安全や食育に関連する様々なイベント、セミナー、体験活動等が行われています。
  その中から各県毎に1事例をご紹介します。

〇福岡県福岡市で「「伝統食料理教室」などの各種料理教室」を開催(4月4日(木曜日)から)

〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)

〇長崎県松浦市・平戸市で「ほんなもん(ほんもの)体験」を開催(随時)

〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)

〇大分県大分市で「3歳からできる!ドライカレー作り」を開催(毎月第3金曜日)

〇宮崎県都城市で「スイーツ講座 いちごのミルフィーユ」を開催(3月28日(火曜日)、4月8日(土曜日))

〇鹿児島県鹿児島市で「グリーンファーム 3月の体験プログラム」を受付中(常時)


    詳しくは九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/island/event/event.html
  (担当)消費・安全部 消費生活課

-------------------------------------------------------------
5.農林水産省広報誌「aff(あふ)」について
-------------------------------------------------------------
  3月の特集テーマは「日本の桜」です。
  春を彩る桜、日本の桜の歴史、観るだけじゃない桜の魅力や桜をまもる樹木医の仕事などを紹介します。  

  農林水産省では、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶ“Webマガジン「aff(あふ)」”を配信しているところです。
より読みやすく親しみを感じるWebマガジンを目指しながら、農林水産業や食に関するお役立ち情報をお届けしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    詳しくはこちらをご覧ください。誌面内容を全てご覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

―――――――――――――――――――
◇◇編集後記◇◇
  農林水産省広報誌「aff(あふ)」の今月号では桜を紹介しています。九州地方の開花・満開予想は例年より早くなる見込みのようです。 春の陽気に花はもちろんですが、家庭菜園の雑草もチラホラ見えてきました。全ての作物の生育が旺盛になってきています。
―――――――――――――――――――
    
  九州農政局メールマガジン<アグリ・インフォ九州>は、国民の皆様に、農林水産省及び九州農政局が進める農林水産行政に関する情報や農林水産に関する統計・情報を分かりやすくタイムリーにお届けするものです。

〇メールマガジンの「新規登録」については、こちらからどうぞ。
   農政局等発行欄の九州農政局メールマガジン「アグリ・インフォ九州」毎月1回発行を選択ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

〇 登録の解除・登録情報の変更・パスワードの再発行については、こちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html

〇アグリ・インフォ九州に関するご質問やご意見・ご要望は、下記までご連絡をお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/161220-2.html

…………………………………………………

農林水産省 九州農政局 企画調整室(広報担当)
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 (熊本地方合同庁舎A棟)
TEL:096-211-9111 (内線:4112)

===================================

お問合せ先

企画調整室

担当者:室長補佐(広報)
代表:096-211-9111(内線4112)
ダイヤルイン:096-300-6011

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader