このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

九州の大豆

みんなで食べよう九州大豆

九州地域は、北部九州を中心に水田での大豆作が盛んに行われており、全国有数の高品質大豆の産地となっています。

九州農政局では、消費者ニーズを起点とした大豆生産を推進し、実需者のニーズに的確に対応した大豆生産を進めるため、生産者と実需者(豆腐、味噌・醤油、納豆、煮豆等加工メーカー)の連携強化のための情報提供、新技術の普及促進などにより、九州産大豆の需要拡大、生産振興に努めています。

 

hashu hatsuga2 chuko-baido shukaku
播種 出芽・苗立ち 中耕・培土 収穫

 

各種情報

九州地域の大豆をめぐる事情(令和7年3月版)(PDF : 2,482KB)

九州地域の大豆の作付面積、生産量、消費動向を解説しています。

全国版の大豆をめぐる事情はこちらです。

豆類経営改善共励会

本共励会は、経営の面から豆類生産農家及び生産集団を表彰しています。
先進的で模範となる成果を広く紹介し、全国で生産性・商品性の高い豆類生産の定着を図ることを目的に実施されています。

九州地域作付向けの品種

大豆は生産者において病気に強く、多収で収穫しやすい品種を、実需者において製品加工性の高い品種が求められています。
九州農政局ではこうしたニーズを捉えた暖地向けの品種を農研機構九州沖縄農業研究センターとともに開発を行っており、
以下の品種の中でも特に多収で九州地方の気候に適性のある「そらみのり」を推奨しています。

生産技術

関連制度等

各種データ集

  リンク集

農林水産省関係

関係機関・団体

お問合せ先

生産部生産振興課
担当者:麦豆供給体制強化係
代表:096-211-9111(内線4444)
ダイヤルイン:096-211-9745

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader