近畿の大豆
近畿地域の大豆に関する作付面積や生産量などの基本的な情報を紹介します。 |
近畿の作付面積、生産量等の推移
【全国のデータ】
近畿産大豆の生産振興、需要拡大への取組
【取組の概要(フォトレポート)】
- 「令和4年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会 現地検討会」を開催しました
- 「令和3年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会 講演会」を開催しました
- 「令和元年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会 講演会」を開催しました
- 「令和元年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会 現地検討会」を開催しました
- 「平成30年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会 講演会」を開催しました
- 「平成29年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会 講演会」を開催しました
- 「平成28年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会 講演会」を開催しました
大豆300A技術の推進
国産大豆の栽培は、播種時期が梅雨と重なるため、湿害による発芽不良で単収や品質の著しい低下が問題になっています。この解決のため、地域の気象条件や土壌条件に応じた新しい耕起・播種等の技術(大豆300A技術)が開発されました。この技術は、労力の軽減を図りながら、効率的かつ効果的に湿害を回避して、安定した収量を確保する技術です。 *大豆300Aとは、「Aランク(1、2等)の良質大豆を10a当たり300kg生産する。」という意味です。 |
【近畿各府県の大豆300A技術の取組】
- 耕耘同時畦立て播種技術、狭畦密植無培土栽培技術・・・滋賀県
- 不耕起狭畦栽培技術・・・京都府
- 狭条密植(不耕起)栽培技術・・・兵庫県(PDF:586KB)
- 狭条密植栽培技術・・・奈良県
豆類経営改善共励会
全国豆類経営改善共励会は、豆作の経営改善の面から先進的で他の模範となる豆類生産経営体及び生産集団を表彰すると共に、その結果を広く紹介するため、JA全中及びJA新聞連の主催により開催されています。 |
【全国豆類経営改善共励会受賞者(近畿ブロック)】
大豆経営の部
年度 | 入賞名 | 参加者 | 住所 | 品種名 | 作付面積 (ha) |
単収 (kg/10a ) |
労働時間 (hr/10a) |
経費合計 (千円/60kg) |
上位等級比率 (%) |
平成28年度 (第45回) |
農林水産大臣賞 | 中谷農事組合法人 | 兵庫県 豊岡市 |
あやこがね | 15.9 | 186 | 11 | 18.8 | 100 |
平成27年度 (第44回) |
政策統括官賞 | 菊井寛 | 滋賀県 東近江市 |
エンレイ タマホマレ フクユタカ ことゆたか |
20 | 238 | 7 | 13 | 83 |
平成25年度 (第42回) |
日本農業新聞 会長賞 |
野田秀樹 | 滋賀県 彦根市 |
フクユタカ ことゆたか タマホマレ |
8.2 2.8 0.7 |
193.9 174.6 210.0 |
4.2 | 12 | 35.5 |
大豆集団の部
年度 | 入賞名 | 参加者 | 住所 | 品種名 | 作付面積 (ha) |
単収 (kg/10a ) |
労働時間 (hr/10a) |
経費合計 (千円/60kg) |
上位等級比率 (%) |
平成26年度 (第43回) |
日本豆類協会 理事長賞 |
農事組合法人 市原地区 布引営農組合 |
滋賀県 東近江市 |
フクユタカ ことゆたか |
12.6 29.0 |
115 170 |
6.69 | 23 | 73.6 |
小豆いんげん落花生等の部(黒大豆含む)
年度 | 入賞名 | 参加者 | 住所 | 品種名 | 作付面積 (ha) |
単収 (kg/10a ) |
労働時間 (hr/10a) |
経費合計 (千円/60kg) |
上位等級比率 (%) |
平成27年度 (第44回) |
農林水産大臣賞 | 山下久和 | 兵庫県 宍粟市 |
丹波黒大豆 | 1 | 183 | 30 | 41 | 75 |
平成26年度 (第43回) |
農林水産大臣賞 | 農事組合法人 河原林 |
京都府 亀岡市 |
京都大納言 小倉大納言 紅舞妓大納言 (小豆) |
27.9 2.8 0.3 |
99 86 71 |
13.0 | 51 | 84.2 |
平成25年度 (第42回) |
日本豆類協会 理事長賞 |
堀井好博 | 兵庫県 篠山市 |
丹波黒 (黒大豆) |
1.59 | 198 | 67.5 | 92 | 65.0 注 |
注:上位等級比率は1等相当(2Lサイズ)を記入。
|
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:豆類振興係
代表:075-451-9161(内線2346)
ダイヤルイン:075-414-9020
FAX番号:075-414-9030