このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和6年度「和ごはん月間」の取組み


1.和ごはん月間について

農林水産省では、「和食;日本人の伝統的な食文化」のユネスコ無形文化遺産登録5周年にあたる平成30年6月に、「もっと簡単で手軽に和食を楽しんでもらえる機会を増やしてもらいたい」と、官民協働のプロジェクト「Let’s!和ごはんプロジェクト」(農林水産省へリンク)を立ち上げました。
同プロジェクトでは、11月24日(いいにほんしょく)の「和食の日」(注)を含む11月を「和ごはん月間」と位置付け、プロジェクトメンバー企業・団体によるイベント等、集中的に活動を実施しています。
九州農政局でも「和ごはん」にスポットをあて、以下の取組みを実施しています。

(注)11月24日(いいにほんしょく)の「和食の日」について
一般社団法人 和食文化国民会議(外部リンク)が、日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、制定しました。

2.九州農政局「和ごはん月間」の取組み

ショッピングモール等に和食に関するポスターを掲示

九州農政局では、「和ごはん月間」中に、和食に関するポスター掲示を行っています。
今年度は、以下の店舗様にご協力いただきました。

・イオン九州株式会社
  熊本県内イオン7店舗
(熊本中央店様・熊本店様・八代店様・天草店様・宇城店様・大津店様・錦店様)
  熊本県外イオン5店舗(イオン福岡店様・イオン宮崎店様・イオン八幡東店様・チトセピア店様(長崎) ・イオン鹿児島店様)


掲示ポスター
 

   


















地域の和食文化ネットワーク九州「第3回食文化保護・継承推進ミーティング」の開催

九州農政局では、地域における食文化保護・継承活動の活性化の支援と、その活動を支える多様な関係者の連携を図ることを目的として、令和3年2月、「地域の和食文化ネットワーク九州」を設置し、メールマガジンの配信やイベントの開催等により、食文化の保護・継承に関する様々な情報提供及び情報交換の場としての活用に取り組んでいます。
今回、この取組みの一環として本ミーティングを開催し、取組事例の共有及び情報交換を行うことにより、九州地域における和食文化の保護・継承活動の推進と会員間の交流・連携を図りました。

1.開催日時、開催方法及び開催場所

開催日時:令和6年11月6日(水曜日)13時30分~16時10分
開催方法:対面及びオンライン(Microsoft Teams)
開催場所:熊本地方合同庁舎A棟10階農政第7会議室

2.参加者

地域の和食文化ネットワーク九州会員及び一般参加者

3.内容

【第1部】  取組事例の共有(講演)「地域の食文化保護・継承」
演題「郷土料理のストーリーの伝承について」
(1)講師:ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ  執行役員 総料理長  戸澤 清水氏
(2)講師:甑の旅ソムリエ協議会  食文化チーム  大脇 裕美氏

【第2部】  分散会及び全体発表
テーマ1「郷土料理の伝承方法(特に料理に付随するストーリーの伝承について)」
テーマ2「活動に取り組む中での課題や悩みなど自由討論」
(1)分散会
(2)全体発表

4.実施結果

詳しくはこちらから。


消費者の部屋特別展示「和食文化を次世代につなげる~11月24日は和食の日~」

九州農政局では、毎年「和ごはん月間」の取組みの一環として、熊本地方合同庁舎A棟『九州農政局消費者の部屋』において、和食に関する特別展示を行っています。
今年度は、11月11日(月曜日)~22日(金曜日)に、和食の特徴に関するパネル・味噌や出汁に関するパネルなどを展示しました。
【消費者の部屋入口】
【ショーケース・パンフレット展示風景】

【パネル展示風景】

【ショーケース展示風景】


「和ごはんランチ」の提供

九州農政局では、毎年「和ごはん月間」の取組みの一環として、「和ごはんランチ」を提供しています。
今年度は、熊本地方合同庁舎B棟食堂のご協力により、日本人に親しまれている「天丼」「豚汁」をイベントメニューとして提供していただきました。
両日ともに完売するなど、昨年に引き続き今年も大変好評でした。
 
実施日:令和6年11月25日(月曜日)・26日(火曜日)


 



九州農政局Webサイト(トップページ)に郷土料理画像を掲載

九州農政局では、「和ごはん月間」中に、Webサイト(トップページ)で九州7県の郷土料理画像を掲載しています。
今年度は、1週間ごとに2~3枚ランダムに画像を表示させ、計14種類の郷土料理を紹介しました。
なお、トップページ右上の「写真」ボタンをクリックすると、画像の説明文が表示されます。そちらから、郷土料理の歴史やレシピ等をデータベース化した「うちの郷土料理」(農林水産省へリンク)も紹介しているのでご覧ください。

【トップページ】




〈11月1日(金曜日)~11月7日(木曜日)〉
1.だご汁(熊本県) 2.りゅうきゅう(大分県) 3.冷や汁(宮崎県)

〈11月8日(金曜日)~11月14日(木曜日)〉
1.ぶり大根(鹿児島県) 2.具雑煮/島原具雑煮(長崎県) 3.およごし(佐賀県)

〈11月15日(金曜日)~11月21日(木曜日)〉
1.にぐい(福岡県) 2.かすよせ(熊本県) 3.こねり(大分県)

〈11月22日(金曜日)~11月28日(木曜日)〉
1.菜豆腐(宮崎県) 2.きびなごの刺身(鹿児島県) 3.くりつぼ(長崎県)

〈11月29日(金曜日)~12月6日(金曜日)〉
1.須古ずし(佐賀県) 2.かしわめし(福岡県)
 

(参考)令和5年度「和ごはん月間」の取組み

お問合せ先

経営・事業支援部 食品企業課

担当者:地域食品・連携班
ダイヤルイン:096-300-6369