平成11年度 報告書
発行年月 | No. | 報告書名 | 概要 |
---|---|---|---|
平成12年3月 | No.6 | 州政府と米環境保護庁との間の全米環境問題パフォーマンス・パートナーシップ・システム(NEPPS)(PDF:374KB) | 環境問題についての米国環境保護庁と州政府のパートナーシップについてOECDが論じたもので、システムの歴史や背景、具体例、基本的な要素などのほか、問題点についても指摘されている。 同機構のご了解を得て翻訳したものである。 |
平成12年3月 | No.5 | 評価の実施の改善 最良の評価を実施するためのガイドラインとバックグラウンドペーパー(PDF:436KB) | 経済協力開発機構(OECD)が、政策評価の基本理念、多くの国々の実施状況等について取りまとめたもので、各国の政策評価の特徴等も記載されている。 同機構のご了解を得て翻訳したものである。 |
平成12年3月 | No.4 | 英国MAFF政策評価ガイド | 英国・農業漁業食料省が、職員向けに作成した政策評価の手引書で、基本理念、実施の手順等が詳細かつ分かり易く解説してある。 同省のご了解を得て翻訳したものである。 |
平成12年3月 | No.3 | 政策評価に関する海外調査報告書 | 平成12年2~3月に当センターがOECD、イギリス、デンマーク、オランダ、アメリカ、カナダにおいて行った調査の報告書で、各国の政策評価の実施状況についてのインタビュー結果を中心に取りまとめたものである。 |
平成12年3月 | No.2 | 農業関係行政評価システム運用状況実態調査報告書 | 農業関係行政評価について、以下に関して調査分析・資料収集を行った結果を取りまとめたものである。 (1)地方自治体の行政評価について (2)国の政策評価について (3)自治体の行政評価導入によって予想される影響と対応の考え方 |
平成12年3月 | No.1 | 政策評価の理論と取組み(PDF:2,688KB) | 当センターが平成12年1月に行った「政策評価に関する講演会」における田辺国昭 東大助教授の講演「政策評価の理論と手法」、石川久紀 北海道政策評価課長の講演「政策評価の現場から」を取りまとめたもので、言わば政策評価入門である。 |
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012