品目別
米
麦
野菜
タイトル | 冊子名・セミナー名等 | 著者・編著者・報告者 | 発行年月・開催日 |
---|---|---|---|
加工・業務用野菜の動向と国内の対応方向 | 農林水産政策研究所レビュー No.81 | 小林茂典 | 2018年1月 |
主要野菜の加工・業務用需要の動向と国内の対応方向 | セミナー・研究成果報告会 「加工・業務用野菜の動向と国内産地の対応方向」 |
小林茂典 | 2017年10月3日 |
野菜 | 食料供給プロジェクト【品目別分析】研究資料 第4号 需要拡大に向けた主要農水産物サプライチェーンにおける課題と取り組むべき方向 |
小林茂典 | 2017年7月 |
野菜の用途別需要の動向と対応課題 | 農林水産政策研究所レビュー No.48 | 小林茂典 | 2012年7月 |
野菜の用途別需要の動向と対応課題 | 研究成果報告会 「野菜の用途別需要の動向と対応課題」 |
小林茂典 | 2012年3月6日 |
生野菜に対する心理的安全性評価のプロセス-事件事故の記憶が取扱安全感に及ぼす影響- | 農林水産政策研究所レビュー No.34 | 竹西亜古(兵庫教育大学),高橋克也 | 2009年12月 |
生野菜に対する心理的安全性評価のプロセス-事件事故の記憶が取り扱い安全感に及ぼす影響- | 農林水産政策研究 第16号 | 竹西亜古(兵庫教育大学),高橋克也 | 2009年10月 |
野菜の用途別需要の動向と国内産地の対応課題 | 農林水産政策研究所レビュー No.21 | 小林茂典 | 2006年10月 |
野菜の用途別需要の動向と国内産地の対応課題 | 農林水産政策研究 第11号 | 小林茂典 | 2006年7月 |
野菜産地の再編過程 ――果菜類を中心に―― | 農林水産政策研究所レビュー No.15 | 香月敏孝 | 2005年3月 |
ねぎの生産と消費の動向 | 農林水産政策研究所レビュー No.3 | 堀越孝良 | 2002年3月 |
野菜の輸入動向と輸入野菜流通の特徴 | 農林水産政策研究所レビュー No.1 | 小林茂典 | 2001年9月 |
果物
畜産
水産
その他
タイトル | 冊子名・セミナー名等 | 著者・編著者・報告者 | 発行年月・開催日 |
---|---|---|---|
輸出強化戦略における新たな阻害要因―ソース混合調味料の輸出振興にEU食品関連法が与える影響― | 連携研究スキームによる研究【水産輸出】研究資料 中長期的な国産農水産物の国内外の需要動向を踏まえた輸出のあり方に関する研究 |
戸川律子(客員研究員) | 2023年3月 |
我が国の緑茶輸出への取組と海外の緑茶市場 | 需要拡大プロジェクト【輸出】研究資料 第2号 主要農水産物の輸出の現状と輸出に向けた取組 |
吉井邦恒(摂南大学) | 2021年3月 |
国産大豆の流通・消費動向と利用拡大に向けた課題 | 農林水産政策研究所レビュー No.45 | 佐藤孝一 | 2012年1月 |
国産大豆の流通・消費動向と利用拡大に向けた課題 | 研究成果報告会 「国産大豆の流通・消費動向と利用拡大に向けた課題」 |
佐藤孝一 | 2011年12月6日 |
糖価調整制度下のてん菜直播の導入促進効果に関する計量経済分析 | 農林水産政策研究 第12号 | 小島泰友(外務省) | 2006年9月 |
砂糖関連部門の波及効果と国民負担-地域間産業関連表を用いた分析- | 農林水産政策研究 第12号 | 薬師寺哲郎 | 2006年9月 |
沖縄県におけるさとうきび作と製糖業の現状と課題 | 農林水産政策研究 第12号 | 井上荘太朗 | 2006年9月 |
砂糖の価格関連政策に関する経済分析-研究内容および論文の紹介- | 農林水産政策研究所レビュー No.22 | 薬師寺哲郎 | 2006年12月 |
砂糖関連部門の波及効果と国民負担-地域間産業連関表を用いた分析- | 農林水産政策研究所レビュー No.22 | 薬師寺哲郎 | 2006年12月 |
沖縄甘しゃ糖業の現状と課題 | 農林水産政策研究所レビュー No.22 | 井上荘太朗 | 2006年12月 |
糖価調整制度下のてん菜直播の導入促進効果に関する計量経済分析 | 農林水産政策研究所レビュー No.22 | 小島泰友 | 2006年12月 |
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012