開催日 |
種別・開催案内 |
テーマ |
講演者等(敬称略) |
配布資料・概要 |
3月26日 |
セミナー
 |
デンマークの最先端農業と普及システム |
ハンス・ヘンリック・ドゥルーセン・フレステッド (デンマーク 農業アドバイザリーセンター“Agrovi”、チーフ・アドバイザー兼取締役) |
浅井 真康 (農林水産政策研究所 国際領域 研究員) |
|
デンマークの最先端農業と普及システム(浅井)(PDF:252KB) Advanced Agriculture and Advisory Systems in Denmark Danish advisory service(フレステッド)(PDF:3,084KB) (PDF:851KB) |
3月17日 |
研究成果報告会
 |
東南アジア諸国の農業・農政動向:タイ、ベトナム、インドネシア ―コメの動向を中心に― |
井上 荘太朗 (農林水産政策研究所 国際領域 主任研究官) |
岡江 恭史 (農林水産政策研究所 国際領域 主任研究官) |
明石 光一郎 (農林水産政策研究所 国際領域 主任研究官) |
|
タイ農業の動向ー価格⽀持政策の影響と新政権のコメ政策ー(井上)(PDF:492KB)
ベトナムのコメ生産・輸出の動向と最近の政策(岡江)(PDF:290KB)
インドネシアのコメ生産の動向(明石)(PDF:252KB) |
3月9日 |
シンポジウム
 |
平成26年度 農林水産政策研究所シンポジウム 農村におけるイノベーションを担う人材とその育成 -EU・韓国・日本の動き- |
井上 荘太朗 (農林水産政策研究所 国際領域 主任研究官) |
市田 知子 (明治大学農学部食料環境政策学科 教授) |
飯田 恭子 (農林水産政策研究所 客員研究員・前ドイツ ヘッセン州 ローカルアクショングループリージョナルマネージャー) |
松田 裕子 (三重大学地域戦略センター 研究員) |
李 裕敬 (農林水産政策研究所 客員研究員) |
樋口 倫生 (農林水産政策研究所 国際領域 主任研究官) |
小柴 有理江 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 研究員) |
渡邉 誠 (宮城県登米市産業経済部 ブランド戦略室長) |
矢田 明子 (NPO法人 おっちラボ 代表理事) |
受田 浩之 (高知大学 副学長・地域連携推進センター長) |
|
農村におけるイノベーションを担う人材に関する研究についてー目的と概要ー(井上)(PDF:283KB)
EUの農村地域振興政策―コミュニティ主導型政策への流れ(市田)(PDF:527KB)
ドイツにおける地域振興プロジェクトの実態- ヘッセン州のリージョナルマネージャーの取組から-(飯田)(PDF:2,008KB)
EUに学ぶ持続可能な農村振興のための人材育成の長期戦略(松田)(PDF:894KB)
韓国の農村地域開発における人材育成政策(李・樋口)(PDF:339KB)
日本における農村リーダー人材の育成(小柴)(PDF:866KB)
宮城県登米市における6次産業化人材育成の取組(渡邉)(PDF:850KB)
おっちLABO 私たちの活動紹介(矢田)(PDF:3,319KB)
高知大学における地域振興に向けた人材育成(受田)(PDF:2,915KB)
(PDF:956KB) |
3月3日 |
研究成果報告会  |
世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2024年の世界食料需給の見通し- |
古橋 元 (農林水産政策研究所 食料・環境領域 主任研究官) |
株田 文博 (農林水産政策研究所 政策研究調整官) |
|
平成26年度 2024年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果-(PDF:433KB)
世界の食糧需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2024年の世界食料需給の見通し-(PDF:925KB) |
2月26日 |
セミナー  |
農業と福祉の連携(農福連携)に関するセミナー 農福連携における地方公共団体等の役割と取組~農業分野における障害者就労の面的拡大に向けて~ |
小柴 有理江 (農林水産政策研究所) |
鈴木 憲一 (農林水産省 農村振興局都市農村交流課 課長補佐) |
太田 聖臣 (特定非営利活動法人 香川県社会就労センター協議会 コーディネーター) |
永井 啓一 (一般財団法人 大阪府みどり公社農政チーム・チームマネージャー) |
且田 久美 (株式会社 九神ファームめむろ 事業アドバイザー) |
眞保 智子 (法政大学現代福祉学部 教授) |
中島 隆信 (慶応義塾大学商学部 教授) |
濱田 健司 (一般社団法人 JA共済総合研究所 主任研究員) |
里見 喜久夫 ((株)はたらくよろこびデザイン室 代表取締役/コトノネ 編集長) |
|
地方公共団体等における農福連携の推進体制の構築に関する分析-農業分野における障害者就労を事例として-(小柴・吉田)(PDF:2,063KB)
都市農業機能発揮対策事業[新規]、都市農村共生・対流総合対策、福祉分野に農作業を~支援制度などのご案内~(鈴木)(PDF:2,588KB)
香川県の共同受注農作業による農業と福祉の連携について(太田)(PDF:3,567KB)
大阪府における農と福祉の連携の推進―企業誘致等による農福連携―(永井)(PDF:555KB)
プロジェクトめむろ“私たちは働いて生きていく”(2015.01プロジェクト実行委員会)(PDF:1,272KB)
(PDF:945KB) |
1月22日 |
セミナー  |
日本・チリ経済関係とチリ農業について |
村上 秀徳 (前駐チリ日本国特命全権大使) |
配付資料なし
(PDF:1,027KB) |
1月20日 |
研究成果報告会  |
主産地毎にみた国内産大麦・はだか麦に対する需要の変化と需要拡大に向けた新たな動き |
吉田 行郷 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 総括上席研究官) |
|
主産地毎にみた国内産大麦・はだか麦に対する需要の変化と需要拡大に向けた新たな動き(吉田)(PDF:2,894KB) |
12月16日 |
研究成果報告会  |
中国の食糧需給問題 |
河原 昌一郎 (農林水産政策研究所 国際領域 上席主任研究官) |
|
中国の食糧需給問題(河原)(PDF:2,305KB) |
12月11日 |
セミナー

|
人口減少時代における都市と農村の再生 |
松谷 明彦 (農林水産政策研究所 客員研究員・政策研究大学院大学 名誉教授) |
|
人口減少時代における都市と農村の再生(松谷)(PDF:151KB)
(PDF:1,095KB) |
11月14日 |
研究成果報告会  |
主産地毎にみた近年の国内産小麦に対する需要の変化と需要拡大に向けた新たな動き |
吉田 行郷 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 総括上席研究官) |
|
主産地毎にみた近年の国内産小麦に対する需要の変化と需要拡大に向けた新たな動き(吉田)(PDF:2,734KB) |
11月11日 |
セミナー・研究成果報告会  |
地理的表示法と地域ブランド化~新たに導入される地理的表示保護制度の活用に向けて~ |
朝日 健介 (農林水産省 食料産業局新事業創出課 国際専門官) |
内藤 恵久 (農林水産政策研究所 企画広報室 企画科長) |
須田 文明 (農林水産政策研究所 国際領域 上席主任研究官) |
|
地理的表示法について-特定農林水産物等の名称の保護に関する法律-(朝日)(PDF:1,098KB)
我が国における地理的表示保護制度の創設-EU制度、地域団体商標制度との比較と地域ブランド構築に向けた今後の活用-(内藤)(PDF:920KB)
フランスにおける地理的表示保護制度を活用した取組ー「味の景勝地制度」を中心に-(須田)(PDF:865KB)
(PDF:818KB) |
11月6日 |
セミナー  |
世界経済のリスクとコモディティ市場-エネルギー、貴金属、農産物- |
ジョン・バフェス(Dr. John Baffes) (世界銀行Development Prospects Group(開発見通しグループ)シニア・エコノミスト) |
|
Prospects and Risks in Commodity Markets(バフェス)(PDF:1,590KB) (PDF:749KB) |
11月4日 |
研究成果報告会  |
持続可能経済福祉指標(ISEW)による都市農村格差の評価 |
林 岳 (農林水産政策研究所 食料・環境領域 主任研究官) |
|
持続可能経済福祉指標(ISEW)による都市農村格差の評価(林)(PDF:878KB) |
10月28日 |
研究成果報告会  |
人口減少下における集落の小規模化・高齢化と集落機能~農業集落の動態統計分析と将来推計から~ |
橋詰 登 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 上席主任研究官) |
|
人口減少下における集落の小規模化・高齢化と集落機能-農業集落を対象とした動態統計分析と将来予測から-(橋詰)(PDF:864KB) |
10月21日 |
研究成果報告会  |
食料品アクセス問題と高齢者の健康 |
薬師寺 哲郎 (農林水産政策研究所 食料・環境領域 上席主任研究官) |
|
食料品アクセス問題と高齢者の健康(薬師寺)(PDF:825KB)
食料品アクセス問題と高齢者の健康(報告要旨)(薬師寺)(PDF:90KB) |
5月22日 |
セミナー  |
豊岡市におけるコウノトリ育むお米生産の現状と課題 |
瀬崎 晃久 (豊岡市 コウノトリ共生部 農林水産課 環境推進係長) |
菊地 直樹 (大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 研究部 准教授) |
本田 裕子 (大正大学人間学部人間環境学科 専任講師) |
|
「コウノトリ育むお米生産の現状と課題」~コウノトリ野生復帰に挑戦する豊岡市における環境創造型農業の現状と課題~(瀬崎)(PDF:5,302KB)
コウノトリの野生復帰を軸にした地域再生の可能性-コウノトリ育む農家たちの取り組みを中心に-(菊地)(PDF:2,110KB)
「コウノトリとの共生」がもたらす意識の変化(本田)(PDF:80KB)
(PDF:1,017KB) |