地理的表示・ブランド
新たに制度化された地理的表示制度等を活用した農林水産物・食品の地域ブランド化の実態、対応上の課題を把握・分析するとともに、ブランド価値に影響を与える要素(品質基準の設定等)について分析しています。
「地理的表示」とは
「地理的表示(Geographical Indication:GI)」とは、産地の特徴と結び付いた特有の品質や社会的評価を備えている産品について、その産地や品質等を特定する表示です。つまり、その名称によって、産地や産地と結びついた品質等がわかるようになっているものであり、著名なものとしては、シャンパン、パルマハム、ロックフォールチーズ等が知られています。
この地理的表示については、我が国でも「特定農林水産物等の名称の保護に関する法律」が制定され、2015年から保護制度がスタートすることとなりました。以前から、地理的表示の保護に熱心に取り組んでいるEUにおいては、産品の品質等を保証した上でその名称を保護する地理的表示保護制度によって、対象産品の価格の上昇等の効果をあげています。我が国においても、この保護制度が、ブランド化を通じた農林水産物・食品の付加価値向上に大きな役割を果たすことが期待されています。
タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
地理的表示の保護制度の創設―どのように政策は決定されたのか― 要旨・序文・あとがき |
農林水産政策研究叢書 第13号 |
内藤恵久 |
2022年3月 |
地理的表示登録の効果と今後の課題―登録産品の産地に対するアンケート調査結果から― |
農林水産政策研究所レビュー No.104 |
内藤恵久 |
2021年11月 |
地理的表示保護制度への登録が価格に与える影響の分析 |
農林水産政策研究所レビュー No.99 |
八木浩平 |
2021年1月 |
地理的表示保護制度への登録の効果及び今後の課題―登録産品のアンケート調査による分析― |
需要拡大プロジェクト【高付加価値化】研究資料 第1号 地域ブランド活用による高付加価値化の取組と今後の展開―地理的表示等の活用と消費者評価― |
内藤恵久,大橋めぐみ,飯田恭子,八木浩平,菊島良介 |
2020年8月 |
地域ブランド産品に対するブランド保護制度への期待と効果 |
需要拡大プロジェクト【高付加価値化】研究資料 第1号 地域ブランド活用による高付加価値化の取組と今後の展開―地理的表示等の活用と消費者評価― |
八木浩平,大橋めぐみ,高橋祐一郎,菊島良介,内藤恵久 |
2020年8月 |
地理的表示保護制度に対する小売店バイヤーの認知と評価 |
需要拡大プロジェクト【高付加価値化】研究資料 第1号 地域ブランド活用による高付加価値化の取組と今後の展開―地理的表示等の活用と消費者評価― |
八木浩平,菊島良介,大橋めぐみ,内藤恵久 |
2020年8月 |
消費者の認証制度等に対する認知と評価 |
需要拡大プロジェクト【高付加価値化】研究資料 第1号 地域ブランド活用による高付加価値化の取組と今後の展開―地理的表示等の活用と消費者評価― |
菊島良介,伊藤暢宏,内藤恵久,大橋めぐみ,八木浩平 |
2020年8月 |
農産物ブランドに対する購買行動の規定要因 ―『地域ブランド戦略サーベイ(名産品編)』の分析― |
需要拡大プロジェクト【高付加価値化】研究資料 第1号 地域ブランド活用による高付加価値化の取組と今後の展開―地理的表示等の活用と消費者評価― |
八木浩平,菊島良介 |
2020年8月 |
地域ブランド化の和牛肥育経営体への効果 ―農林業センサス個票データを用いた分析より― |
需要拡大プロジェクト【高付加価値化】研究資料 第1号 地域ブランド活用による高付加価値化の取組と今後の展開―地理的表示等の活用と消費者評価― |
大橋めぐみ,大呂興平(大分大学),飯田恭子,内藤恵久,八木浩平 |
2020年8月 |
農業生産関連事業に関する研究動向 |
農林水産政策研究所レビューNo.87 |
大橋めぐみ |
2019年1月 |
Marketing study for regional brand products--A study for Kagoshima Berkshire pork-- |
discussion paper for the 12th FANEA International Symposium |
Yagi Kohei |
Oct. 12, 2017 |
地理的表示の保護 |
農林水産政策研究所レビューNo.77 |
内藤恵久 |
2017年5月 |
地理的表示保護を巡る内外の状況 |
食料供給プロジェクト【地域ブランド】研究資料 第2号 地域ブランドの現状と今後の課題 -地理的表示保護制度の活用等による価値創出に向けて- |
内藤恵久 |
2017年3月 |
全国地域ブランド産品の実態分析 -地理的表示保護制度活用の意向と課題,期待される効果- |
食料供給プロジェクト【地域ブランド】研究資料 第2号 地域ブランドの現状と今後の課題 -地理的表示保護制度の活用等による価値創出に向けて- |
内藤恵久,大橋めぐみ,八木浩平,菊島良介 |
2017年3月 |
地域ブランド意向調査用紙 |
食料供給プロジェクト【地域ブランド】研究資料 第2号 地域ブランドの現状と今後の課題 -地理的表示保護制度の活用等による価値創出に向けて- |
|
2017年3月 |
地理的表示登録の現状及び事例分析による地理的表示活用上の課題等 |
食料供給プロジェクト【地域ブランド】研究資料 第2号 地域ブランドの現状と今後の課題 -地理的表示保護制度の活用等による価値創出に向けて- |
内藤恵久,八木浩平,大橋めぐみ,久保田純 |
2017年3月 |
事例調査報告 |
食料供給プロジェクト【地域ブランド】研究資料 第2号 地域ブランドの現状と今後の課題 -地理的表示保護制度の活用等による価値創出に向けて- |
|
2017年3月 |
地域ブランド産品の生産管理体制構築に対する消費者評価 |
食料供給プロジェクト【地域ブランド】研究資料 第2号 地域ブランドの現状と今後の課題 -地理的表示保護制度の活用等による価値創出に向けて- |
八木浩平,大橋めぐみ,菊島良介,内藤恵久 |
2017年3月 |
食肉の地域ブランドの知識が再購買に与える影響 ―かごしま黒豚を事例として― |
食料供給プロジェクト【地域ブランド】研究資料 第2号 地域ブランドの現状と今後の課題 -地理的表示保護制度の活用等による価値創出に向けて- |
大橋めぐみ,八木浩平,内藤恵久 |
2017年3月 |
地理的表示法について -特定農林水産物等の名称の保護に関する法律- |
セミナー・研究成果報告会 「地理的表示法と地域ブランド化~新たに導入される地理的表示保護制度の活用に向けて~」 |
農林水産省食料産業局 |
2014年11月11日 |
我が国における地理的表示保護制度の創設 -EU制度、地域団体商標制度との比較と地域ブランド構築に向けた今後の活用- |
セミナー・研究成果報告会 「地理的表示法と地域ブランド化~新たに導入される地理的表示保護制度の活用に向けて~」 |
内藤恵久 |
2014年11月11日 |
フランスにおける地理的表示保護制度を活用した取組 ー「味の景勝地制度」を中心に- |
セミナー・研究成果報告会 「地理的表示法と地域ブランド化~新たに導入される地理的表示保護制度の活用に向けて~」 |
須田文明 |
2014年11月11日 |
地理的表示の保護について-EUの地理的表示の保護制度と我が国への制度の導入 |
農林水産政策研究 第20号 |
内藤恵久 |
2013年3月 |
地理的表示を通じた地域振興-フランスの「味の景勝地」を事例に- |
農林水産政策研究所レビュー No.52 |
須田文明 |
2013年3月 |
EU加盟国における地理的表示保護制度の運用と活用―ドイツ・バイエルン州とスペイン・バレンシア州の事例― |
研究成果報告会 「EUにおける地理的表示の保護-フランス、スペイン、ドイツの取組の状況-」 |
松田裕子 |
2012年12月18日 |
地理的表示を通じた地域振興ーフランスにおける「味の景勝地」制度を事例に- |
研究成果報告会 「EUにおける地理的表示の保護-フランス、スペイン、ドイツの取組の状況-」 |
須田文明 |
2012年12月18日 |
地理的表示の保護制度について-EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入- |
研究成果報告会 「EUにおける地理的表示の保護-フランス、スペイン、ドイツの取組の状況-」 |
内藤恵久 |
2012年12月18日 |
地理的表示の保護制度について-EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入- |
行政対応特別研究[地理的表示]研究資料 |
内藤恵久,須田文明,羽子田知子 |
2012年6月 |
地理的表示の保護制度について -EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入- |
農林水産政策研究所レビュー No.47 |
内藤恵久 |
2012年5月 |
地理的表示をめぐる国際交渉とEU二国間協定における扱い -EUとの二国間協定におけるワイン・スピリッツ類を中心に- |
行政対応特別研究 [主要国横断] 研究資料 第4号 平成23年度カントリーレポート EU,韓国,中国,ブラジル,オーストラリア |
須田文明 |
2012年3月 |
地理的表示の保護制度について:EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入 |
研究成果報告会 「地理的表示の保護制度について-EUの地理的表示保護制度と日本への保護制度の導入-」 |
内藤恵久 |
2012年1月31日 |
地理的表示の保護制度に関する現状と課題:EUにおける現状と我が国における保護制度の検討 |
定例研究会(第2106回) 「地理的表示の保護制度に関する現状と課題 」 |
内藤恵久 |
2010年7月6日 |
フランスの公的品質表示産品におけるガヴァナンス構造―競争規則によるラベルルージュ家禽肉の扱いを中心に― |
農林水産政策研究所レビュー No.7 |
須田文明 |
2003年3月 |
フランスの公的品質表示産品におけるガヴァナンス構造-競争規則によるラベルルージュ家禽肉の扱いを中心に- |
農林水産政策研究 第3号 |
須田文明 |
2002年12月 |
関連情報
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
FAX番号:03-6737-9600
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。