このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

農業・農村の機能、価値(豊かさ・社会組織)

農業・農村の経済的、社会的、環境的に多様な機能に関し、これを維持・増進するための方策の研究を行いました。

都市と農村を人々が行き交う「田園回帰」の動きも見られる中、国民が共感する農業・農村の機能・価値を明らかにするとともに、都市住民を含めた国民全体の理解と協力の下で、その維持増進を図る方策を検討し、支援する研究を行っています。

タイトル 冊子名・セミナー名等 著者・編著者・報告者 発行年月・開催日
農業法人の持続可能な活動による価値創造 農林水産政策研究所レビューNo.122 吉田真悟 2024年11月
欧州連合におけるスマートヴィレッジの取組 農林水産政策研究所レビューNo.118 田中淳志 2024年3月
モバイルアプリを用いた「ソーシャルスコア」導入が農村地域へ及ぼす影響―宮崎県綾町の事例― 農林水産政策研究所レビューNo.117 佐々木宏樹 2024年1月
多様なステークホルダーの参画による持続的な農村活性化―京都府京丹後市A地区の事例― 北東アジア農政研究フォーラム第15回国際シンポジウム 國井大輔 2023年12月6日
Sustainable Rural Revitalization Involving Diverse Stakeholders: Case Study of Kyotango City 北東アジア農政研究フォーラム第15回国際シンポジウム 國井大輔 2023年12月6日
京丹後市A地区まちづくりアンケートに見る非定住要因の分析 農林水産政策研究所レビューNo.116 田中淳志 2023年11月
多様なステークホルダーによる地域づくり―京都府京丹後市A地区の事例― 農林水産政策研究所レビューNo.115 國井大輔 2023年9月
岩手県遠野市におけるICTを活用した健康づくり活動の発展要因 農林水産政策研究所レビューNo.114 平形和世 2023年7月
ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究:はじめに 研究成果報告会
「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」
田中淳志 2022年12月6日
岩手県遠野市の事例「ICTを活用した健康づくり活動の発展要因」 研究成果報告会
「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」
平形和世 2022年12月6日
モバイルアプリを用いた「ソーシャルスコア」導入が農村地域へ及ぼす影響-宮崎県綾町におけるソーシャルキャピタル及び主観的幸福度を指標とした因果分析- 研究成果報告会
「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」
佐々木宏樹,平原誠也(電通国際情報サービス),松山普一(電通国際情報サービス),森田浩史(電通国際情報サービス),鈴木貴裕(電通国際情報サービス) 2022年12月6日
京都府京丹後市における住民主体の取組と住民の定住意向の分析 研究成果報告会
「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」
國井大輔,田中淳志 2022年12月6日
3事例のまとめの分析と欧州スマートビレッジの紹介 研究成果報告会
「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」
田中淳志 2022年12月6日
プロジェクト資料の課題と構成 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 第1号
ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究
田中淳志 2022年3月
遠野市の取組:ICTを活用した健康づくり活動 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 第1号
ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究
平形和世 2022年3月
京丹後市の取組:ICTを活用した買い物,農漁業,移住,観光の取組 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 第1号
ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究
田中淳志,國井大輔 2022年3月
モバイルアプリを活用した地域貢献活動の見える化―宮崎県綾町における「AYA SCORE」の取組― ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 第1号
ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究
佐々木宏樹,平原誠也(電通国際情報サービス),松山普一(電通国際情報サービス),森田浩史(電通国際情報サービス),鈴木貴裕(電通国際情報サービス) 2022年3月
まとめ:MLPによる農村イノベーションの検証 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 第1号
ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究
田中淳志 2022年3月
欧州連合におけるスマートヴィレッジの取組 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 第1号
ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究
田中淳志 2022年3月
持続可能な都市農業の確立に向けた日本と欧米の研究動向―農業の実施主体の相違に着目して― 農林水産政策研究所レビューNo.99 吉田真悟 2021年1月
地域資源の活用における多様な組織の連携構造―社会ネットワーク分析の視点― 都市住民プロジェクト研究資料 第3号
地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析―
伊藤紀子,井上荘太朗,香坂玲 (名古屋大学),内山愉太(名古屋大学),浅井真康,小柴有理江 2020年10月
山形県鶴岡市における社会組織の連携構造―食文化創造都市ネットワークへの登録と市町村合併― 都市住民プロジェクト研究資料 第3号
地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析―
伊藤紀子,井上荘太朗 2020年10月
石川県能登地域における社会組織の連携状況―複数の自治体が含まれる世界農業遺産認定地域における調査分析― 都市住民プロジェクト研究資料 第3号
地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析―
香坂玲 (名古屋大学),内山愉太(名古屋大学) 2020年10月
宮城県大崎地域における社会組織の連携状況―世界農業遺産認定に向けた地域の社会組織の連携― 都市住民プロジェクト研究資料 第3号
地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析―
内山愉太(名古屋大学),田中優至(元東北大学),香坂玲 (名古屋大学) 2020年10月
鶴岡・能登・阿蘇における組織間連携構造の比較―異分野連携に注目して― 都市住民プロジェクト研究資料 第3号
地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析―
伊藤紀子,井上荘太朗,香坂玲 (名古屋大学),内山愉太(名古屋大学) 2020年10月
農業のデジタル化における行政の役割 農林水産政策研究所シンポジウム
「イノベーションでつながる、ひろがる、変わる農業:日本とオランダ、そして世界の動き」
國井大輔 2020年1月22日
地域資源を活用したむらづくりにおけるソーシャル・キャピタルの役割―滋賀県近江八幡市白王町を事例として― 農林水産政策研究 第28号 林岳,西澤栄一郎(法政大学),合田素行(元農林水産政策研究所) 2018年7月
大学生の農林業・農山村体験から見る農林業・農山村の価値 新たな価値プロジェクト研究資料 第2号
農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討
田中淳志 2016年8月
事例調査にみるCSAと農業・農村の機能・価値との関係性 新たな価値プロジェクト研究資料 第2号
農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討
若林剛志 (農林中金総合研究所) 2016年8月
UIターン等による世代交代が促す地域資源利用の多様化 -長野県飯山市を事例として- 新たな価値プロジェクト研究資料 第2号
農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討
佐藤真弓 2016年8月
地域活動の展開と農村移住受入れ・定着 -山形県西川町大井沢を事例に- 新たな価値プロジェクト研究資料 第2号
農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討
土居洋平 (跡見学園女子大学) 2016年8月
人口減少対策としての移住・定住のあり方と地域おこし協力隊・田舎で働き隊等制度利用について 新たな価値プロジェクト研究資料 第2号
農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討
新見友紀子 (NTTデータ経営研究所) 2016年8月
主観的幸福度アプローチによる都市と農村の比較分析 新たな価値プロジェクト研究資料 第1号
農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発
佐々木宏樹 2016年8月
真の進歩指標(GPI)を用いた都市農村格差の計測 新たな価値プロジェクト研究資料 第1号
農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発
林岳 2016年8月
農業社会・漁業社会における社会関係の特徴に関する調査研究 新たな価値プロジェクト研究資料 第1号
農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発
福島慎太郎 (青山学院大学),竹村幸祐 (滋賀大学),内田由紀子 (京都大学こころの未来研究センター) 2016年8月
農家は長寿か:農業と疾病・健康との関係に関する統計分析 新たな価値プロジェクト研究資料 第1号
農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発
川崎賢太郎 2016年8月
農業・農村の有する価値と企業の社会的活動-行動経済学的視点からの考察- 新たな価値プロジェクト研究資料 第1号
農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発
佐々木宏樹,西田貴明 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 2016年8月
持続可能経済福祉指標(ISEW)による都市農村格差の評価 農林水産政策研究所レビュー No.63 林岳 2015年1月
持続可能経済福祉指標(ISEW)による都市農村格差の評価 研究成果報告会
「持続可能経済福祉指標(ISEW)による都市農村格差の評価」
林岳 2014年11月4日
課題と構成 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
橋詰登 2012年2月
農業振興型市町村第三セクターの特徴-郵送調査の二次分析から- 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
橋詰登 2012年2月
作業受託から借地経営に展開した「担い手型農業公社」の現状と課題-(有)KH町公社(広島県KH町)の事例-【Aタイプ】 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
橋詰登 2012年2月
旧町単位に活動する第三セクターの統合に向けた課題と展望-京都府KT町((財)M町農業公社・(財)Wふるさと振興センター)の事例-【Bタイプ】 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
江川章 2012年2月
市町村合併に伴う農業公社統合の実態と将来展望-(財)KC農業公社(岡山県KC町)の事例-【Bタイプ】 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
高岸陽一郎 2012年2月
「道の駅」を活用した農業振興を図る第三セクターの現状と課題-株式会社G(福岡県AS市)の事例-【Bタイプ】 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
杉戸克裕 2012年2月
「発芽米」の加工・販売事業を展開する第三セクターの実態と支援方策-株式会社M(山形県N町)の事例-【Cタイプ】 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
木村俊文(農林中金総合研究所) 2012年2月
市町村合併後に新設された農業公社の設立意義と活動状況-(財)D恵みの里公社(鳥取県D町)の事例-【Cタイプ】 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
杉戸克裕 2012年2月
中山間地域における農業振興型市町村第三セクターの課題と展望 農村活性化プロジェクト研究資料 第4号
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題
橋詰登 2012年2月
中山間地域における「農業振興型市町村第三セクター」が抱える課題と支援方策 農林水産政策研究所レビュー No.45 橋詰登 2012年1月
中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題 研究成果報告会
「中山間地域の農業振興に取り組む市町村第三セクターの現状と課題」
橋詰登 2011年11月29日
中山間地域において森林・農地資源の管理を担う第3セクターの現状と動向 農村活性化プロジェクト研究資料 第1号 橋詰登 2010年9月
中山間地域の農林地資源管理等を担う第3セクターの現状と動向 ― 第3セクターの活動状況等に関するアンケート調査結果から― 農林水産政策研究所レビュー No.37 橋詰登 2010年8月
中山間地域の農林地資源管理等を担う第3セクターの現状と動向-第3セクターの活動状況等に関するアンケート調査結果から- 定例研究会(2105回)
「中山間地域における森林・農地資源の管理を担う第3セクターの現状と動向-農林業振興・地域間交流事業に取り組む第3セクターの活動状況等に関するアンケート調査結果-」
橋詰登 2010年6月29日
中山間地域等直接支払制度への取組状況から見た「集落間連携」の効果と課題 農林水産政策研究所レビュー No.33 橋詰登 2009年10月
研究の目的と方法 行政対応特別研究[集落間連携]研究資料
中山間地域における集落間連携の現状と課題-中山間等直接支払での複数集落1協定に着目して-
橋詰登 2009年5月
連携集落の属性と農業構造-農業集落を単位とした統計分析による接近- 行政対応特別研究[集落間連携]研究資料
中山間地域における集落間連携の現状と課題-中山間等直接支払での複数集落1協定に着目して-
橋詰登 2009年5月
集落協定の統合による協定活動の変化-集落協定データの分析- 行政対応特別研究[集落間連携]研究資料
中山間地域における集落間連携の現状と課題-中山間等直接支払での複数集落1協定に着目して-
高岸陽一郎 2009年5月
集落間連携実施地区における活動状況-現地実態調査から- 行政対応特別研究[集落間連携]研究資料
中山間地域における集落間連携の現状と課題-中山間等直接支払での複数集落1協定に着目して-
橋詰登,江川章,高岸陽一郎 2009年5月
まとめ -集落間連携の推進に向けて- 行政対応特別研究[集落間連携]研究資料
中山間地域における集落間連携の現状と課題-中山間等直接支払での複数集落1協定に着目して-
橋詰登 2009年5月
農業集落の変容と地域資源管理 ―2005年農村集落調査の分析から― 農林水産政策研究所レビュー No.29 橋詰登 2008年10月
農業集落の変容が農村地域社会に及ぼす影響―1990-2000年農業集落調査の構造動態分析― 行政対応特別研究[農村集落]研究資料 第1号 橋詰登 2006年7月
1990-2000年における農業集落の構造動態―世帯構成,集落機能,資源管理活動の変化を中心に― 農林水産政策研究所レビュー No.20 橋詰登 2006年7月
農山村地域における定住人口の維持要件 農林水産政策研究所レビュー No.19 橋詰登 2006年3月
農業者意識の国際比較調査―日本・韓国・イギリス― ライフスタイルプロジェクト研究資料 第3号 合田素行 2005年6月
報告書の章別構成と論点 ライフスタイルプロジェクト研究資料 第1号
人口移住・地域再生方策と農の教育及び福祉機能
相川良彦 2004年1月
地域通貨と農村コミュニティ―新たなライフスタイルの登場― ライフスタイルプロジェクト研究資料 第1号
人口移住・地域再生方策と農の教育及び福祉機能
杉岡直人(北星学園大学) 2004年1月
生涯学習の視点からみた農村地域の発展可能性 ライフスタイルプロジェクト研究資料 第1号
人口移住・地域再生方策と農の教育及び福祉機能
笹井宏益(国立教育政策研究所) 2004年1月
農山村自治体の地域活性化診断 農林水産政策研究所レビュー No.8 橋詰登 2003年6月
本資料の構成と概要 農村経済活性化プロジェクト研究資料 第4号
農村活性化の指標と地域資源の活用
千葉修 2003年3月
農山村地域の活性化状況と市町村の活力診断―地域活性化指標による市町村活性度の比較― 農村経済活性化プロジェクト研究資料 第4号
農村活性化の指標と地域資源の活用
橋詰登 2003年3月
農村の社会経済変動下における農地面積の変動予測 農村経済活性化プロジェクト研究資料 第4号
農村活性化の指標と地域資源の活用
福田竜一 2003年3月
農村におけるグリーン・ツーリズム事業の展開と地域農業活性化 農村経済活性化プロジェクト研究資料 第4号
農村活性化の指標と地域資源の活用
鈴村源太郎 2003年3月
IT社会と農業・農村 農村経済活性化プロジェクト研究資料 第3号 千葉修 2003年3月

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader