タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
持続可能性と経済成長の両立のためのツール―生態系勘定の仕組みと生態系価値の可視化・主流化― |
特別研究会 「豊かさの価値とは何か・SDGsの視点から」 |
林岳 |
2022年7月13日 |
生態系サービスの可視化・主流化に向けて―モバイルデータを利用したサービス受益者の推定― |
特別研究会 「豊かさの価値とは何か・SDGsの視点から」 |
國井大輔 |
2022年7月13日 |
需要側の情報を考慮した生態系サービス評価手法 |
農林水産政策研究所レビュー No.107 |
林岳 |
2022年5月 |
農業政策の効果測定手法 |
農林水産政策研究所レビュー No.107 |
川崎賢太郎(東京大学) |
2022年5月 |
農業政策の効果測定手法:操作変数法 |
農林水産政策研究 第36号 |
川崎賢太郎(東京大学) |
2022年2月 |
取れなかったデータをどうする?―調査における欠測データの取扱いについて― |
農林水産政策研究所レビュー No.105 |
楠戸建 |
2022年1月 |
個票データを用いた労働・資本収益性の部門別計測 |
農林水産政策研究 第35号 |
川崎賢太郎(東京大学) |
2021年12月 |
農業政策の効果測定手法:差分の差分法 |
農林水産政策研究 第35号 |
川崎賢太郎(東京大学) |
2021年12月 |
「ナッジ」による持続可能な消費拡大に向けた行動変容は可能か? |
農林水産政策研究所レビュー No.103 |
佐々木宏樹 |
2021年9月 |
ナッジが有機農産物の購買行動に与える影響―オンラインによるランダム化フィールド実験からのエビデンス― |
農林水産政策研究 第34号 |
佐々木宏樹 |
2021年6月 |
移住支援組織の特徴とその役割 |
研究成果報告会 「農村移住における移住支援組織の役割と移住プロセスの分析」「地域振興における組織間のネットワーク分析」 |
田中淳志 |
2021年3月18日 |
移住者による農的活動とプロセス |
研究成果報告会 「農村移住における移住支援組織の役割と移住プロセスの分析」「地域振興における組織間のネットワーク分析」 |
佐藤真弓 |
2021年3月18日 |
地域振興における多様な組織の連携構造:鶴岡市における社会ネットワーク分析 |
研究成果報告会 「農村移住における移住支援組織の役割と移住プロセスの分析」「地域振興における組織間のネットワーク分析」 |
井上荘太朗 |
2021年3月18日 |
日本における地域資源を活用した持続的農村振興:組織間連携のネットワーク分析 |
研究成果報告会 「農村移住における移住支援組織の役割と移住プロセスの分析」「地域振興における組織間のネットワーク分析」 |
伊藤紀子 |
2021年3月18日 |
なぜ今、生態系サービス研究なのか―「見せる化」で国民起点の農業・農村政策を― |
農林水産政策研究所レビュー No.99 |
神井弘之 |
2021年1月 |
農業政策の効果測定手法:回帰不連続デザイン |
農林水産政策研究 第33号 |
川崎賢太郎 |
2020年12月 |
地域資源の活用における多様な組織の連携構造―社会ネットワーク分析の視点― |
都市住民プロジェクト研究資料 第3号 地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析― |
伊藤紀子,井上荘太朗,香坂玲,内山愉太,浅井真康,小柴有理江 |
2020年10月 |
山形県鶴岡市における社会組織の連携構造―食文化創造都市ネットワークへの登録と市町村合併― |
都市住民プロジェクト研究資料 第3号 地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析― |
伊藤紀子,井上荘太朗 |
2020年10月 |
石川県能登地域における社会組織の連携状況―複数の自治体が含まれる世界農業遺産認定地域における調査分析― |
都市住民プロジェクト研究資料 第3号 地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析― |
香坂玲,内山愉太 |
2020年10月 |
宮城県大崎地域における社会組織の連携状況―世界農業遺産認定に向けた地域の社会組織の連携― |
都市住民プロジェクト研究資料 第3号 地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析― |
内山愉太,田中優至,香坂玲 |
2020年10月 |
鶴岡・能登・阿蘇における組織間連携構造の比較―異分野連携に注目して― |
都市住民プロジェクト研究資料 第3号 地域資源を活用した農村振興―社会組織の連携構造のネットワーク分析― |
伊藤紀子,井上荘太朗,香坂玲,内山愉太 |
2020年10月 |
田園回帰による農村移住と移住支援施策―プロジェクト資料の課題と構成― |
都市住民プロジェクト研究資料 第2号 農山村への移住・定住の促進に向けた取組に関する研究 |
田中淳志,平形和世 |
2020年10月 |
田園回帰による農村移住 |
都市住民プロジェクト研究資料 第2号 農山村への移住・定住の促進に向けた取組に関する研究 |
田中淳志 |
2020年10月 |
移住希望人気上位県・市町の移住支援施策 |
都市住民プロジェクト研究資料 第2号 農山村への移住・定住の促進に向けた取組に関する研究 |
田中淳志,佐藤真弓,平形和世 |
2020年10月 |
移住者による農的活動と移住プロセス |
都市住民プロジェクト研究資料 第2号 農山村への移住・定住の促進に向けた取組に関する研究 |
佐藤真弓 |
2020年10月 |
空間情報を考慮した生態系サービス受益者の推計 |
農林水産政策研究所レビュー No.95 |
國井大輔 |
2020年5月 |
食料・農業政策分野におけるナッジ等の行動経済学的手法の活用に関する研究動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.95 |
佐々木宏樹 |
2020年5月 |
農林水産分野におけるエシカル消費に係る研究動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.89 |
國井大輔 |
2019年5月 |
地域資源とは何か |
都市住民プロジェクト研究資料 第1号 持続的な地域資源の活用システムの構築-持続可能なバイオエネルギー利用のために- |
林岳 |
2019年3月 |
日本におけるバイオガスの生産・利用の現状 |
都市住民プロジェクト研究資料 第1号 持続的な地域資源の活用システムの構築-持続可能なバイオエネルギー利用のために- |
浅井真康,林岳 |
2019年3月 |
バイオガス利用の促進・阻害要因の抽出-北海道士幌町のバイオガスプラントを事例として- |
都市住民プロジェクト研究資料 第1号 持続的な地域資源の活用システムの構築-持続可能なバイオエネルギー利用のために- |
浅井真康,林岳,山本充 |
2019年3月 |
消化液利用における畑作農家と酪農家の関心の相違 |
都市住民プロジェクト研究資料 第1号 持続的な地域資源の活用システムの構築-持続可能なバイオエネルギー利用のために- |
林岳,浅井真康,山本充 |
2019年3月 |
バイオエネルギーの持続可能性指標評価ツールの開発 |
都市住民プロジェクト研究資料 第1号 持続的な地域資源の活用システムの構築-持続可能なバイオエネルギー利用のために- |
林岳,井上泰子,ジェームス・C・オボンナ |
2019年3月 |
生態系サービスの評価の国際的動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.86 |
林岳 |
2018年11月 |
地域資源を活用したむらづくりにおけるソーシャル・キャピタルの役割―滋賀県近江八幡市白王町を事例として― |
農林水産政策研究 第28号 |
林岳,西澤栄一郎(法政大学),合田素行(元農林水産政策研究所) |
2018年7月 |
大学生の農林業・農山村体験から見る農林業・農山村の価値 |
新たな価値プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討 |
田中淳志 |
2016年8月 |
事例調査にみるCSAと農業・農村の機能・価値との関係性 |
新たな価値プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討 |
若林剛志 (農林中金総合研究所) |
2016年8月 |
UIターン等による世代交代が促す地域資源利用の多様化 -長野県飯山市を事例として- |
新たな価値プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討 |
佐藤真弓 |
2016年8月 |
地域活動の展開と農村移住受入れ・定着 -山形県西川町大井沢を事例に- |
新たな価値プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討 |
土居洋平 (跡見学園女子大学) |
2016年8月 |
人口減少対策としての移住・定住のあり方と地域おこし協力隊・田舎で働き隊等制度利用について |
新たな価値プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村の機能・価値の維持増進を図る方策の検討 |
新見友紀子 (NTTデータ経営研究所) |
2016年8月 |
主観的幸福度アプローチによる都市と農村の比較分析 |
新たな価値プロジェクト研究資料 第1号 農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発 |
佐々木宏樹 |
2016年8月 |
真の進歩指標(GPI)を用いた都市農村格差の計測 |
新たな価値プロジェクト研究資料 第1号 農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発 |
林岳 |
2016年8月 |
農業社会・漁業社会における社会関係の特徴に関する調査研究 |
新たな価値プロジェクト研究資料 第1号 農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発 |
福島慎太郎 (青山学院大学),竹村幸祐 (滋賀大学),内田由紀子 (京都大学こころの未来研究センター) |
2016年8月 |
農家は長寿か:農業と疾病・健康との関係に関する統計分析 |
新たな価値プロジェクト研究資料 第1号 農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発 |
川崎賢太郎 |
2016年8月 |
農業・農村の有する価値と企業の社会的活動-行動経済学的視点からの考察- |
新たな価値プロジェクト研究資料 第1号 農業・農村の新たな機能・価値の評価手法開発 |
佐々木宏樹,西田貴明 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング) |
2016年8月 |
大学生による農山村・農林業体験活動の動向と体験前後の変化 |
農林水産政策研究所レビュー No.71 |
田中淳志 |
2016年5月 |
木質エネルギー利用による森林管理や地域経済への影響評価 ―岩手県西和賀町を事例に― |
農林水産政策研究所レビュー No.71 |
國井大輔,林岳,澤内大輔 |
2016年5月 |
農業・農村の多面的機能と生態系サービスの定義と評価手法に関する整理 |
農林水産政策研究 第25号 |
國井大輔 |
2016年1月 |
木質バイオマス利用による森林管理や地域経済への影響評価~岩手県西和賀町における木質チップボイラーを事例に~ |
研究成果報告会 「木質バイオマス利用による森林管理や地域経済への影響評価~岩手県西和賀町における木質チップボイラーを事例に~」 |
國井大輔 |
2016年1月26日 |
大学生による農山村・農林業体験活動の動向と体験前後の変化 |
研究成果報告会 「大学生による農山村・農林業体験活動の動向と体験前後の変化」 |
田中淳志 |
2016年1月19日 |
農家は長寿か:農業と疾病・健康との関係に関する統計分析 |
農林水産政策研究所レビュー No.66 |
川崎賢太郎 |
2015年7月 |
持続可能経済福祉指標(ISEW)による都市農村格差の評価 |
農林水産政策研究所レビュー No.63 |
林岳 |
2015年1月 |
持続可能経済福祉指標(ISEW)による都市農村格差の評価 |
研究成果報告会 「持続可能経済福祉指標(ISEW)による都市農村格差の評価」 |
林岳 |
2014年11月4日 |
農業の多面的機能を巡る我が国の国際戦略:その成果と今後の課題 |
農林水産政策研究所レビュー No.25 |
作山巧 |
2007年9月 |
ミクロ環境会計による農業経営体における環境保全活動の評価 |
多面的機能プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村における多面的機能の評価と保全 |
林岳,高橋義文,合田素行 |
2007年3月 |
マクロ・メゾ環境会計による農林業の環境影響評価 |
多面的機能プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村における多面的機能の評価と保全 |
林岳 |
2007年3月 |
フランス農業における雇用支援施策の展開と多面的機能 |
多面的機能プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村における多面的機能の評価と保全 |
須田文明 |
2007年3月 |
耕作放棄地の決定要因-農業の多面的機能とソーシャルキャピタルの観点から- |
多面的機能プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村における多面的機能の評価と保全 |
櫻井武司,芝原真紀,櫻井清一 |
2007年3月 |
中国雲南省における灌漑管理の成果と農民間の協調行動―進化ゲーム理論による仮説の提示と実証― |
多面的機能プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村における多面的機能の評価と保全 |
伊藤順一 |
2007年3月 |
農村共有資源の共同管理と直接支払いに関する理論的考察―中国雲南省紅河州元陽県の事例分析― |
多面的機能プロジェクト研究資料 第2号 農業・農村における多面的機能の評価と保全 |
伊藤順一 |
2007年3月 |
日本における多面的機能の議論と政策的課題 |
農林水産政策研究所レビュー No.19 |
合田素行 |
2006年3月 |
EUの「適正農法」GAPによる規律強化と環境プレミアムの展望 |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
須田文明 |
2005年12月 |
EUにおける農業の多面的機能と地域開発および政策の方向付け-講演記録- |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
Dr.Bryden(アバディーン大学) |
2005年12月 |
中国の環境支払い政策における社会的費用 |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
鬼木俊次(国際農林水産業研究センター),朱立志(中国農業科学院農業経済研究所),向虎(早稲田大学北京事務所) |
2005年12月 |
農村共有資源管理と多面的機能-中国農村とわが国農業集落の比較研究- |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
藤栄剛 |
2005年12月 |
Inter-Village Cooperative Action and the Assessment of Multi-Functionality in Agriculture(農村間の協調行動と農業の多面的機能評価) |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
伊藤順一 |
2005年12月 |
森林の多面的機能の実証 |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
櫻井武司,夏原和美(福岡県立大学) |
2005年12月 |
多面的機能を組み込んだ環境会計の構築にむけて-農林水産業における環境会計導入の課題- |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
林岳 |
2005年12月 |
環境支払いによる多面的機能の効率的な供給-行動経済学の政策適用- |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
佐々木宏樹 |
2005年12月 |
多面的機能の評価の試み-米沢市および滋賀県の事例- |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
田中淳志 |
2005年12月 |
米沢地域における農業環境政策の受容可能性-アンケートを中心に- |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
合田素行 |
2005年12月 |
多面的機能維持のための政策研究と課題 |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
合田素行 |
2005年12月 |
多面的機能の考え方と費用負担 |
農林水産政策研究所レビュー No.1 |
矢部光保 |
2001年9月 |
CVMによる阿蘇草原の価値評価と保全方策 |
農林水産政策研究所レビュー No.1 |
矢部光保 |
2001年9月 |
棚田保全施策の仕組みと「中山間直接支払い」 |
農林水産政策研究所レビュー No.1 |
合田素行 |
2001年9月 |