タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
ロシアのウクライナ侵攻と世界の穀物需給 |
農林水産政策研究所レビューNo.110 |
長友謙治 |
2022年11月 |
2031年における世界の食料需給見通し ―ポストCOVID-19における将来見通し― |
農林水産政策研究所レビュー No.108 |
古橋元 |
2022年7月 |
2031年における世界の食料需給見通しの概要―回復途上の苦闘― |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第12号 令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
古橋元,下保暢彦,伊藤暢宏 |
2022年3月 |
2030年における世界の食料需給見通し―COVID-19パンデミック等の見通しへの影響― |
農林水産政策研究所レビュー No.102 |
古橋元 |
2021年7月 |
2030年における世界の食料需給見通しの概要―回復への挑戦― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第8号 令和2年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
古橋元,下保暢彦,伊藤暢宏 |
2021年3月 |
2029年世界食料需給見通しの新型コロナウイルス・シナリオ |
|
古橋元 |
2020年11月 |
2029年における世界の食料需給見通し-穀物等の国際価格はやや弱含みを強めつつほぼ横ばいの見通し- |
農林水産政策研究所レビューNo.96 |
古橋元 |
2020年7月 |
2029年における世界の食料需給見通しの概要―世界食料需給モデルによる予測― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第4号 令和元年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
古橋元,下保暢彦,伊藤暢宏 |
2020年3月 |
中国におけるASF(アフリカ豚熱)の発生が世界の豚肉及び大豆マーケットに及ぼす影響の計量シナリオ分析 |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第4号 令和元年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
上林篤幸 |
2020年3月 |
2028年における世界の食料需給見通し―世界食料需給モデルによる予測結果及び中国統計改訂による将来予測の差異― |
農林水産政策研究所レビュー No.90 |
古橋元,小泉達治(経済協力開発機構),池川真里亜(麗澤大学) |
2019年7月 |
2028年における世界の食料需給見通しの概要―世界食料需給モデルによる予測― |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第9号 平成30年度 カントリーレポート: 横断的・地域的研究,需給見通し |
古橋元,小泉達治,池川真里亜 |
2019年3月 |
国際機関・各国の「農業見通し」―小麦に着目した「OECD-FAO見通し」の概要と他の見通し等との比較― |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第9号 平成30年度 カントリーレポート: 横断的・地域的研究,需給見通し |
上林篤幸 |
2019年3月 |
バイオ燃料が世界の食料需給及びフードセキュリティに与える影響 |
農林水産政策研究 第28号 |
小泉達治 |
2018年7月 |
2027年における世界の食料需給見通しの概要-世界食料需給モデルによる予測- |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第5号 平成29年度 カントリーレポート:横断的・地域的研究,需給見通し |
小泉達治,古橋元(経済協力開発機構),池川真里亜 |
2018年3月 |
農業投資が気候変動下における国際小麦価格に与える影響予測-農業研究開発投資等及び農業インフラ開発・維持投資による影響- |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第5号 平成29年度 カントリーレポート:横断的・地域的研究,需給見通し |
小泉達治 |
2018年3月 |
2026年における世界の食料需給見通し ―世界食料需給モデルによる予測結果― |
農林水産政策研究所レビュー No.78 |
小泉達治,古橋元(経済協力開発機構),池川真里亜 |
2017年7月 |
2026年における世界の食料需給見通しの概要-世界食料需給モデルによる予測- |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第1号 平成28年度 カントリーレポート : 総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
小泉達治,古橋元(経済協力開発機構),池川真里亜 |
2017年3月 |
農業投資が気候変動下における国際米需給に与える影響-対象国の拡大と食料ロス等への影響を考慮した分析- |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第1号 平成28年度 カントリーレポート : 総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
小泉達治 |
2017年3月 |
国際機関・各国の「農業見通し(Agricultural Outlook)」 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第1号 平成28年度カントリーレポート:総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
上林篤幸 |
2017年3月 |
世界食料需給見通しに関するレビュー |
農林水産政策研究所レビュー No.76 |
小泉達治 |
2017年3月 |
平成28年度 2026年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
研究成果報告会 「世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2026年の世界食料需給の見通し」 |
農林水産政策研究所 |
2017年3月16日 |
世界の食料需給の動向と中長期的な見通し -世界食料需給モデルによる2026年の世界食料需給の見通し- |
研究成果報告会 「世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2026年の世界食料需給の見通し」 |
農林水産政策研究所 |
2017年3月16日 |
2025年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
農林水産政策研究所レビュー No.72 |
小泉達治,古橋元(経済協力開発機構) |
2016年7月 |
2025年における世界の食料需給見通しの概要-世界食料需給モデルによる予測- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略] 研究資料 第9号 平成27年度 カントリーレポート : 総括編,食料需給分析編 |
小泉達治,古橋元(経済協力開発機構) |
2016年3月 |
バイオ燃料と食料需給 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略] 研究資料 第9号 平成27年度 カントリーレポート : 総括編,食料需給分析編 |
小泉達治 |
2016年3月 |
気候変動下における国際米価格の変動と農業投資の影響-ASEAN8ヶ国を対象としたシミュレーション- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略] 研究資料 第9号 平成27年度 カントリーレポート : 総括編,食料需給分析編 |
小泉達治 |
2016年3月 |
気候変動下における国際コメ価格の変動と農業投資の影響 |
農林水産政策研究所レビュー No.70 |
小泉達治 |
2016年3月 |
平成27年度 2025年における世界の食料需給見通し―世界食料需給モデルによる予測結果- |
研究成果報告会 「世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2025年の世界食料需給の見通し」 |
農林水産政策研究所 |
2016年3月17日 |
世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2025年の世界食料需給の見通し- |
研究成果報告会 「世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2025年の世界食料需給の見通し」 |
農林水産政策研究所 |
2016年3月17日 |
気候変動と食料安全保障-FAO AMICAF事業の取り組みー |
セミナー・研究成果報告会 「気候変動と食料安全保障-コメを中心として-」 |
小泉達治,金丸秀樹(国際連合食糧農業機関) |
2015年12月1日 |
農業投資が気候変動下における国際コメ価格変動に与える影響 |
セミナー・研究成果報告会 「気候変動と食料安全保障-コメを中心として-」 |
小泉達治 |
2015年12月1日 |
2024年における世界の食料需給見通し ―世界食料需給モデルによる予測結果および中国人口変動の影響分析― |
農林水産政策研究所レビュー No.65 |
古橋元 |
2015年5月 |
平成26年度 2024年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
研究成果報告会 「世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2024年の世界食料需給の見通し-」 |
農林水産政策研究所 |
2015年3月3日 |
世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2024年の世界食料需給の見通し- |
研究成果報告会 「世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2024年の世界食料需給の見通し-」 |
農林水産政策研究所 |
2015年3月3日 |
産業連関分析による食料供給制約リスクの分析 -ボトルネック効果を組み込んだGhosh型モデルによる前方連関効果計測- |
農林水産政策研究 第23号 |
株田文博 |
2014年12月 |
産業連関分析による為替及び輸入食料価格の変動リスクの分析 |
農林水産政策研究 第22号 |
株田文博 |
2014年7月 |
2022年における世界の食料需給見通し―世界食料需給モデルによる予測結果― |
農林水産政策研究所レビュー No.53 |
株田文博 |
2013年5月 |
2021年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
行政対応特別研究 研究資料 平成23年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
需給見通しチーム |
2013年3月 |
穀物輸出国となったロシアと今後の課題 |
行政対応特別研究 研究資料 平成23年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
長友謙治 |
2013年3月 |
平成24年度 2022年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
研究成果報告会 「2022年における世界の食料需給見通し」 |
農林水産政策研究所 |
2013年3月8日 |
2022年における世界の食料需給見通し 世界食料需給モデルによる予測結果(分析編) |
研究成果報告会 「2022年における世界の食料需給見通し」 |
農林水産政策研究所 |
2013年3月8日 |
ブラジルのバイオディーゼル混合率引き上げが世界大豆・大豆需給に与える影響 |
農林水産政策研究 第19号 |
小泉達治(国際連合食糧農業機関) |
2012年7月 |
2020年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
需給モデルチーム |
2012年3月 |
インドの食糧需給-その構造と現状,および将来展望- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
藤田幸一(京都大学東南アジア研究所) |
2012年3月 |
中国-中国食糧の基本的事情- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
河原昌一郎 |
2012年3月 |
ブラジルにおける食料需給の展開 |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
清水純一 |
2012年3月 |
2000年代のロシア農業-生産回復と穀物輸出- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
野部公一(専修大学) |
2012年3月 |
ウクライナ-スラブ・ユーラシア地域における農業構造変動と国際市場への影響- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
山村理人(北海道大学スラブ研究センター) |
2012年3月 |
アフリカ-サブサハラ・アフリカの食料需給動向:コメを中心に- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
櫻井武司(一橋大学経済研究所) |
2012年3月 |
タイ-先進国型への転換が進むタイの食料・農業政策- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
小林弘明(千葉大学) |
2012年3月 |
韓国 -高度経済成長下の食料需給の変貌- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
會田陽久 |
2012年3月 |
台湾-コメ部門を中心として- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
樋口倫生 |
2012年3月 |
ベトナム-ベトナムの稲作事情とコメ政策- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
岡江恭史 |
2012年3月 |
インドネシア-コメの自給を達成できない農業大国- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
黒木弘盛 |
2012年3月 |
米国-主要穀物(小麦,トウモロコシ,大豆)の長期的分析を中心として- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
勝又健太郎 |
2012年3月 |
米国農務省による農産物等需給予測の概要 -USDA Agricultural Projections to 2019- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
小泉達治 |
2012年3月 |
EU-EUの農業生産と食料需給- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
松田裕子 |
2012年3月 |
アルゼンチン |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
馬場範雪 |
2012年3月 |
ブラジルのバイオディーゼル混合率引き上げが世界大豆・大豆製品需給に与える影響 |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
小泉達治 |
2012年3月 |
2021年の世界の食料需給見通し -世界食料需給モデルによる予測結果- |
農林水産政策研究所レビュー No.46 |
世界の食料需給の中長期的な見通し研究チーム |
2012年3月 |
2021年における世界の食料需給見通し:世界食料需給モデルによる予測結果(分析編) |
研究成果報告会 「2021年における世界の食料需給見通しについて-世界食料需給モデルによる予測結果-」 |
農林水産政策研究所 |
2012年2月21日 |
平成23年度 2021年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
研究成果報告会 「2021年における世界の食料需給見通しについて-世界食料需給モデルによる予測結果-」 |
農林水産政策研究所 |
2012年2月21日 |
為替変動による世界食料需給見通しへの影響-2021年における世界の食料需給見通しを基に- |
研究成果報告会 「2021年における世界の食料需給見通しについて-世界食料需給モデルによる予測結果-」 |
食料需給見通しチーム |
2012年2月21日 |
世界食料需給見通しへの為替変動の影響分析 |
農林水産政策研究所レビュー No.45 |
古橋元 |
2012年1月 |
米国農務省による農産物等需給予測(USDA Agricultural Projections to 2020)の概要 |
農林水産政策研究所レビュー No.41 |
小泉達治 |
2011年5月 |
2019年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
需給モデルチーム |
2011年3月 |
中国におけるコメ需給の基本的動向 |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
河原昌一郎 |
2011年3月 |
韓国におけるコメ市場開放の影響―ミニマムアクセスを中心に― |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
樋口倫生 |
2011年3月 |
ベトナムにおけるコメ生産・輸出と世界食料危機への対応 |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
岡江恭史 |
2011年3月 |
アルゼンチンの旺盛な農産物輸出とそれを支える輸送インフラの整備状況 |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
中村敏郎 |
2011年3月 |
ブラジルの食料需給をめぐる諸問題-とうもろこしと鶏肉を中心として- |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
清水純一 |
2011年3月 |
オーストラリアの食料需給をめぐる諸問題-需給,水資源,輸送・輸出及びGMO - |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
玉井哲也 |
2011年3月 |
バイオ燃料原料用農産物の需要拡大が食料需給に及ぼす影響分析 |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
小泉達治 |
2011年3月 |
2020年の世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
農林水産政策研究所レビュー No.40 |
世界食料需給プロジェクト研究 需給モデル研究チーム |
2011年3月 |
2020年における世界の食料需給の見通しについて |
定例研究会(2120回) 「2020年の世界の食料需給見通しについて」 |
需給モデルチーム |
2011年2月22日 |
2019年における世界の食料需給見通しについて |
農林水産政策研究所レビュー No.36 |
世界食料プロジェクト需給モデルチーム |
2010年6月 |
バイオ燃料原料用農産物の需要拡大が食料需給に及ぼす影響分析 |
農林水産政策研究所レビュー No.36 |
小泉達治 |
2010年6月 |
アジア、オセアニアのコメ需給動向 |
新興国および開発途上国における変化する食料需要に関するセミナー |
玉井哲也 |
2010年5月13日 |
2018年における世界の食料需給見通し-世界食料需給モデルによる予測結果- |
世界食料プロジェクト研究資料 第1号 平成20年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
需給モデルチーム |
2010年3月 |
米国のバイオエタノール需要が国際とうもろこし需給に与える影響 |
世界食料プロジェクト研究資料 第1号 平成20年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
小泉達治 |
2010年3月 |
主要国における食料需給の状況:中国の食糧需給の基本的動向 |
世界食料プロジェクト研究資料 第1号 平成20年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
河原昌一郎 |
2010年3月 |
主要国における食料需給の状況:ブラジル |
世界食料プロジェクト研究資料 第1号 平成20年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
清水純一 |
2010年3月 |
主要国における食料需給の状況:アルゼンチンの主要農畜産物の生産,貿易動向 |
世界食料プロジェクト研究資料 第1号 平成20年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
中村敏郎 |
2010年3月 |
主要国における食料需給の状況:オーストラリア |
世界食料プロジェクト研究資料 第1号 平成20年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
玉井哲也 |
2010年3月 |
主要国における食料需給の状況:ベトナム |
世界食料プロジェクト研究資料 第1号 平成20年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
岡江恭史 |
2010年3月 |
2018年における世界の食料需給見通しについて |
農林水産政策研究所レビュー No.31 |
世界食料プロジェクト需給モデルチーム |
2009年3月 |
日本におけるバイオエタノール輸入拡大が国際砂糖需給に与える影響分析 |
農林水産政策研究所レビュー No.26 |
小泉達治 |
2007年12月 |
世界の食料需給見通し-中国の穀物需給を中心に- |
農林水産政策研究所レビュー No.24 |
小西孝蔵 |
2007年6月 |
米国における燃料用エタノール政策の動向―とうもろこし需給に与える影響― |
農林水産政策研究所レビュー No.21 |
小泉達治 |
2006年10月 |
米国における燃料用エタノール政策の動向-とうもろこし需給に与える影響- |
農林水産政策研究 第11号 |
小泉達治 |
2006年7月 |
牛肉の国際貿易の構造変化とその影響―AGLINKモデルを利用したシナリオ分析― |
農林水産政策研究所レビュー No.17 |
上林篤幸 |
2005年10月 |
牛肉の国際貿易の構造変化とその影響―AGLINKモデルを利用したシナリオ分析― |
農林水産政策研究 第9号 |
上林篤幸 |
2005年6月 |
環境制約下の中国食糧生産 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
双喜(日本学術振興会),鬼木俊次 |
2004年3月 |
中国・モンゴルの牧畜業の発展と砂漠化問題―ミクロ経済学的アプローチ― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
鬼木俊次,双喜(日本学術振興会) |
2004年3月 |
移行経済における牧畜生産の趨勢と草地資源の保全問題―モンゴル国の事例― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
鬼木俊次 |
2004年3月 |
CIS諸国における土地利用の動向 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
野部公一(専修大学) |
2004年3月 |
ベトナム農業の発展と制約要因 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
岡江恭史 |
2004年3月 |
インド農業の現状と課題 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
宇佐美好文(大阪府立大学) |
2004年3月 |
アフリカ食糧問題の構図 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
香月敏孝 |
2004年3月 |
開発途上国における農業開発の動向とSRI農法 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
水野正己 |
2004年3月 |
資源制約下におけるオーストラリア農業の成長過程―マクロ国際比較計量分析― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
明石光一郎 |
2004年3月 |
ブラジル農業の発展と可能性―大豆におけるケーススタディ― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
清水純一 |
2004年3月 |
環境・資源制約要因としての世界の土壌および水資源―世界食料需給予測の準備としての概観― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第3号 国際食料需給の計量分析と資源制約問題 |
上林篤幸 |
2004年3月 |
資源制約下における国際穀物需給パイロットモデル―資源制約パイロットモデル― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第3号 国際食料需給の計量分析と資源制約問題 |
上林篤幸,井上荘太朗 |
2004年3月 |
国際農産物需給モデルへの資源制約条件の導入―資源制約パイロットモデルの開発と利用― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第3号 国際食料需給の計量分析と資源制約問題 |
井上荘太朗,上林篤幸,明石光一郎,鬼木俊次 |
2004年3月 |
アジアにおける市場統合と米需給の長期展望 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第3号 国際食料需給の計量分析と資源制約問題 |
井上荘太朗 |
2004年3月 |
土地資源制約と食糧需給モデルの精緻化 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第3号 国際食料需給の計量分析と資源制約問題 |
柳島宏治(国際連合食糧農業機関) |
2004年3月 |
市場規模の小さな開発途上国の食糧問題 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第3号 国際食料需給の計量分析と資源制約問題 |
柳島宏治(国際連合食糧農業機関) |
2004年3月 |
部分均衡モデルによる二国間自由貿易協定の影響評価手法―日本-タイ間での鶏肉貿易の自由化を例として― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第3号 国際食料需給の計量分析と資源制約問題 |
柳島宏治(国際連合食糧農業機関) |
2004年3月 |
穀物需給の長期予測と資源問題 ―資源制約パイロットモデルの開発と利用― |
農林水産政策研究所レビュー No.10 |
井上荘太朗,上林篤幸,明石光一郎,鬼木俊次 |
2003年12月 |
中国における米需給の変容とその将来展望 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第2号 アジアにおける食料需給と資源・環境問題 |
李衛紅(東京農工大学),水野正己,中川光弘(茨城大学) |
2003年5月 |
中国の小麦需給と小麦市場の展開 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第2号 アジアにおける食料需給と資源・環境問題 |
李麗原(東京農工大学),井上荘太朗 |
2003年5月 |
中国におけるトウモロコシ生産の地域的特性と需給の見通しについて |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第2号 アジアにおける食料需給と資源・環境問題 |
高永俊(東京農工大学),中田哲也 |
2003年5月 |
中国の農村地域における水環境汚染問題の一考察 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第2号 アジアにおける食料需給と資源・環境問題 |
劉啓明(東京農工大学),上林篤幸 |
2003年5月 |
内モンゴルの砂漠化土地動態的変化に関する研究 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第2号 アジアにおける食料需給と資源・環境問題 |
張瑞珍(東京農工大学),長澤淳(茨城大学) |
2003年5月 |
黒龍江省における農地利用の変遷 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第2号 アジアにおける食料需給と資源・環境問題 |
王紅梅(東京農工大学),中川光弘 |
2003年5月 |
Projection of Myanmar's Rice Supply and Demand |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第2号 アジアにおける食料需給と資源・環境問題 |
Win Htut(東京農工大学), Sotaro Inoue |
2003年5月 |
Korean Rice Policy at the Crossroad |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第2号 アジアにおける食料需給と資源・環境問題 |
In Chan Ahn(Chungbuk National University) |
2003年5月 |
国際穀物需給の長期予測と耕地および灌漑地の利用可能性-資源制約パイロットモデルの開発と利用- |
農林水産政策研究 第4号 |
井上荘太朗,上林篤幸,明石光一郎,鬼木俊次 |
2003年1月 |
資源制約下における中国農業の現状と問題点 |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第1号 |
白石和良 |
2002年12月 |