開催日 |
種別・開催案内 |
テーマ |
講演者等(敬称略) |
配布資料・概要 |
3月16日 |
研究成果報告会  |
世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2026年の世界食料需給の見通し
 |
 |
小泉 達治 (農林水産政策研究所 食料・環境領域 主任研究官) |
|
平成28年度 2026年における世界の食料需給見通し ― 世界食料需給モデルによる予測結果-(小泉)(PDF : 587KB) 世界の食料需給の動向と中長期的な見通し -世界食料需給モデルによる2026年の世界食料需給の見通し-(小泉)(PDF : 1,339KB) |
1月17日 3月7日 *都合により開催日を変更しました。 |
セミナー・研究成果報告会
 |
民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステムの変容に関する研究(大麦編)~最新の需給事情も踏まえた今後の対応方向~
 |
 |
吉田 行郷 (農林水産政策研究所 企画広報室長) |
 |
浦松 亮輔 (株式会社大麦や 代表取締役 兼西田精麦株式会社企画開発 顧問) |
|
国内産大麦・はだか麦の需要拡大に向けて ~主産地毎の取組の違いから考える~(吉田)(PDF : 5,541KB)
大麦への可能性の追求 大麦定着に向けた活動報告 in 九州(浦松)(PDF : 4,196KB) |
2月14日 |
シンポジウム  |
「農福連携」シンポジウム ~農業を通じた障害者就労、生活困窮者等の自立支援と農業・農村の活性化~
 |
 |
宮嶋 望 (共働学舎新得農場代表) |
 |
吉田 行郷 (農林水産政策研究所 企画広報室長) |
 |
小柴 有理江 (農林水産政策研究所 主任研究官) |
 |
竹本 久保 (NPO法人アゲイン理事長)/ 兵庫県 |
 |
野田 大燈 (公益財団法人喝破道場理事長)/ 香川県 |
 |
濱田 健司 (一般社団法人JA共済総合研究所主任研究員、農林水産政策研究所客員研究員) |
 |
里見 喜久夫 (「コトノネ」編集長) |
 |
林 正剛 (一般社団法人日本基金 ノウフクプロジェクト担当、NPO法人 HUBʼs常務理事) |
|
生活困窮者、引きこもりの受け入れを中心に これまでの共働学舎新得農場が果たしてきた役割と今後の課題について 農業と福祉の両立を模索して(宮嶋)(PDF : 14,982KB)
農林水産政策研究所における農福連携に関する研究の歩みと農福連携を巡る事情(吉田)(PDF : 2,057KB)
農業分野における生活困窮者への就労支援の現状と課題(小柴)(PDF : 2,020KB)
アゲインの進める『障がい者と支援農業』~神戸からの提案~(竹本)(PDF : 6,900KB)
癒しの農業力(野田)(PDF : 17,663KB)
農林水産省における農福連携施策(農林水産省農村振興局都市農村交流課)(PDF : 805KB)
農福連携施策について(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課)(PDF : 3,121KB)
生活困窮者自立支援制度について(厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室)(PDF : 2,047KB)
(PDF : 1,212KB) |
2月2日 |
セミナー
 |
ヨーロッパ農業の見通しと課題
 |
 |
ピエールルイジ・ロンデロ (Dr. Pierluigi Londero) (欧州委員会農業総局 市場分析予測課長) |
|
Future perspectives and challenges for European agriculture(ロンデロ)(PDF : 1,842KB)
(PDF : 1,023KB) |
1月26日 |
シンポジウム  |
小泉武夫客員研究員講演会 「発酵を基盤とした地域の活性化」
 |
 |
小泉 武夫 (農林水産政策研究所 客員研究員/食文化論者(東京農業大学 名誉教授、農学博士)) |
|
(PDF : 1,213KB) |
1月18日 |
セミナー
 |
ミクロネシア連邦での素晴らしき日々
 |
 |
坂井 眞樹 (前 駐ミクロネシア連邦日本国特命全権大使) |
|
ミクロネシア連邦での素晴らしき日々(坂井)(PDF : 1,375KB)
(PDF : 936KB) |
1月11日 |
セミナー
 |
デンマークにおけるバイオガス政策とプラントの普及
|
 |
リッケ・リュベック (Dr. Rikke Lybæk) (デンマーク・ロスキレ大学・准教授) |
 |
浅井 真康 (農林水産政策研究所 国際領域 研究員) |
|
The Danish biogas sector - Biogas technology & Policies & Way forward(リュベック)(PDF : 2,563KB)
デンマークにおけるバイオガス政策とプラントの普及 -はじめに-(浅井)(PDF : 477KB)
(PDF : 976KB) |
12月21日 |
セミナー  |
米国農務省による世界食料需給見通し |
 |
セス・メイヤー (Dr. Seth Meyer) (米国農務省チーフエコノミスト室世界農業見通し諮問委員会議長) |
|
USDA Agricultural Outlook(メイヤー)英語版(PDF : 7,153KB)
(PDF : 1,067KB) |
12月20日 |
研究成果報告会
 |
民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステムの変容に関する研究(小麦編)~最新の需給事情も踏まえた今後の対応方向~
|
 |
吉田 行郷 (農林水産政策研究所 企画広報室長) |
|
民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステムの変容に関する研究(小麦編)~最新の需給事情も踏まえた今後の対応方向~(吉田)(PDF : 7,350KB) |
11月29日 |
セミナー・研究成果報告会  |
6次産業化のさらなる推進に向けて ~高知市土佐山地域のゆずを活用した取組を事例に~  |
 |
小林 茂典 (農林水産政策研究所 食料・環境領域 上席主任研究官) |
 |
宮地 正忠 (土佐山ファクトリー協同組合 理事長) |
 |
窪添 真史 (旭食品株式会社 主任研究員) |
|
|
11月22日 |
シンポジウム  |
自然資本でつなげる・つながる ~生物多様性保全の経済的連携に向けて~ |
栗山 浩一 (京都大学大学院農学研究科 教授) |
橋本 禅 (東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授) 等 |
|
|
10月18日 |
研究成果報告会
 |
中国農村の土地制度と土地流動化  |
 |
河原 昌一郎 (農林水産政策研究所兼大臣官房政策課企画官) |
|
|
9月6日 |
研究成果報告会  |
米国農業法の変遷と2014年農業法の実施状況  |
 |
勝又 健太郎 (農林水産政策研究所 国際領域 主任研究官) |
 |
吉井 邦恒 (農林水産政策研究所 食料・環境領域 総括上席研究官) |
|
|
7月28日 |
研究成果報告会  |
センサスに見る近年の農業構造変動の特徴と地域性―「2015年農林業センサス結果の概要(確定値)」の分析から―  |
 |
橋詰 登 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 総括上席研究官) |
|
|
7月20日 |
研究成果報告会  |
海外における食品ロス削減に向けた業界連携の取組に関する調査分析 |
 |
加藤 弘貴 (公益財団法人 流通経済研究所 専務理事) |
 |
重冨 貴子 (公益財団法人 流通経済研究所 主任研究員) |
 |
鈴木 健太 (農林水産省 食料産業局 バイオマス循環資源課 課長補佐) |
|
|
7月14日 |
セミナー  |
生態系サービス評価に関する国内外の動向と展望  |
 |
蒲谷 景 (地球環境戦略研究機関 研究員) |
 |
佐藤 真行 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授) |
|
|
5月31日 |
研究成果報告会  |
国内外の農産物等における知的財産を保護する制度や科学技術に関する比較分析  |
 |
木村 有紀 (NTTデータ経営研究所 社会システムデザインユニット シニアコンサルタント) |
 |
藤田 裕一 (農林水産省 食料産業局 知的財産課 課長補佐) |
|
|
5月26日 |
研究成果報告会
 |
EUの新共通農業政策(CAP)改革の概要と実施状況  |
 |
勝又 健太郎 (農林水産政策研究所 国際領域 主任研究官) |
 |
原口 和夫 (農林水産政策研究所兼大臣官房秘書課行政専門員) |
 |
浅井 真康 (農林水産政策研究所 国際領域 研究員) |
|
|