このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

消費

タイトル 冊子名・セミナー名等 著者・編著者・報告者 発行年月・開催日
私たちはどのような価値を感じて食品を購入しているのか?―フードバリューによる消費者行動の研究動向― 農林水産政策研究所レビュー No.113 村上智明 2023年5月
緊急事態宣言によって消費者の買い物行動はどのように変化したか?―リアル店舗とオンラインの利用― 農林水産政策研究所レビュー No.112 伊藤暢宏 2023年3月
食料品支出金額変化のチャネル別要因分解―COVID-19に係る緊急事態宣言の影響― 農林水産政策研究 第38号 伊藤暢宏,丸山優樹 2023年3月
COVID-19の流行下における生活様式の変化と食品群・栄養素摂取―在宅勤務による影響に着目して― 農林水産政策研究所レビュー No.111 八木浩平(神戸大学) 2023年1月
COVID-19の流行下における生活様式の変化と食品群・栄養素摂取 ―在宅勤務による影響に着目して― 農林水産政策研究 第37号 八木浩平(神戸大学),伊藤暢宏,高橋克也,丸山優樹 2022年11月
そのラベルは本当に有効?―食品ラベルの消費者理解に関する研究動向― 農林水産政策研究所レビュー No.101 伊藤暢宏 2021年5月
首都圏在住の成人男性における食事形態と食品群・栄養素摂取量の関係 農林水産政策研究所レビュー No.100 八木浩平 2021年3月
養殖水産物の輸出におけるフードチェーン・アプローチ 農林水産政策研究所レビュー No.98 天野通子 2020年11月
多様な中食消費と個人特性,食品群・栄養素摂取の関係―カテゴリカル構造方程式モデリングによる分析― 農林水産政策研究 第32号 八木浩平,高橋克也,薬師寺哲郎(中村学園大学),伊藤暢宏(東京大学) 2020年6月
我が国の食料消費の将来推計(2019年版)について―食料支出総額の減少と食の外部化の進展― 農林水産政策研究所レビュー No.92 八木浩平 2019年11月
我が国の食料消費の将来推計(2019年版) 報道発表
「我が国の食料消費の将来推計(2019年版)について」
農林水産政策研究所 2019年8月30日
農林水産分野におけるエシカル消費に係る研究動向 農林水産政策研究所レビュー No.89 國井大輔 2019年5月
食料消費の将来推計 食料供給プロジェクト【品目別分析】研究資料 第4号
需要拡大に向けた主要農水産物サプライチェーンにおける課題と取り組むべき方向
薬師寺哲郎 2017年7月
市場外流通の増加と卸売市場の機能 定例研究会(2116回) 薬師寺哲郎 2010年11月30日
少子・高齢化の進展と我が国の食料消費構造の展望 農林水産政策研究 第18号 薬師寺哲郎 2010年10月
少子・高齢化の進展と我が国の食料消費構造の展望 農林水産政策研究所レビュー No.38 薬師寺哲郎 2010年10月
研究の目的と各章の要約 先駆者・支援プロジェクト研究資料 第1号
食,農,環境に関する政策ニーズ等調査研究資料
石原清史 2005年11月
トレーサビリティ導入における情報ニーズと情報開示-フードチェーンの情報の非対称性について- 先駆者・支援プロジェクト研究資料 第1号
食,農,環境に関する政策ニーズ等調査研究資料
高橋克也,河野恵伸(中央農業研究センター),佐藤和憲(中央農業研究センター),大浦裕(中央農業研究センター) 2005年11月
食の安全と安心,および食の情報に関する消費者意識調査 危機管理プロジェクト研究資料 第3号
食料・農業の危機管理に関する社会科学的アプローチ(第2集)
鈴木由紀 2005年7月
食の安全と安心,および食の情報に関する大学生意識調査 危機管理プロジェクト研究資料 第3号
食料・農業の危機管理に関する社会科学的アプローチ(第2集)
鈴木由紀 2005年7月
食の安全・安心と環境に関する消費者意識のインターネット調査 危機管理プロジェクト研究資料 第2号
食料の安全・安心と環境意識、トレーサビリティに関するインターネット調査と定量分析
矢部光保(九州大学),鈴木由紀 2005年3月
食の安全・安心と環境に関する消費者意識のクロス表分析 危機管理プロジェクト研究資料 第2号
食料の安全・安心と環境意識、トレーサビリティに関するインターネット調査と定量分析
矢部光保(九州大学),鈴木由紀 2005年3月
食の安全・安心意識と購買行動に関する定量分析 危機管理プロジェクト研究資料 第2号
食料の安全・安心と環境意識、トレーサビリティに関するインターネット調査と定量分析
鈴木由紀,矢部光保(九州大学) 2005年3月
消費者不安をともなう食品関連新技術導入による農産物需給への影響分析―乳牛の乳量増加ホルモン剤(rbST)の事例― 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
木下順子,鈴木宣弘(九州大学) 2004年6月
食の安全と安心に関する消費者意識の計量分析―トレーサビリティと遺伝子組換え食品に関するインターネット調査― 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
矢部光保(九州大学),嘉田良平(UFJ総合研究所),大谷智一(富士総合研究所) 2004年6月
改正JAS法の虚偽表示抑止効果についての考察 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
明石光一郎,矢部光保(九州大学) 2004年6月
「食品安全の経済分析」の研究動向と今後の課題 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
嘉田良平(UFJ総合研究所) 2004年6月
戦後から現在までのわが国の食品の安全に関する事例とその変遷および特徴 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
佐藤京子,西尾健 2004年6月
国産牛肉「トレーサビリティ・システム」の安全性保証と品質保証 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
市田知子 2004年6月
明治期における食品安全制度の概要―食肉政策を中心として― 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
堀越孝良 2004年6月
食品安全の経済分析―研究動向と政策的含意―(2002年6月17日報告) 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
浅野耕太(京都大学) 2004年6月
ゲーム理論によるBSEのリスク分析(2002年6月17日報告) 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
吉野章(京都大学) 2004年6月
食品安全性の需要分析とデータ―体験的感想― 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
澤田学(帯広畜産大学) 2004年6月
CVMによる牛肉トレーサビリティの経済評価(中間報告) 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
佐藤和夫(酪農学園大学),岩本博幸(北海道大学),澤田学(帯広畜産大学) 2004年6月
離散選択・潜在変数統合モデルによる消費者行動分析―牛肉選択を対象として― 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
合崎英男(農業工学研究所) 2004年6月
危機にあたってのコミュニケーション 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
吉川肇子(慶應義塾大学) 2004年6月
日本における畜産物の安全・安心システム(2002年12月19日報告) 危機管理プロジェクト研究資料 第1号
食料・農業の危機管理に関する社会学的アプローチ
矢坂雅充(東京大学) 2004年6月
食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関する考察 農林水産政策研究所レビュー No.11 中田哲也 2004年3月
Assessing the Impacts of Alternative 'Opt-out' Formats in Choice Experiment Studies:Consumer Prefereces for Genetically Modified Content and Production Information in Food 農林水産政策研究 第5号 Andreas Kontoleon and Mitsuyasu Yabe 2003年12月
食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関する考察 農林水産政策研究 第5号 中田哲也(農林水産省関東農政局) 2003年12月
産業連関表を用いた食用農水産物・食料品の商業マージン率の推計 ―時系列,産業間,日米間比較― 農林水産政策研究所レビュー No.10 薬師寺哲郎 2003年12月
食用農水産物・食料品のマージン率 -産業連関表による時系列、産業間及び日米間の比較- 行政対応特別研究[流通]プロジェクト研究資料 薬師寺哲郎 2003年6月
食品リサイクルに関する経済波及効果の推計 農林水産政策研究所レビュー No.4 吉田泰治 2002年7月
GM食品に係る逆淘汰メカニズムに関する考察―フード・マイレージを手がかりに― GMOプロジェクト研究資料 第2号
海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向
中田哲也 2002年7月
アンケートにみる外食産業における生ごみ・食べ残し等の実態 有機性資源プロジェクト研究資料 第3号
外食産業における生ごみ・食べ残し等の処理の実態 -アンケート分析を中心に -
合田素行,秦隆夫,小野一弘(食品需給研究センター ),宇野雅美(食品需給研究センター ) 2002年2月
ヒアリング調査にみる再資源化への取り組み 有機性資源プロジェクト研究資料 第3号
外食産業における生ごみ・食べ残し等の処理の実態 -アンケート分析を中心に -
合田素行,秦隆夫,小野一弘(食品需給研究センター ),宇野雅美(食品需給研究センター ) 2002年2月
「フード・マイレージ」の試算について 農林水産政策研究所レビュー No.2 中田哲也 2001年12月

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader